2013/02/22
先輩に学ぶ
本日の期末テスト終了後の、午後の時間帯に「先輩に学ぶ」ということで、本校卒業生で水中カメラマンの鍵井靖章さんに来校していただき、全校生徒、保護者、地域の皆さんを対象に講演をしていただきました。鍵井さんは現在、鎌倉在住で国内はもとより世界中の海に潜って写真を撮られています。テレビの「情熱大陸」にも出られたことがあり、昨年の7月に本校で「水中写真展」をしていただきました。
講演では、中学時代のことや水中カメラマンになったきっかけ等も話をしていただきました。そして海中のさまざまな写真を見せていただき、その写真についての話をしてくださいました。どの写真も私たちが日常、決して見ることのできないものばかりで、どんどん引き込まれていきました。前半は世界のいろいろな場所での海中の写真でした。「ジョーズ」で有名になったホオジロザメが大きな口を開いた写真、大型のバスぐらいの大きさのあるクジラの交尾を見て感動したこと、傷ついた生き物と出会ったり、アシカのメスに恋心をいだいたりなど海の中でのさまざまな出会いについて紹介していただきました。後半は東日本大震災の被災地の海中に潜って撮られた写真でした。海中には津波にのみこまれた家、車、ピアノなどの震災の傷跡がたくさんありました。しかし、その中で瓦礫から海藻が生えていたり、命が誕生する瞬間を見たり、生き物はしっかりと生きていることも写真にとらえられていました。
私たちは生き物や自然とともに生きている。環境にやさしく行動していくと、もう少しやさしい世の中になるということもおっしゃっていました。この「先輩に学ぶ」というのは今年初めての企画でしたが、先輩から貴重な話を聞け、有意義な会になりました。生徒たちも、自分たちの先輩にこんなすごい人がいるということが誇りに思えたのではないでしょうか。
★たくさんの写真を見せていただき、みんな興味津々で聞いていました。
★生徒代表から、お礼の言葉と感謝の気持ちをこめて花束を贈りました。
鍵井さんからは最近発売した写真集とサインをいただきました。
17:02
おでん屋さん
特別支援学級のビッグイベント「おでん屋さん」をしました。毎年3学期の学年末考査にあわせて行います。「先生たちから注文をとる」→「注文をまとめる」→「集金袋を配る」→「お金を数える」→「交換チップを配る」→「買い物に行く」→「おでんをつくる」→「本番」→「片付け」の作業を通して、生徒たちはいろいろなことを学びました。準備は大変でしたが、自分たちが作ったおでんを先生たちに食べてもらうことはとても楽しく、自分から積極的に動いていました。
先輩に学ぶ
02/22 17:02
おでん屋さん
02/21 19:47
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。