R500m - 地域情報一覧・検索

市立田上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県大津市の小学校 >滋賀県大津市里の小学校 >市立田上小学校
地域情報 R500mトップ >石山寺駅 周辺情報 >石山寺駅 周辺 教育・子供情報 >石山寺駅 周辺 小・中学校情報 >石山寺駅 周辺 小学校情報 > 市立田上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田上小学校 (小学校:滋賀県大津市)の情報です。市立田上小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立田上小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-21
    「思い出を持って帰ろう!」―4年生作品袋持ち帰り準備―
    「思い出を持って帰ろう!」―4年生作品袋持ち帰り準備―
    2023/03/20
    4年生が、一年間の作品を家庭に持ち帰るために、作品袋にこの一年がんばって取り組んだ作品を整理して納めていました。子どもたちは、図工や書写などで取り組んだ作品を配ってもらって、ひとつずつ大きな作品袋に収めていました。「なつかしい!」、「こんな作品あったなあ」と言いながら作業している子どもたち。年度末ならではの学校風景です。あと4日で春休み。そして5年生に進級です。

  • 2023-03-18
    「ご卒業おめでとうございます!」―卒業式―
    「ご卒業おめでとうございます!」―卒業式―
    2023/03/17
    本日、第125回卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生、保護者の皆さま、ご来賓、在校生代表として5年生、職員が出席をして6年生の門出を祝いました。国歌、校歌に続いて、卒業証書の授与となりました。卒業生のみんなは、一人一人名前を呼ばれ、緊張の面持ちながら堂々とした態度で証書を受け取りました。門出の言葉と式歌は、心がこもっていてとてもあたたかな気持ちになりました。全員の力で良い式になったと思います。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!旅立つ皆さんの未来に幸多からんことを!
    「いよいよ明日は卒業式!」―5年生前日準備―
    2023/03/16
    明日は、いよいよ6年生の門出となる卒業式です。今日は主役の6年生と1年生から4年生の下級生は午後の学習はなく下校していますが、5年生が卒業式の準備にあたってくれました。まずは体育館に集まって話を聞いて、それぞれ担当に分かれて仕事を始めました。式場の準備をする人、6年生教室を飾り付ける人、廊下や昇降口を掃除してくれる人、みんなが自分の仕事に責任をもってあたりました。一生懸命に動く人が多くて、予定より早く終わり、先生に褒められました。明日はみんなの力で心に残る良い式にしたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    「タブレット端末の持ち帰りの準備をしよう!」―4年生週末を迎える準備―
    「タブレット端末の持ち帰りの準備をしよう!」―4年生週末を迎える準備―
    2023/03/10
    田上小では、ICT(Information and Communication
    Technology)活用の一環として、この3月、週末にタブレット端末を持ち帰り、学習に使用してもらっています。写真は、4年生が持ち帰りに先立って学習課題を準備している様子です。学校のタブレット端末には、学習用のアプリがいくつか入っていますが、学習課題をダウンロードしておくと家でネットワークに接続できないときも勉強ができます。子どもたちは慣れた手つきで指示された課題を自分の端末に取り込んでいました。

  • 2023-03-10
    「思い出に残る卒業式にしよう!」―6年生、5年生卒業式練習―
    「思い出に残る卒業式にしよう!」―6年生、5年生卒業式練習―
    2023/03/09
    来週に迫った卒業式に向けて6年生と5年生の合同練習会がありました。今日は主に呼びかけと歌を練習しました。初めて体育館で6年生と5年生が顔を合わせて、お互いの呼びかけや歌を聞く場になりました。まだ歌には硬さが感じられますが、6年生も5年生も気持ちを届けようとがんばっています。呼びかけでは意味のまとまりやストーリー性を意識して取り組み、情感を込めて言葉を届けていこうとしています。みんなで力を合わせて、来週の卒業式があたたかい心のこもった式になることを願っています。
    「お姉さん、お兄さん、ありがとう!」―たてわり交流会―
    2023/03/08
    田上小では、異年齢でともに活動する「たてわり」を大切にしています。6年生は1年生と、5年生は2年生と、4年生は3年生と、それぞれペアになって、上の学年の子は下の学年の子を気遣いながら、下の学年の子は上の学年の人にあこがれながら一緒に活動していきます。今日は、上の学年の人が考えてくれた遊びやゲームをみんなで楽しみました。黒板には「一年間ありがとう」などと書かれていて、子どもたちのあたたかい気持ちが伝わってきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    「名前をかこう!」―1年生国語―
    「名前をかこう!」―1年生国語―
    2023/03/07
    1年生は入学したての春に、「なまえをかこう!」と入学の記念に、大きめの紙に自分の苗字と名前を書いて残していました。今日は、1年生の締めくくりの字として、また同じ用紙に今の精一杯ていねいな字で苗字と名前を書きました。二つの字を並べた子どもたちは、「全然ちがうなあ」、「すごいきれいやろ」と口々に言って、自分の成長を感じていました。1年生は、春の入学から本当にいろいろな勉強をして、いろいろなことができるようになりました。本当にすごいですね。

