R500m - 地域情報一覧・検索

市立庄内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市庄内町の小学校 >市立庄内小学校
地域情報 R500mトップ >谷頭駅 周辺情報 >谷頭駅 周辺 教育・子供情報 >谷頭駅 周辺 小・中学校情報 >谷頭駅 周辺 小学校情報 > 市立庄内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立庄内小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-19
    2024年5月 (5)運動会予行
    2024年5月 (5)運動会予行投稿日時 : 05/17
    5月16日に運動会の予行を行いました。26日の本番に向けて、役員を務める児童は役割を果たそうと、前日の準備にも余念がありません。一生懸命動いていました。各団の団長、リーダー、団員も大きな声と動きで応援を頑張っていました。天候不良が続いたため、計画通りに練習ができていない状況でしたが、素晴らしい態度でした。委員会活動紹介投稿日時 : 05/17
    5月8日に児童集会を行いました。5・6年の各委員会の児童が、ポスターを作ったり実際に活動で使っている物を示したりして、どんな活動をしているのか伝え方も工夫して紹介してくれました。4年生以下の児童は興味津々、しっかり発表を聞いていました。委員会紹介の後は、運営委員会の児童が企画した「庄内小学校にまつわる問題」で〇✕クイズをして大いに盛り上がりました!

  • 2024-05-10
    2024年5月 (3)本番が楽しみです!
    2024年5月 (3)本番が楽しみです!投稿日時 : 05/08
    今年の運動会で5・6年生がソーラン節を披露します。まだ練習を始めて間もないですが、子どもたちは軽快なリズムに乗ってどんどんふりを覚えていきます。さすがです!しかし、練習が終わった後は「ひどい筋肉痛です。。。」という子も。一生懸命取り組んでいる証拠ですね。今から本番が楽しみです。

  • 2024-05-08
    2024年5月 (2)運動会リーダー練習開始!
    2024年5月 (2)運動会リーダー練習開始!投稿日時 : 05/04
    昼休み時間に、運動場と教室から元気のよい大きな声が聞こえてきました。行ってみると、赤・白各団のリーダーが、団長を中心に一生懸命、応援の練習をしていました。今年の運動会のスローガンは「心を一つに楽しんで!笑顔輝け庄内っ子!」に決まっています。子どもたちが中心となって一人一人の心に残る運動会を作り上げてほしいです。大切な命を守るために投稿日時 : 05/04
    4月30日、都城ドライビングスクールの方を講師に迎え、低・中・高学年別に交通安全教室を実施しました。低学年は、安全な道路の渡り方についてクイズ形式で楽しく交通ルールを教えていただきました。中・高学年にはシミュレーターを使って、正しい自転車の通行の仕方や自転車を点検するときのポイントなどを実技を交えた指導がありました。小学生の交通事故は自転車に乗っているときが非常に多いということです。大切な命を守るために自転車に乗るときは必ずヘルメットを着けてほしいですね。

  • 2024-04-30
    2024年4月 (4)ピカピカの1年生★入学式★
    2024年4月 (4)ピカピカの1年生★入学式★投稿日時 : 04/26
    4月10日(水)21名のかわいい1年生が入学しました。前日の会場設営では、5・6年生がシートを敷いたり、いすを並べたり、1年生教室の飾りつけをしたり、また、在校生は入学式に向けて一生懸命綺麗な花を育ててきました。花いっぱいの会場にたくさんの保護者の方や来賓の皆様、5・6年のお兄さんお姉さんに迎えられ笑顔があふれた1年生でした。今日から全校児童140名、一段とにぎやかで元気な学校になりました。ある日の外国語ルーム投稿日時 : 04/26
    校内を回っていると、外国語ルームから楽しそうな声が聞こえてきました。そこでは、ヒロ先生とマルちゃん先生による外国語の授業が行われていました。本年度から新しいALT、マルセロ・リガス・コスタ先生(マルちゃん先生:ブラジル出身)が来られ、ヒロ先生と楽しくパワフルな授業が展開されています。英語だけではなく、時には韓国語や中国語も聞こえてくることも。。。参観日・PTA総会投稿日時 : 04/26
    4月21日(日)本年度1回目の参観日、そして令和6年度のPTA総会を開催しました。参観日は各学級から元気に発表する声が聞こえてきましたが、なかにはちょっぴり緊張気味の児童もいました。授業参観・学級懇談ともに全ての学級ほぼ100%の出席率でした。ご多用の中、また日曜日にもかかわらず御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。PTA総会は議事も滞りなく進行し、最後の職員紹介では、保護者の皆様に職員一人一人、自己紹介で生の声をお届けしました。令和6年度の新任式・始業式投稿日時 : 04/26
    4月8日(月)6名の転入職員を迎え、新学期が始まりました。新6年生の児童2名が心温まる歓迎の言葉を述べました。新任式の後はドキドキの担任発表。そして、始業式では新5年生児童が、新しい学年で頑張ることを発表しました。校長先生からは頑張ってほしいこと三つ「挨拶・返事・はきもの並べ」について話がありました。令和6年度のスタートの日、職員も子どもたちもやる気に満ちた顔でした。

