R500m - 地域情報一覧・検索

市立庄内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市庄内町の小学校 >市立庄内小学校
地域情報 R500mトップ >谷頭駅 周辺情報 >谷頭駅 周辺 教育・子供情報 >谷頭駅 周辺 小・中学校情報 >谷頭駅 周辺 小学校情報 > 市立庄内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立庄内小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-23
    2024年7月 (13)夏休みに向けて
    2024年7月 (13)夏休みに向けて投稿日時 : 07/22
    1学期は大きなけがや事故もなく、無事に終業の日を迎えることができました。保護者や地域の皆様のおかげだと感謝しております。今日は、終業式の後、学習面、生活面、健康面について担当教諭から児童に話がありました。明日からの長い夏休みも、今日の話をしっかりと心に刻んで安全にそして健康に過ごしてほしいと願います。1学期の終業式投稿日時 : 07/22
    今日は終業式でした。2年生と5年生の代表児童の作文発表があり、2年生は「漢字のテストを頑張った。2学期はかけ算九九を頑張りたい。」5年生は「運動会、毎日の委員会活動、朝のボランティア活動を頑張った。2学期は宿泊学習で友達の大切さを学びたい。」と堂々とした落ち着いた態度で発表してくれました。作文の内容も素晴らしく、二人の頑張った様子が目に浮かんできました。校長からは、1学期の振り返り、夏休みの勉強の仕方、命の大切さ等について話がありました。児童はとてもよい姿勢で話を聞くことができていました。

  • 2024-07-21
    2024年7月 (11)プール納め
    2024年7月 (11)プール納め投稿日時 : 07/19
    1学期もあとわずかとなり、学年ごとに本年度のプール納めを行っています。7/18は1年生が最後の水泳学習でした。水泳学習が始まったときは水を怖がる児童もいましたが、プールに入るたびに水に慣れ、いろいろなことができるようになりました。今日は、ワニさん歩きや貝殻拾い、伏し浮き、輪っかくぐりなどをして水遊びを楽しみました。最後に、体育着と体育館シューズを着けて着衣泳を行いました。水泳着のときと衣服や履き物を身に着けたときの違いについて「服が重い」「歩きにくい」などの声が上がり、その違いに驚いていました。夏休みの水遊びにも十分注意するように指導しました。伝統芸能「夫婦(みと)踊り」投稿日時 : 07/18
    7月17日、6年生が庄内地区に伝わる夫婦(みと)踊りを練習しました。講師は関之尾地区にお住まいの末原鶴雄様93歳、奥様の圭子様86歳です。背筋もシャキッとされて若々しく、とても実年齢とは思えませんでした。まず、夫婦踊りの歴史について話がありました。約700年前から受け継がれている伝統ある踊りであることや、関之尾滝を舞台にした物語から生まれた踊りであることなど、とても興味深いお話でした。次に男子と女子でペアを作り早速踊りの練習です。子どもたちは末原様ご夫婦の踊りを見ながら一生懸命習得しようと頑張っていました。11月のふるさと祭りで披露する予定です。庄内っ子の応援団投稿日時 : 07/17
    今日は、民生委員・児童委員の皆様と職員との情報交換会を開催しました。日頃から子どもたちの見守りとサポートをしてくださっている委員の皆様との話し合いでは、地域での子どもたちの遊び方の様子や挨拶の状況、危険箇所などの情報をいただき貴重な時間となりました。これからも庄内っ子の応援団としてよろしくお願いします!韓国の小学生と国際交流!投稿日時 : 07/17
    韓国のソウン小学校の児童と本校の4年生がオンラインで交流しました。日本語教室で日本語を学んでいる子どもたちとの交流でした。お互いの校歌を歌ったり、自己紹介をしたりしたあと、ソウン小学校の子どもたちが好きな給食のメニューや好きなキャラクター、休日の過ごし方などについて日本語で質問してくれました。最初は緊張気味だった子どもたちでしたが、すぐにうち解けて、いろいろなことを質問し合い、韓国と日本の共通点や相違点に気づくなど、とても充実した楽しいひとときを過ごしました。むし歯予防の取組投稿日時 : 07/17
    今日は昼の活動の時間にフッ化物洗口を行いました。音楽に合わせてブクブクブクブク。むし歯や歯周疾患は全身病とも言われます。子どものときから歯を大切にする意識を高めていきたいですね。歯を大切に!投稿日時 : 07/10
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    2024年7月 (5)プール最高!
    2024年7月 (5)プール最高!投稿日時 : 07/08
    今日も気温は30度超え。5時間目の水泳学習は見ているだけで気持ちよさそうでした。5年生と6年生に分かれて、息継ぎの仕方やフォームを学んでいました。水泳学習は自分の命を守るための大事な学習です。水に慣れ、浮き方や泳ぎ方をしっかり身に付けてほしいです。水泳記録会(校内)では昨年度よりも泳力が伸びているといいですね。

