R500m - 地域情報一覧・検索

市立川西中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県川西市の中学校 >兵庫県川西市松が丘町の中学校 >市立川西中学校
地域情報 R500mトップ >川西能勢口駅 周辺情報 >川西能勢口駅 周辺 教育・子供情報 >川西能勢口駅 周辺 小・中学校情報 >川西能勢口駅 周辺 中学校情報 > 市立川西中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川西中学校 (中学校:兵庫県川西市)の情報です。市立川西中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立川西中学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-20
    2023/09/193年生の社会科です。マスメディアの学習の中で、「メディアリテラシー」について学ん・・・
    2023/09/19
    3年生の社会科です。マスメディアの学習の中で、「メディアリテラシー」について学んでいました。多量の情報が流れる現代社会の中で、生徒の皆さんが正しく情報を理解するうえで、とても大切な学びです。1人で思いつかないことは、周りの人と相談していました。良いことです。
    6校時には、体育大会に向け、種目説明会がありました。代表の生徒が前で説明をします。実行委員長の挨拶もあります。生徒が主役です。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・もずく汁・ゴーヤチャンプル・にんじんしりしりでした。毎月19日は食育の日です。今月は暑い夏にふさわしい沖縄県の料理をテーマにしました。ゴーヤチャンプルは、沖縄県の代表的な郷土料理です。ゴーヤチャンプルの「チャンプル」とは、沖縄県の方言で「混ぜる」という意味です。にんじんしりしりは、シリシリ器(大きなおろし金)でおろしたにんじんをいためた料理で沖縄県全域の家庭料理です。また、もずく汁のもずくの生産量は沖縄県が世界一です。
    16:32
    09/19 16:32
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    2023/09/15基礎基本
    2023/09/15基礎基本学習発表会に向けた取り組みも始まっています。本校は、全校で合唱に取り組んでいます。音楽の授業時間を中心に練習を重ねていきますが、まずは、基礎基本の発声からです。美しい発声ができると合唱の仕上がりも当然、美しくなります。その基礎練習に真摯に向き合ったクラスが、自然と良い結果につながると思います。がんばれ!!
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・スコッチブロス・さわらのバジルフライ・コロネーションサラダでした。今月はラグビーワールドカップにちなんだ献立を取り入れています。今日の給食は、日本と2戦目で戦うイングランド献立です。スコッチブロスは、肉や野菜、豆などが入った代表的なスープです。コロネーションサラダは、カレー粉の辛みをアクセントにしたポテトサラダです。今日は、イングランド料理を楽しんで、17日の試合を応援しましょう。
    12:42
    2023/09/14体育大会に向けて10月5日に予定している体育大会に向けた練習が始まっています。今日は1年生の学年演技の様子を見に行きました。クラス対抗で、3人が協力して行います。簡単なようですが、うまく作戦を組むと、はじめよりもずいぶん速くなります。練習回数には限りがありますが、これからどれくらい速くなるか楽しみです。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・さつまいものみそ汁・鶏肉の照り焼き・もやしのピリ辛和えでした。さつまいもは、でんぷんが多いので主にエネルギーとなる食べものです。食物繊維が多く、熱を加えてもビタミンCが破壊されにくいので、栄養的にも優れた食品です。さつまいもといわれる由縁は、昔、中国から沖縄県に渡り、その後、鹿児島県の薩摩に伝わり、そこから薩摩のいもで「さつまいも」と呼ばれるようになったと言われています。さつまいもにはビタミンCが多く、しみ・そばかすを予防でき、肌にハリを与えるコラーゲンの生成に役立ちます。
    14:43基礎基本09/15 12:42体育大会に向けて09/14 14:43
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023/09/11部活での姿
    2023/09/11部活での姿大会での川中生を見ると、いつも以上にハツラツとしていて、カッコいいのです。集中して、一所懸命に取り組んでいるからでしょう。何かに打ち込んでいる姿は、輝いています。勝負事ですので、勝ち負けはありますが、それに至るまでの練習においても、皆で励ましあって、これからも頑張ってください。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・さつまいもごはん・とうがんスープ・豚肉のしょうが炒め・キャベツと小松菜の和え物でした。豚肉には疲労回復に効果のあるビタミンB1が、玉ねぎには、その吸収を助けるアリシンが含まれています。献立の豚肉のしょうが炒めは、季節の変わり目など、疲れやすいときにおすすめです。しょうがの香りが肉の臭みを軽減し食欲を増進させてくれます。豚肉は給食でよく使う肉で、ビタミンB1の他に、体をつくるもとになるたんぱく質もたくさん含まれています。玉ねぎ以外ではニラ、にんにくなど、においの強い野菜と一緒に食べると、より体への吸収が良くなります。
    15:54
    2023/09/11新人大会9日(土)も各地で新人大会が催されました。出場していない人も精一杯応援していて、その応援が力となっていたようです。たくさんの保護者の方も応援に来られていました。ありがとうございます。
    09:34部活での姿09/11 15:54新人大会09/11 09:34

