R500m - 地域情報一覧・検索

市立弁天小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市港区の小学校 >大阪府大阪市港区弁天の小学校 >市立弁天小学校
地域情報 R500mトップ >弁天町駅 周辺情報 >弁天町駅 周辺 教育・子供情報 >弁天町駅 周辺 小・中学校情報 >弁天町駅 周辺 小学校情報 > 市立弁天小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弁天小学校 (小学校:大阪府大阪市港区)の情報です。市立弁天小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立弁天小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-13
    【[献立紹介】6月12日(月)
    【[献立紹介】6月12日(月)【[献立紹介】6月12日(月)
    本日の給食は
    白身魚フリッター・すまし汁・とりなっ葉いため・ご飯・牛乳です。
    「白身魚フリッター」は、タラを使用し、ふわっとした衣が特徴の洋風天ぷらです。「とりなっ葉いため」は、ほぐしたささみとだいこん葉を合わせて炒めたもので、ご飯によく合う一品です。これに「すまし汁」の組み合わせです。
    【給食】 2023-06-12 18:01 up!
    1 / 35 ページ
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    【[献立紹介】6月2日(金)
    【[献立紹介】6月2日(金)【[献立紹介】6月2日(金)
    今日の給食は
    鶏肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・魚ひじきそぼろ・ご飯・牛乳です。
    魚ミンチは、原材料のスケソウダラをミンチ状にし、凍結加工したものです。
    魚ひじきそぼろは、大阪市の給食に登場している「牛ひじきそぼろ」の牛ひき肉を、魚ミンチに変更してできた献立です。魚ミンチとひじきをいため、砂糖やうすくちしょうゆなどで味付けし、しそを加えてさらにいためて作ります。
    ご飯が食べやすくなるように、甘辛く味付けし、しそ特有の香り成分で食欲を増す工夫をしています。また、ひじきを使用することで、不足しがちなカルシウムや食物繊維も補っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    5月15日 4年生社会科
    5月15日 4年生社会科5月15日 4年生社会科
    4年生は、社会科でごみ処理について学習しています。今日は、環境事業局の方々の出前授業でした。パッカー車やごみ処理のしくみについて教えていただきました。
    【学校日記】 2023-05-15 11:16 up!
    1 / 16 ページ

  • 2023-05-14
    【[献立紹介】5月12日(金)
    【[献立紹介】5月12日(金)5月12日 2年生 生活科【[献立紹介】5月12日(金)
    肉じゃが・もやしのゆずの香あえ・ごまかかいため・ご飯・牛乳です。
    「たけのこ」は、4月から5月にかけてが旬の野菜です。
    主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。たけのこは成長が早く、すぐ『竹』になってしまうため、やわらかくおいしいこの時期に、収穫します。
    給食では、和風料理の煮ものや汁もの、中華料理の食材として、たけのこ(水煮)を使用しています。
    今日は『ごまかかいため』に使っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    【[献立紹介】4月24日(月)
    【[献立紹介】4月24日(月)【[献立紹介】4月24日(月)
    本日の給食は
    焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・ソフト黒豆・黒糖ロールパン・
    牛乳です。
    児童に人気の「焼きそば」は、豚肉を主材にしたソース味です。
    これに、きゅうりをしょうが風味の調味液につけ味を含ませた、
    続きを読む>>>

  • 2023-04-10
    4月7日 始業式
    4月7日 始業式4月7日 始業式
    今日は、始業式でした。
    一つ学年があがった子どもたちからは、新たな決意を感じました。
    校長先生からは、二つのお話がありました。
    1.めあてを持ってがんばること。
    2.新しいお友だちをたくさん作って、毎日楽しく学校へ来て欲しいこと。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-09
    4月7日 入学式
    4月7日 入学式4月7日 入学式
    今日は、入学式でした。
    62名の新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
    今日から始まる小学校生活の6年間、教職員と家族の皆様で力を合わせて子どもたちを育んでいきましょう。
    【学校日記】 2023-04-07 12:51 up!

  • 2023-04-06
    4月6日 入学式のご案内
    4月6日 入学式のご案内4月6日 入学式準備4月4月6日 入学式のご案内
    明日、7日は入学式です。新入生の受付は、午前9時15分からです。
    9時55分に新入生が入場し、10時開式です。入学式終了後、新入生保護者会がありますので、ご予定ください。
    なお、入学式においてマスクの着用は求めないとなりました。新入生、保護者の皆様にはマスクの着用は必要ありませんが、個人の判断でお願いします。
    【学校日記】 2023-04-06 14:45 up!
    4月6日 入学式準備
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    【[献立紹介】3月10日(金)
    【[献立紹介】3月10日(金)【[献立紹介】3月9日(木)【[献立紹介】3月10日(金)
    豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・なのはなのおひたし・ご飯・牛乳です。
    「菜の花」とは本来、特定の植物ではなく、アブラナ科アブラナ属の花芽の総称です。
    菜の花は、「菜花(なばな)」「花菜(はなな)」とも呼ばれます。
    在来種(和種)と西洋種があり、在来種は葉が黄緑色で柔らかく、調理には花茎とつぼみと葉を利用します。一方、西洋種は、葉色が濃く、葉が厚く、調理には主に花茎と葉を利用します。特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘味が出て、おひたしやあえ物などに適しています。
    また、11月頃から4月頃まで出回り、その中でも1月〜3月に最も多く出荷されます。春の訪れを感じさせる緑黄色野菜のひとつです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-09
    【[献立紹介】3月8日(水)
    【[献立紹介】3月8日(水)【[献立紹介】3月7日(火)【[献立紹介】3月8日(水)
    さごしのおろしじょうゆかけ・さといもと野菜の含め煮・高野どうふの
    煮もの・ご飯・牛乳です。
    「高野どうふ」は、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な
    大豆製品の一つです。
    うす切りのとうふを凍らせて乾燥させた加工食品で、和歌山県の高野山の僧侶が作ったとされることから高野どうふと呼ばれています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立弁天小学校 の情報

スポット名
市立弁天小学校
業種
小学校
最寄駅
弁天町駅
住所
〒5520007
大阪府大阪市港区弁天2-9-35
TEL
06-6573-5812
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e571189
地図

携帯で見る
R500m:市立弁天小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年01月17日07時05分44秒