  • 2024-07-06
    2024年7月 (4)2024年6月 (15)第1回学校保健委員会
    2024年7月 (4)2024年6月 (15)第1回学校保健委員会投稿日時 : 07/05
    本年度1回目となる学校保健委員会を開催いたしました。まず、養護教諭から健康診断結果の報告とマスク着用についての話、その後、校長が「立腰と健康」というテーマで講話を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき感謝しております。家庭と学校が協力して子どもたちの健康づくりに取り組んでいけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。1学期最後の参観日投稿日時 : 07/05
    7月3日は参観日でした。参観授業は全学年「道徳」で人権に関する内容でした。子どもたちは「命を大切にすること」を学んでくれたと思います。熱中症警戒アラートが出るほどの猛暑日でしたが、非常にたくさんの保護者の方々、学校運営協議会委員の方にもお越しいただき感謝しております。誠にありがとうございました。読み聞かせ★スタート!投稿日時 : 07/03
    本年度も読み聞かせが始まりました。地域のボランティアの方が来校してくださり、持参された本を学級で読んでくださいます。たくさんの本に触れ、心を豊かにしてほしいですね。読み聞かせグループの皆様、一年間よろしくお願いいたします。わくわく・ビオトープ投稿日時 : 07/02
    庄内小学校には3つのビオトープがあります。ビオトープとは、本来その地域に住む様々な生物が安定して生息できる空間のことです。庄内小のビオトープは、平成12年に庄内川の土手の土を運び込んで作られたそうです。今年も4年生の環境学習に地域の蒲生芳子様(宮崎県環境アドバイザー)に来ていただき、授業をお願いしました。子どもたちは、最近では少なくなってきている在来種の植物を見つけたり、池に生息する生物を観察したりしながら、自然を守ることの大切さを学んでいました。今年の田植え!投稿日時 : 06/28
    今年も、地域の永岩様のご厚意で田んぼをお借りし、5年生が田植えを行いました。田んぼに行くと苗を植えるだけの状態に整えてくださっていました。本当にありがたいことです。天候不良が続いていましたが、この日は気温30度超えのカンカン照り。田植えには不向きの天候とのことでしたが、みんな暑さに負けずに頑張りました。田植えは初めてという児童もいて、田んぼの泥の感触に様々な反応がありました。担任も校長も素足になって参加しました。おいしい餅米に育ってほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    2024年7月 (0)2024年6月 (14)第1回学校運営協議会
    2024年7月 (0)2024年6月 (14)第1回学校運営協議会投稿日時 : 06/27
    6月20日に本年度の第1回学校運営協議会を開催しました。まず、授業の様子を参観していただきました。この日は1年生がタブレットデビューの日で、ICT支援員の指導で基本的な操作を学んでいました。授業参観の後、校長が本年度の学校経営方針やこれまでの学校の取組について説明をしました。委員の方からは児童の安全、環境学習、地域食堂等について意見が出されました。キラリ★庄内っ子投稿日時 : 06/27
    今年一年を通して頑張ることは「挨拶・返事・はきもの並べ・立腰」です。少しずつ身に付いてきています。先日、校内を回っていたら、素敵な場面に遭遇しました。誰もいないトイレで、スリッパをきれいに並べている児童がいたのです。思わずカメラでパチリ!誰も見ていないところで善い行いができるなんてすばらしいですね。心が温かくなりました。キラリ★庄内っ子今年一年を通して頑張ることは「挨拶・返事・はきもの並べ・立腰」です。少しずつ身に付いてきています。先日、校内を回っていたら、素敵な場面に遭遇しました。誰もいないトイレで、スリッパをきれいに並べている児童がいたのです。思わずカメラでパチリ!誰も見ていないところで善い行いができるなんてすばらしいですね。心が温かくなりました。
    7月

