R500m - 地域情報一覧・検索

市立仰木の里東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県大津市の小学校 >滋賀県大津市仰木の里東の小学校 >市立仰木の里東小学校
地域情報 R500mトップ >おごと温泉駅 周辺情報 >おごと温泉駅 周辺 教育・子供情報 >おごと温泉駅 周辺 小・中学校情報 >おごと温泉駅 周辺 小学校情報 > 市立仰木の里東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立仰木の里東小学校 (小学校:滋賀県大津市)の情報です。市立仰木の里東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立仰木の里東小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-31
    2025.1.302月の下校時刻と主な行事について掲載しました。
    2025.1.302月の下校時刻と主な行事について掲載しました。薬物乱用防止教室(6年生)
    2025/01/30
    本日、大津北警察署、堅田少年センター、学区の少年補導員、大学生ボランティアの計10名にお越しいただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。まずは、少年補導員と大学生ボランティアによる寸劇を鑑賞しました。劇の内容は、中学3年の女子生徒ミキが深夜徘徊をする中で、出会い系アプリを友達に紹介され、暴力団関係者の21歳男性と知り合って交際を始め、「この薬は嫌なことを忘れられる。いつでも止められる。」という言葉を信じて覚醒剤の常習者となるストーリーです。覚醒剤による幻覚症状で「私の身体の中に虫がいっぱいいる」と騒ぐシーンでは、6年生も真剣な眼差しで鑑賞していました。寸劇の後、警察署員に薬物乱用の現状を解説していただきました。特に若者を中心にオーバードーズ(市販薬の過量摂取)や大麻に関する事案が増えており、大津北警察署管内も例外ではないとのことです。主人公の中学生が「一度くらいなら」と薬に手を出し、人生を台無しにした劇を見て、6年生の子ども達は「私はゼッタイにやらない!」と心に誓ったことでしょう。