  • 2024-03-02
    2024年3月 (0)2024年2月 (5)鹿児島県錦江町立大根占小学校と庄内小学校とのビデオ通話授・・・
    2024年3月 (0)2024年2月 (5)鹿児島県錦江町立大根占小学校と庄内小学校とのビデオ通話授業!!投稿日時 : 02/26
    2月26日(月)の2・3校時に鹿児島県錦江町立大根占小学校6年生と庄内小学校6年生とのビデオ通話授業を行いました。教科は、外国語科の授業です。学習内容は、英語で自分のことを伝え、相手のことをよく知るという内容でした。児童は、それぞれ理想とする中学校生活や将来の夢などについて、その概要を画面越しに英語で伝え合いました。両校の児童とも緊張していましたが、自分のことをしっかりと伝え、相手の話に耳を傾ける姿は、さすが最上級生であると感心しました。本時の学習をきっかけにして、中学校生活をイメージし、将来の夢に向かって一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
    3月

  • 2024-02-23
    2024年2月 (4)都城市教育委員会 精励賞表彰式
    2024年2月 (4)都城市教育委員会 精励賞表彰式投稿日時 : 02/21
    2月20日(火)に都城市総合文化ホールで精励賞の表彰式が行われました。精励賞は、善行部門と文化部門の2部門があります。本校は、文化部門において、民俗芸能の伝承活動が認められ、表彰されました。代表となった6年生の鮫島さんも落ち着いてしっかりと表彰式に臨むことができました。本年度は、コロナ禍で今まで活動できていなかった「夫婦踊り」と「南州太鼓」についての体験活動を行い、その由来や地域の方の思いや願いなどについて学び、地域の行事でその成果を発表することができました。また、総合的な学習の時間で学んだ内容については、内容を吟味してしっかりとまとめ、都城市のプレゼンコンテストにも応募することができました。マイブン出前授業!投稿日時 : 02/21
    2月16日(金)に6年生がマイブン活用事業の出前授業を受けました。マイブン活用事業とは、「遺跡」や「遺跡から見つかった出土品」を利用した文化財啓発普及活動です。2回目となる今回は、庄内地区に関わる太平洋戦争の出前授業でした。爆弾の破片や手りゅう弾、千人針の腹巻、当時の学校日誌など戦争に関わる歴史資料をもとにお話をしてくださいました。
    当時の小学校では、勉強どころではなく、畑仕事の手伝いや特攻隊の練習用の飛行場づくりなど戦争一色であったとの話があり、当たり前に学習ができる今の平和を実感することができました。本年度、最後の読み聞かせ~1年間ありがとうございました。投稿日時 : 02/21
    2月16日(金)に本年度最後の読み聞かせがありました。この1年間、様々な楽しい本の読み聞かせをしてくださいました。そんな読み聞かせグループの方に、今日は、子供達が書いたお礼の手紙を渡しました。印象に残っている本や読み聞かせの方との楽しいエピソードなど一人一人気持ちを込めて書いたお礼の手紙にリボンと表紙を付けて代表児童が渡しました。福祉体験学習(3年生)をしました!投稿日時 : 02/21