  • 2024-06-22
    2024年6月 (11)図書、ガーゼ布巾の寄贈がありました
    2024年6月 (11)図書、ガーゼ布巾の寄贈がありました投稿日時 : 06/21
    町区公民館長(本校の学校運営協議会委員でもあります)の梶原様より、図書の本と手作りのガーゼ布巾の寄贈がありました。毎年、寄贈してくださっており、図書の本は子どもたちに大人気です。布巾は学級や家庭科の授業で大事に使わせていただきます。初めてのタブレット学習投稿日時 : 06/20
    1年生がタブレットの使い方の学習をしました。タブレットを使うのは初めてでしたが、ICT支援員の久松先生が分かりやすく丁寧に指導してくださり、上手に操作できていました。文房具などの写真を撮って、その写真にお絵かきをするという活動に楽しそうに取り組んでいました。学校運営協議会の方々の参観もあり、子どもたちが操作する様子をじっくりご覧になられました。プール開き投稿日時 : 06/18
    今日は予定より一日遅れてのプール開きでした。1年生は水位を下げている大プールで、初めての水泳を思いっきり楽しんでいました。5・6年生は安全な水泳学習の心得をしっかり聞いた後、水中じゃんけんや宝探しなどをして楽しみました。これから約1か月間、安全面に十分配慮しながら水泳学習を進めていきます。きれいになりました。投稿日時 : 06/17
    今日は雨の中、教育総務課の技術員の方が庭木の剪定をしてくださいました。伸び放題だった植え込みは、伸びたつるが切り落とされスッキリ美しく整えられました。剪定する前は気付きませんでしたが、木の上には鳩が巣を作っていました。雨の中、汗だくになって作業してくださり、ありがとうございました。今の気持ちは?投稿日時 : 06/14
    6年生が図工の時間に「今の気持ちを形に」という単元で作品を作っていました。どんな気持ちを込めたのか聞いてみると、船‥「暑いから海に行きたい」、猫‥「家に帰って猫と遊びたい」、布団‥「寝たい」という答えが返ってきました。週末の金曜日、1週間の疲れも表れているようでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    2024年6月 (6)体力テストを行いました
    2024年6月 (6)体力テストを行いました投稿日時 : 06/12
    今日は体力テストでした。1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアになり、測定時の補助をしたり記録をしたり、分担して行いました。昨年度の記録を上回る目標を立てて、みんな一生懸命取り組んでいました。租税教室。1億円の重さを体感投稿日時 : 06/11
    6年生が社会科で「くらしと税について考えよう」という学習をしました。都城税務署の事務官から、税金の使い道や納税の大切さ等について話があり、今まで気づかなかったところに税金が有効に使われていること等が分かりました。授業の最後ではジュラルミンケースが登場し、開けてびっくり!1億円の札束がぎっしりと入っていました。みんなで代わる代わる1億円の重さ(約10㎏)を体感しました。校門に安全対策!投稿日時 : 06/10
    子どもたちは毎朝元気な挨拶とともに登校してきます。校門は、歩いて登校する児童や送迎の車、教職員の車などが同時に通ることもあり、歩いている児童に注意を促すことが度々ありました。そこで、児童の通るところにラインを引き、歩道を設けました。歩道がはっきりしたことで、児童はきちんと並んで歩き、より安全に登校することができるようになりました。