  • 2025-01-28
    つちっこプログラム「願いを込めたタヌキをつくろう!」4年生
    つちっこプログラム「願いを込めたタヌキをつくろう!」4年生
    2025/01/28
    本日、4年生を対象に滋賀県立陶芸の森つちっこプログラム「願いを込めたタヌキをつくろう!」を実施しました。陶芸作家3名に来校いただき、一人ずつ信楽焼のタヌキをつくるという陶芸体験です。子ども達は、事前に描いたオリジナルのタヌキの絵をもとに作りました。作り方は以下です。
    ?粘土をこねた後、丸めた新聞紙を包み、胴体を作ります。
    ?胴体の底をくりぬきます。胴体をダルマ状に整えます。
    ?耳・目・口・手足・尻尾などを作り、水を漬けて引っ付けます。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-23
    5・5交流
    5・5交流
    2025/01/22
    5・5交流を行いました。5・5交流とは、小学5年生と幼稚園保育園の5歳児が交流する行事で、4月には小学校で6年生と1年生になることから、多くの小学校で行われています。今日は、隣接する仰木の里東幼稚園と里東学区にあるせんだん保育園の園児が来校してくれました。主な内容は小学校探検です。園児は5年生に手を引かれながら、6つの部屋を探検します。部屋は、図書室、保健室、家庭科室、音楽室、理科室、校長室です。園児たちは、園にはない部屋を探検し、目を輝かせていました。4月からはピカピカの1年生として元気に登校してくださいね♪
    卒業記念ネームプレート制作〜唐橋焼〜
    2025/01/17
    恒例、6年生が唐橋焼で卒業記念ネームプレートを作成しました。場所は体育館で行いました。四角い板状の粘土の上に竹ペンで下絵を描き、その上に別の粘土板からヘラで切り取った図柄を糊で貼り付けて作成します。子ども達は、自分の名前を漢字やアルファベットで一字ずつ集中して作っていました。難しい箇所は窯元にも手伝っていただくと共に、丁寧にご指導いただきました。子ども達の作品は窯元で蒼い釉薬で焼き上げられると、びわ湖のような美しいブルーとなります。ネームプレートは卒業式までには子ども達の手に届きます。子ども達は、どのような焼き上がりになるか楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    2025.1.7滋賀県少年少女けん玉道選手権大会のお知らせを掲載しました。
    2025.1.7滋賀県少年少女けん玉道選手権大会のお知らせを掲載しました。雪だるま
    2025/01/10
    今日は雪が降り、新雪が積もりました。子ども達は大喜びで、運動場で雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりしました。長休みは雪が少なく、しかもサラサラの新雪なので上手く雪玉になりませんでした。しかし、さらに雪が降り、昼休みには子どもの身長くらいの雪だるまをつくることができました。子ども達は雪に大満足でした。
    3年生(社会科)
    2025/01/10
    3年生が社会科の授業で洗濯板・タライ・せっけんをつかって洗濯しました。昔の人がどのような生活をしていたかを体験する授業です。洗濯は活動室で行いましたが、それでもタライの水は冷たく、汚れを落とすのはたいへんです。現代は洗濯機がやってくれますが、昔の人は洗濯で苦労してたんだと実感した子ども達でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-26
    2024.12.251月の下校時刻と主な行事について掲載しました。
    2024.12.251月の下校時刻と主な行事について掲載しました。2学期終業式
    2024/12/23
    二学期の終業式を行いました。校長先生のお話の後、各学年の代表児童が2学期頑張った事について発表しました。縄跳びや九九の練習を繰り返して克服した話や、苦手のドッジボールで勇気を持って球をキャッチした話、ソーラン節の姿勢を身に付けるために努力を重ねた話など、それぞれの子ども達が二学期の頑張りを発表し、聞いている子ども達も共感していました。その後、生徒指導担当の先生から冬休みのくらしについて、『かぼちゃ』の話を聞きました。「か」は家族との時間を大切にしよう、「防(ぼう)」は交通事故やSNSのトラブルを防ごう、「チャ」は長い休みだから出来ることにチャレンジしようの3点です。式後半には、サンタクロースがトナカイに見立てた台車に乗って登場!体育館を一周した後、サックスの伴奏に合わせて全校児童でジングルベルを大合唱しました♪

  • 2024-12-21
    卒業記念芝桜移植(6年生)
    卒業記念芝桜移植(6年生)
    2024/12/20
    本日、6年生が卒業記念で、校舎と運動場の間の斜面に芝桜を移植しました。卒業記念として芝桜を移植するのは、3年目です。農園ボランティアさんから、芝桜の移植の仕方をお聞きした後、一人一鉢ずつ斜面に植えました。芝桜は春に桜のようなピンク色の花を咲かせます。「卒業式に咲いてたらうれしいな♪」と6年生達は話していました。

  • 2024-12-11
    能登半島地震救済金のためのサトヒガ大根販売
    能登半島地震救済金のためのサトヒガ大根販売
    2024/12/11
    本日13時、地域つながり委員会の子ども達が農園ボランティアさんと一緒にスクール農園で栽培した大根を地域の皆さんや保護者に販売しました。本校には『地域つながり委員会』があり、農園ボランティアさんのアドバイスを受けながら9月に大根の種をまき、交代で水やりをして栽培してきました。今年も大きな大根が実り、昨日12/10に収穫しました。これまでは大根販売の収益をスクール農園に充ててきましたが、能登半島地震で被災された方が今も不便な生活をされていると知った子ども達から「大根販売の収益金を寄付したい」との声があがり、全額寄付することとしました。地域の回覧板や保護者向け配信で子どもの作った販売チラシを見た皆さんがオープン前からお集まりいただき、例年にない大行列が出来ました。地域つながり委員会の子ども達や農園ボランティアさんの挨拶の後、販売開始!「大根一本100円!」「売り上げは能登半島地震救済金にします」などの威勢の良い声が響かせながら、子ども達は大根を新聞紙に包んでお客さんに手渡していました。皆様のご協力により、5分足らずで大根100人分は完売して、収益は目標金額の1万円を達成しました。収益金は能登半島地震の救援金として全額寄付します。地域や保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
    おはなし会のぐりとぐらXmasスペシャル
    2024/12/10
    いつも朝の学習の時間に読み聞かせに来てくださる「おはなし会のぐりとぐら」の方が、昼休みにXmasスペシャルおはなし会「かいじゅうたちのいるところ」を講演してくださいました。いつもの本の読み聞かせとは違い、Xmasスペシャルはブラックパネルシアターです。普通のパネルシアターと違い、蛍光絵の具で描いた絵人形にブラックライトを当てることで
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    最後の活動は、アルミ缶で炊いたご飯にカレーをかけて昼食です。
    最後の活動は、アルミ缶で炊いたご飯にカレーをかけて昼食です。
    強風が心配されましたが、無事炊き上げることができました。火の加減が難しく、おこげができていましたが、それもいい思い出になったのではないでしょうか。