  • 2023-09-09
    2023/09/08今日は24節気の白露です。朝晩はすこし過ごしやすくなりましたが、まだまだ暑い日が・・・
    2023/09/08
    今日は24節気の白露です。朝晩はすこし過ごしやすくなりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。3年生の理科です。2枚の金属板と水溶液を使って、電気を発生させています。「不思議だね。何でだろう?」「さぁ~??」理科は不思議がいっぱいです。次の時間に原理を学ぶのでしょう。ちなみに、レポートはタブレットで作成します。写真も添付されて、とても見やすいです。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・菊のそうめん汁・さばのみそ煮・はりはり大根でした。明日の9月9日は、重陽の節句の日です。重陽の節句とは、桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)のように、五節句の一つで、古くは中国から伝わったものです。この日に収穫された食べ物を食べたり、菊の花を浮かべたお酒を飲んだりして、長寿や無病息災を願います。現代では、なじみのうすい重陽の節句ですが、命を尊び、健やかで幸せな日々が続くことを願う大切な日なのです。給食では、菊の花びらを散らしたそうめん汁が登場します。
    16:15
    2023/09/07
    2年生の家庭科で、毛糸でコースターづくりです。はじめての人は、映像を見ながら少しずつです。経験のある人は、手が早いです。1本の毛糸から、コースターが出来上がります。上手になれば、マフラーやセーターもできます。簡単にものが買える時代だからこそ、手づくりに値打ちを感じます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-21
    2023/07/20終業式
    2023/07/20終業式今日は1学期終業式です。式に先立ち、中体連の大会やその他の大会で表彰を受けた団体及び個人の表彰伝達をしました。
    また、生徒会からも表彰伝達が行われました。
    その後、体育館に全員が集まって終業式です。ALTの先生の離任挨拶、校長からの話し、生徒指導部から夏休みの過ごし方について諸注意がありました。
    その後、各学年に分かれて学年集会が開かれました。最後に、各教室にて通知表や「1学期頑張ったで賞」が担任の先生から手渡されました。
    夏休みは、特に水の事故、交通事故、熱中症には十分気を付けて生活してください。2学期、また元気な姿で登校してくださいね。
    12:29
    続きを読む>>>

  • 2023-07-18
    2023/07/18今日も暑い1日でした。夏日・真夏日・猛暑日とありますが、それ以上の「酷暑日」にな・・・
    2023/07/18
    今日も暑い1日でした。夏日・真夏日・猛暑日とありますが、それ以上の「酷暑日」になりそうな勢いです。教室はエアコンのため快適ですが、体育や部活動は十二分に気を付けて行っています。こまめな給水に加え、WBGTが31度を超えたら、活動を中止しています。今日の様子です。
    3年生の教室では、マイナンバーカードやチャットGPTをテーマに授業が行われていました。これから生徒たちが生きていく世界は、功罪はあるものの、ICTの活用が加速度的に進んでいくでしょう。10年後の世界を予測できる人は、誰1人いません。それゆえ、汎用性の高い学びがより必要になります。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・コーンライス・いも団子汁・さけのからあげ・ポテトサラダ(甘酢)でした。いも団子汁は北海道の郷土料理です。北海道以外にも、高知県、和歌山県、岐阜県でも、いも餅やいも団子が郷土料理となって受け継がれています。昔は、お米がたくさんとれない年も多く、お米がとても貴重な大切な食べ物でした。人々が、少しのお米も無駄にしないように、その土地でとれる作物を、おいしく食べる工夫から生まれたものが郷土料理とも言えます。今日は北海道を代表する美味しい食べ物でまとめた献立です。
    16:12
    07/18 16:12
    続きを読む>>>

  • 2023-07-14
    2023/07/13黙掃に感動
    2023/07/13黙掃に感動先日、3年生の保護者の方と話していると、黙掃の話になりました。「私も初めて見たとき、ビックリしました。素晴らしいですね」私も同感です。掃除のチャイムが鳴るまでは、いつものにぎやかな川中生ですが、チャイムと同時にどの場所でも「己拭き」が行われています。先生も一緒に、生徒以上に清掃に取り組んでいます。落ち着いた学校生活の基礎になっています。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・かきたま汁・はものかばやき・きゅうりの梅和えでした。鱧(はも)は「梅雨の雨水を飲んでおいしくなる」といわれ、梅雨明け頃が脂がのって一番おいしいそうです。京都の祇園祭(ぎおんまつり)は、疫病の退散を願って始まったと言われており、別名「鱧祭」とも呼ばれ、祭のごちそうとして鱧料理がよく食べられます。鱧はとても生命力のある魚で、海のない京都でも瀬戸内や明石から生きたまま運ばれてきたほどです。生命力の強い鱧を食べ、疫病退散を願う祇園祭の料理として定着したことが、京都の夏と言えば、鱧料理となった理由のようです。
    13:16黙掃に感動07/13 13:16