    2月8日(木)に庄内小学校体育館にて、3年生の福祉体験の授業を行いました。都城市社会福祉協議会の方を中心に、聴覚に障がいをもっていらっしゃる方々のサポートをされている方やご夫婦で参加していただいた聴覚障がいをおもちの方々、軽スポーツ指導員の方などたくさんの方々のサポートにより、体験ゲームをすることができました。誰もが参加しやすい工夫されたルールや道具によって、みんなが優しく手助けしたり、応援したりしながら楽しく参加することができました。現代の社会にもっとも大切な心の触れ合いとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    2024年1月 (5)国際交流員との交流会
    2024年1月 (5)国際交流員との交流会投稿日時 : 01/26
    1月25日(金)に、本校の4年生、5年生、6年生と国際交流員のセスさん(アメリカ)が交流しました。セスさんは、22歳という若さでありながら、独学で日本語を学び、日本には8月に来日されたそうですが、わずか半年とは思えないくらい日本語がとてもお上手です。児童は、セスさんの巧みな話術とプレゼンテーションによってみるみる引き込まれ、アメリカについて楽しみながら学ぶことができました。
    来週は、1年生、2年生、3年生と交流します。その時は、もうお一人交流員の方がいらっしゃるそうですので、楽しみにしたいと思います。「みんなとつながって」投稿日時 : 01/26
    1月24日(木)に、庄内地区公民館で「第7回子どもの声を聞く会」が開催され、本校6年生の鮫島蒼侑さんが、学級、学校、地域が、庄内地区の活動である「心のプレゼント運動」に取り組むことによって、みんながつながっていることの素晴らしさについて発表することができました。発表では、6年生の朝のボランティア活動やあいさつ運動による横のつながりに加えて、伝承芸能活動に取り組むことによって、時間を超えた人と人のつながりが生まれている素晴らしい地域であることを伝えることができました。準備や練習をしっかりしていることからくる自信と気持ちを込めた素晴らしい発表となりました。火災に関する避難訓練を行いました。1月23日(火)に火災に関する避難訓練を行いました。都城北消防署や上村防災の方々に協力をいただいて家庭科室から出火した想定で避難訓練を行いました。児童は、真剣な眼差しで訓練に取り組み、避難の放送があると素早く運動場に避難することができました。避難後は、消火器を使った消火訓練を行い、6年生の代表2名が消火器の使い方を実際に練習しました。初めてでしたが「火事だー!」「後方、逃げ場、よし!」とてきぱきと動き、上手に火を消すことができました。その後、消防車の見学を全学年させていただきました。
    2月