  • 2023-03-07
    「うまくボールをけれるかな」−2年生体育―
    「うまくボールをけれるかな」−2年生体育―
    2023/03/06
    2年生の体育でボール運動のサッカー系の運動をしています。まずは、ボールタッチ、パスなどの基本の練習をして、1分間に何回パスできるかなどにもチャレンジします。それからは、より実戦的に守備役をかわしながらシュートまでもっていく練習などもしています。子どもたちはボール運動が好きな人が多く、とても楽しそうです。「いくよー」、「ナイス!」、「ごめん、失敗した」などと声をかけながら取り組んでいます。

  • 2023-02-24
    「どうやったらうまく跳べるかな」−5年生体育−
    「どうやったらうまく跳べるかな」−5年生体育−
    2023/02/24
    5年生の体育では飛び箱運動に取り組んでいます。5段から7段までの跳び箱に、マットも普通に敷いたものから分厚いマットの2枚重ねまで、いろいろなバリエーションで場を作ります。十分に体をほぐした後で、いよいよ跳ぶ運動に入ります。跳び箱運動には得意も苦手もありますから、自分の力に合わせて跳び箱を選んで跳びます。開脚跳びを練習する人、台上前転にチャレンジする人、軽やかに跳ね跳びを決める人、それぞれ運動を選んでいます。大切なのは自分なりに上達できるように一生懸命に取り組むことです。6年生に向けてがんばっていきたいです。
    「心を合わせて!響け歌声!」−6年生卒業式式歌練習−
    2023/02/22
    6年生が、今までクラスで練習してきた卒業式の式歌練習を、初めて2クラス合同で行いました。今日は主にGReeeeNの「贈る言葉」を練習しました。はじめにソプラノとアルトに分かれて歌いました。ポイントを教えてもらってから、いよいよ2部合唱に入りました。初めてとは思えない歌声が響き、担当の先生が「じわっときた」というほどの声が出ました。すばらしい歌声を持つ6年生、まだまだ完成度は上がりそうですが、悔いのない卒業式に向けてがんばってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-21
    「かん字べんきょう、がんばろう!」−1年生国語−
    「かん字べんきょう、がんばろう!」−1年生国語−
    2023/02/20
    1年生では80個の漢字を学習します。今年度から導入した読み優先の漢字学習のおかげで、多くの子どもたちが漢字はしっかり読めるようになっています。この時期は、1年生のまとめの時期で、漢字を書くことにもがんばっています。子どもたちは、プリントを前にして「ぜんぶかける!」とか「うーんと、〇○はどうやったっけ・・・」と書く活動に取り組んでいます。2年生に向けて80字習得を目標にがんばっていきたいと思います。

  • 2023-02-18
    「マイペースで走り切ろう!」−4年生体育−
    「マイペースで走り切ろう!」−4年生体育−
    2023/02/17
    4年生は、体育で持久走の5分間走に取り組んでいます。持久走では、無理のない速さで一定の負荷をかけながら最後まで走りきることが大切になります。でも、しんどい中で自分のちょうどよいペースを見つけるのはなかなか難しいものです。子どもたちは前半と後半に分かれて、お互いにどれくらい走れたかをカウントしながら「今日は〇周」と記録していきます。前半・後半それぞれ走っている中で、「がんばれー」、「いいぞー」と応援の声があがっているのはとてもいい雰囲気です。
    「警察の仕事について知ろう!」−3年生社会科−
    2023/02/16
    3年生の社会科には「警察の仕事」があります。そこで今日は、田上駐在所からお二人にゲストに来ていただいて、警察の仕事について話していただきました。警察の仕事について知っていることを聞かれた子どもたちは、「パトロールをする」、「悪いことをした人を捕まえる」などとよく知っていることを答えました。でも、警察のお仕事はそれだけでなく、目立たないところでも大事な仕事がたくさんあることを教えていただきました。また、大変なことややりがいなどのお話もしていただき良い勉強になりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    入学説明会、入学体験会
    入学説明会、入学体験会
    2023/02/03
    今日は、来年度入学の方の入学説明会と入学体験会を行いました。保護者の方には、入学に際してのご説明や保健関係、事務関係などのお話を聞いていただきました。子どもたちには1年生との交流や学習体験をしてもらいました。コロナ対策のため、時間を短縮しながらではありましたが、本年度は説明会、体験会が実施できて良かったです。ご参加のみなさま、ありがとうございました。
    「消防の仕事を知ろう!」−3年生消防署の出前授業−
    2023/02/03
    今日は、大津市消防局から消防士の方に来ていただいて、3年生が消防のお仕事について教えていただきました。体育館前に消防車をとめていただき、装備を見せていただいたり、防火衣を紹介していただいたりしました。消防士さんが24時間勤務であることや消防の仕事が火を消すことだけでないことなど、たくさんのことを教えていただき、とてもいい勉強になりました。実際に消防車の中に積んであるものも見せていただいき、子どもたちは興味津々でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立田上小学校 の情報

スポット名
市立田上小学校
業種
小学校
最寄駅
石山寺駅
住所
〒5202276
滋賀県大津市里5-8-1
TEL
077-546-1010
ホームページ
https://www.otsu.ed.jp/tnkm-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立田上小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年09月04日06時54分56秒