  • 2023-07-05
    2023/07/05学び合い
    2023/07/05学び合い「なあ、なあ、ここどうするの?」授業中、様々な場面で学びあっています。1人で解決できないことは2人で、もっと必要なら4人グループで。クラスの仲間との学び合いは、とても大切です。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・ざくざく汁・豚肉のしょうが炒め・きゅうりなます・エコ昆布でした。ざくざく汁は福島県「会津」の郷土料理で、昔、お客様に出すご馳走を準備するために家にあった材料をざくざく切り、煮込んでご馳走したことがきっかけで作られるようになったというものです。本場の会津では、ほたて、するめなどの海産物で出汁をとります。会津は海から遠いので、海産物は高級品でご馳走だったことから、これらで出汁をとることがおもてなしの心の表れだったようです。
    15:00
    2023/07/04
    九州地方は、大雨のため、被災されている方もいる状況です。川西市は、真夏のような暑さです。こうなると熱中症が心配です。適切に休憩をとり、水分を早め早めにとるようにしましょう。先日行われた大会においても、試合の途中で給水できるように配慮されていました。今年も暑くなりそうです。
    【1年生数学】正負の計算です。分数も扱います。得手不得手はありますが、基礎基本はきっちり習得しましょう。わからないところは、隣の人に尋ねるのがいいですよ。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    2023/07/03意見交流会
    2023/07/03意見交流会今日は、市長・教育長・教育委員の方々が来校され、3年生のみなさんと意見交流会を行いました。①夏休み②習熟度③放課後学習④給食 をテーマに、意見交換されました。学校の主役である生徒のみなさんの意見を聴き、より良い学校生活の実現に向け、教育委員会内でも検討されます。意見を言うとともに、自分のできることについても考え、実行していきましょう。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・カレーうどん・チキンハムときゃべつの炒め煮・みかんかんでした。7月2日は半夏生でした。「半夏生(はんげしょう)」とは夏至から数えて11日目の日のことです。農家では、だいたいこの日までに、農作業を一段落させ、関西では疲労回復に効果があるタウリンが豊富なたこを食べて体をやすめるそうです。この習慣には、「稲の根がたこの足のように四方八方にしっかりと大地にひろがり、じょうぶに育ち根付きますように」や「稲穂がたこの足(吸盤)のように豊かに実りますように」との願いが込められています。
    半夏生の日に食べるものは日本各地で様々です。今日は香川県の半夏生にうどんを食べる食習慣を紹介する献立としました。
    14:16
    2023/07/03総合体育大会7月1日・2日は、川西・猪名川地区総合体育大会が開催されました。多くの3年生はこの大会が、部活動の一区切りとなります。勝負事なので、勝ち負けはあります。でも、何より大切なのは、仲間と練習に励んできた日々の努力にこそ、大きな意味があると思います。ここまで、よく頑張りました。
    09:23意見交流会07/03 14:16総合体育大会07/03 09:23
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    2023/06/23今日は、川西中学校で「兵庫県数学教育会 中学校部会 総会並びに研究大会」が開催さ・・・
    2023/06/23
    今日は、川西中学校で「兵庫県数学教育会 中学校部会 総会並びに研究大会」が開催されました。県内から100名以上の数学の先生が集まり、授業研究や研究発表がなされました。公開授業では、川中の生徒がイキイキと取り組む様子を見て、外から来られた先生方が感心していました。さすが川中生!と思いました。
    7月3日に予定されている「市長・教育長と中学生の意見交流会」に向けて、3年生は社会の時間に準備をしていました。よく考えている姿勢に感心しました。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・あおさ入りみそ汁・豆腐チャンプル・クーブイリチーでした。6月23日は慰霊の日です。78年前、沖縄で地上戦があり20万人余りの人々が戦争に巻き込まれました。亡くなった人々の冥福を祈り、平和を願う日が、慰霊の日となります。沖縄は海に囲まれているのであおさやひじきなど海藻類をよく食べます。今日の献立は昆布の炒め物、クーブ(昆布)イリチー(炒め物)、豆腐のチャンプルー(ごちゃまぜのという意味の炒め料理)という沖縄の郷土料理です。
    14:53
    06/23 14:53
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立川西中学校 の情報

スポット名
市立川西中学校
業種
中学校
最寄駅
川西能勢口駅
住所
〒6660037
兵庫県川西市松が丘町1-1
TEL
072-759-2473
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/kawanijo/
地図

携帯で見る
R500m:市立川西中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時33分10秒