  • 2024-11-30
    2024.11.29滋賀県子どもアンケートについて【滋賀県からのお知らせ】を掲載しました。
    2024.11.29滋賀県子どもアンケートについて【滋賀県からのお知らせ】を掲載しました。2024.11.28三日月大造知事からのメッセージを掲載しました。マイペースラーニング大会
    2024/11/26
    本日はマイペースラーニング大会を行っています。マイペースラーニングとは、決められた時間を自分のペースで走り、その距離を測定する持久走です。子ども達が各自で目標の距離を立ててチャレンジします。11月はマイペースラーニング月間として、体育の準備運動として低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間の持久走を継続してきました。今日はその大会で、準備運動の後、試走してから本番です。競歩のようにゆっくりしたペースで走る子がいたり、4分間で運動場5周という自転車並の速度で疾走する子がいたり、皆がマイペースで気持ちよく走っていました。

  • 2024-11-23
    2024.11.2112月の下校時刻と主な行事について掲載しました
    2024.11.2112月の下校時刻と主な行事について掲載しました性教育(4年生)
    2024/11/22
    本日、4年生が里東学区在住の助産師である西村さつきさんをお招きし、性教育を行いました。4年生は1泊2日の宿泊行事(葛川少年自然の家)が再来週にあることも踏まえ、第二次性徴について学習しています。西村さんからは男女の第二次性徴と生殖のしくみについて解説いただいた後、夢精や月経が急に始まったらどうしたらよいか等について実演も交えてご指導いただきました。生理用ナプキンに水を吸収させる実験は、一人1個ずつ行い、子どもらはその吸収性を見て「すごい!」と驚いていました。また、からだの特に大切な部分(プライベートゾーン)の洗い方や観察の重要性についてもご指導いただきました。最後に、自分のプライベートゾーンのことで友だちから冷やかされたり、自分が悩んだりしたときには誰に相談したらよいのかについてもお話いただきました。性教育は今、そのとらえ方が変わろうとしています。4年生はもちろんのこと、参加いただいた保護者や他校の先生も学びの多い授業でした。
    縦割りドッジボール大会
    2024/11/18
    本日3校時、縦割り活動でドッジボール大会をしました。試合は、1年生から6年生が混合の班別で行います。通常のドッジボールのコートは長方形ですが、今日は平行四辺形です。どこから投げるか、どこに逃げるかが思案のしどころ。高学年がキャッチしたボールを下学年に手渡したり、高学年が下学年にボールを当てるときにはスローボールを投げたりするなど、お兄さんお姉さんらしい姿が随所に見られました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立仰木の里東小学校 の情報

スポット名
市立仰木の里東小学校
業種
小学校
最寄駅
おごと温泉駅
住所
〒5200248
滋賀県大津市仰木の里東6-1-1
TEL
077-574-2245
ホームページ
http://www.otsu.ed.jp/ogish/
地図

携帯で見る
R500m:市立仰木の里東小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分01秒