  • 2024-01-27
    2024年1月 (2)第4回学校運営協議会 貴重なご意見ありがとうございました!
    2024年1月 (2)第4回学校運営協議会 貴重なご意見ありがとうございました!投稿日時 : 01/25
    1月18日(木)に、第4回学校運営協議会を開催いたしました。学校の状況を説明し、授業参観をしていただきました。庄内小学校の児童が元気に授業に取り組む姿を見て、良いところをもっと発信してほしいとのご意見もいただきました。学校だよりやホームページ、地域行事等で児童の元気な姿をお伝えしていきたいと思います。
    その後、本校の課題等について貴重なご意見をいただきました。学校、地域、家庭が連携し、立派な社会人に育てたいと思います。笑顔あふれる始業式投稿日時 : 01/25
    1月9日(火)、笑顔いっぱいの庄内小学校の新学期がスタートしました。式は、感染症対策及び時間効率化の観点からオンラインで行い、今年の抱負を2年生の坂元空優叶さんと6年生の川久保陽向さんが発表しました。
    坂元さんは、チャイムを守ること、速く走ることを目標としました。 川久保さんは、郷土の歴史を学び、伝承していくこと、ボランティア活動を頑張ることを目標としました。代表として素晴らしい目標と発表でした。
    また、地震の被害を受けて、災害についての意識をしっかりもって命を守ることや助け合うことの大切さについて話をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    2023年12月 (6)ごみゼロチャレンジ!4年生の挑戦
    2023年12月 (6)ごみゼロチャレンジ!4年生の挑戦投稿日時 : 12/06
    総合的な学習の時間に、4年生が環境について考え、ゴミをゼロにする「ごみゼロチャレンジ」に取り組みました。それぞれの考えを出し合い、実現するための取組としてポスターを制作し、全校の児童に呼びかけることにしました。写真は、ポスターを掲示するために校長先生に許可をもらおうと自分たちの取組を説明しているところです。自分たちで交渉して目標を達成しようとしている様子、行動することが社会に出てから生きた力となることでしょう。持久走大会開催!投稿日時 : 12/06
    11月30日(木)に持久走大会を実施しました。天候にも恵まれ、児童は日頃の練習の成果を発揮して最後までがんばりました。学年の発達段階に応じて挑戦する距離を決め、運動場と学校の外周を組み合わせてコースを決定しました。体育の時間に練習して、自分の目標タイムを設定し、緊張しながらも自分の精いっぱいの力を発揮してがんばる姿に感動しました。運動会の校長挨拶の中でもお伝えしましたが、順位だけでなく、最後の最後まで自分の持てる力を出し切る力こそ社会で役に立つ力だと思います。この日は、児童それぞれがいろいろな思いをもって、自分の精いっぱいの力を出し切っていました。応援ありがとうございました。庄内小学校のビオトープの大掃除をしました!投稿日時 : 12/05
    12月の少し寒い中、学校運営協議会委員の蒲生様のご指導のもと、4年生児童全員でビオトープの掃除をしました。ビオトープには泥がたまったり、葦が水の通りを塞ぐほどたくさん根を張っていたりしていたので、スコップを使って挑みましたが、なかなか手強かったようです。蒲生様に、ビオトープに集まる生物のための環境づくりのアドバイスをしていただきながら全員で取り組むこと2時間、ようやく生き物たちが住みやすい環境を整えることができました。冬を迎えてなかなか生き物の様子を観察することはできませんが、春になって生き物が顔を出すその日を楽しみにしたいと思います。大切に育てたお米で餅つき!5年生が大切に育てたお米で餅つきをしました。真っ白なお米を杵でこねてから二人組でついていきます。息を合わせて恐る恐るついていきます。次第に餅らしくなってきて、最後は手で丸めていただきます。地域の食改善委員の皆様と保護者の皆様の助けを受けながらの餅つきでした。食べ物を大切にする心と協力してくださった方々への感謝の心が育つのではないでしょうか。関係者の皆様に感謝いたします。

  • 2023-12-05
    2023年12月 (2)3年生と5年生(理科)の研究授業!
    2023年12月 (2)3年生と5年生(理科)の研究授業!投稿日時 : 12/01
    11月28日(火)に3年生と5年生の研究授業を行いました。3年生は算数の授業で、たくさんの先生方の前で自分の考えを発表したり、問題を解いたりするなど生き生きと学習に取り組む様子が見られました。5年生は理科の授業で、専科の山﨑先生のご指導の下、グループで助け合って実験をしたり、結果からわかることについて話し合ったりして解決していました。授業には、他の学校からもたくさんの先生方が参加されていましたが、緊張する中でも学習に集中して話し合ったり、発表したりすることができました。どちらの学級も頼もしく成長しています。子供たちを見守る庄内小のイチョウ投稿日時 : 12/01
    今年も庄内小学校のイチョウが金色に輝いています。夏には日陰として子供たちの休憩の場として、秋には鮮やかな金色のじゅうたんで子供たちを優しく包んでくれています。散って冬を迎えるまで、癒してほしいと思います。
    12月

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立庄内小学校 の情報

スポット名
市立庄内小学校
業種
小学校
最寄駅
谷頭駅
住所
〒8850114
宮崎県都城市庄内町12680
TEL
0986-37-0525
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1314/
地図

携帯で見る
R500m:市立庄内小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月09日12時51分16秒