2023/07/12 08:58 更新
今日の給食「すいか」
5年生 非行防止教室(2)「ルール・きまりを守らないとどうなるか?」
5年生 非行防止教室(1)「インターネットの利用は慎重に」
今日の給食「すいか」
今日は「パエリア、ウインナーとキャベツのスープ、すいか、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。パエリアには年に一度の赤ピーマンが入りました。カレーー風味で人気がありました。そして、今日はデザートにすいかが登場しました。一玉は64人分になるように、真ん中の甘い部分がみんなに当たるように切りました。すいかに苦手な児童もいましたが、「あま〜い」「おいしい〜」「皮も食べていい?」夏のすいかを楽しく食べていました。
【日々の「十三小」】 2023-07-12 08:58 up!
5年生 非行防止教室(2)「ルール・きまりを守らないとどうなるか?」
大阪市では毎年、小学生や中学生が万引きで補導される事案が多いそうです。『非行防止教室』の後半は、ピース君という男の子がマンガが欲しいという誘惑に悩む劇を、ペープサートで見せていただきました。
5年生の子ども達は劇を見て、主人公の男の子が誘惑に負けそうになる気持ちに共感しつつも、「人の物をとってはいけない。」など、社会のルールを守ろうという意見を発表していました。
最後に梅田少年サポートセンターの講師の先生から、「みなさんも誘惑に負けず、自分でしっかりと考えて、正しい行動をしてください。」と、子ども達にあたたかい指導をしていただきました。
【5年生】 2023-07-11 14:03 up!
5年生 非行防止教室(1)「インターネットの利用は慎重に」
7月11日(火)
毎年、夏休みに入る前のこの時期に、大阪府梅田少年サポートセンターから講師の方をお招きし、『5年生の非行防止教室』の特別授業を実施していただいています。
今回の非行防止教室では始めに、SNSやインターネットの利用で気を付けることを教えていただきました。「軽い気持ちで名前や写真をSNSに投稿して、犯罪に巻き込まれることがあります。また、面白半分でいたずらの動画などをアップして、後々、就職の時などに自分の不利益になることもありますよ」。子ども達も知っている事案を例に挙げて、わかりやすくお話をしてくださいました。
【5年生】 2023-07-11 13:51 up!