  • 2024-06-10
    2024年6月 (3)風水害を想定した引き渡し訓練
    2024年6月 (3)風水害を想定した引き渡し訓練投稿日時 : 06/07
    梅雨に入りました。これから予想される雨風の強い日に備えて、保護者の方に児童を迎えに来ていただく訓練をしました。地区ごとに迎えの時間を設定し、正門から西門へ続くルートで車を乗り入れ、お迎えに来られた方を一人一人確認しながら児童を引き渡しました。保護者の方の御協力でスムーズに行うことができました。御多用の中誠にありがとうございました。1年生の学校探検投稿日時 : 06/07
    入学して2か月の1年生。まだまだ学校では知らないことがたくさんあります。今日は2年生のお兄さんとお姉さんたちがリーダーとなって学校の中を探検しました。2年生は、事前に調べたものをタブレットを使って、1年生に分かりやすく説明していました。ハッチョウトンボってどんな生き物?投稿日時 : 06/06
    4年生が環境学習で「ハッチョウトンボ」について勉強しました。都城ハッチョウトンボ保全の会、都城市環境政策課の方からその生態について話をお聞ききし、都城では関之尾付近にしかいない絶滅危惧種の貴重な生き物であることが分かりました。体長わずか18ミリの小さなトンボであることに子どもたちは驚いていました。地球温暖化など、今問題になっている地球の環境についても学習しました。

  • 2024-06-04
    2024年6月 (0)2024年5月 (11)なかなか立てないぞ!?
    2024年6月 (0)2024年5月 (11)なかなか立てないぞ!?投稿日時 : 05/30
    2年生が体育の時間に体つくり運動を行っていました。背中合わせに腕を組んで座った状態から立ち上がります。最初は2人組でスッと立ち上がれましたが、5人組になるとなかなか立ち上がれず、何度もチャレンジしていました。授業の前の準備はバッチリ!投稿日時 : 05/30
    学習規律の一つとして、休み時間のうちに次の授業の準備を整えることにしています。休み時間の様子をのぞいてみました。机の上にしっかり準備ができていました!すばらしい!話し合いで課題解決投稿日時 : 05/30
    本年度、本校は子どもが主役の授業を目指して授業の工夫・改善に取り組んでいます。子どもたちは、いろいろな意見に耳を傾け考えを深めていきます。子どもたちの笑顔、パチリ!投稿日時 : 05/30
    先日の運動会で、学校運営協議会委員の花原様が子どもたちの写真を撮ってくださり、今日はその写真をプリントアウトして持ってきてくださいました。その数217枚。どの写真も子どもたちの笑顔が光っています。本当にありがとうございました。
    6月
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    2024年5月 (7)感動いっぱいの運動会
    2024年5月 (7)感動いっぱいの運動会投稿日時 : 05/26
    今日は絶好の運動会日和の中での運動会。「心を一つに楽しんで!笑顔輝け庄内っ子」のスローガンにふさわしい、心に残る運動会になりました。最後は各団団長が、運動会の感想とともに、団の仲間や保護者、地域の方々、先生たちへ向けて感謝の言葉を述べて締めくくりました。1・2年生 芋植え投稿日時 : 05/20
    裏庭から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。カメラを構えて行ってみると綺麗に整えられた畑で1・2年生が芋植えをしていました。先週末、担任が畑をどうやって耕そうか、マルチの張り方はどうだったか等々あれこれ悩んでいました。そこで、まちづくり協議会に相談。その日の夕方には学校の近くにお住いの島田様が来校して畑を耕してくださいました。そして、なんと月曜日の朝には綺麗にマルチが張ってありました。職員一同ビックリの出来事でした。週末に島田様がしてくださったとのこと。本校の卒業生で学校には格別の思い入れがあるとのことでした。本当にありがたいことです。秋にはきっとおいしいお芋がたくさん収穫できることでしょう。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立庄内小学校 の情報

スポット名
市立庄内小学校
業種
小学校
最寄駅
谷頭駅
住所
〒8850114
宮崎県都城市庄内町12680
TEL
0986-37-0525
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1314/
地図

携帯で見る
R500m:市立庄内小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月09日12時51分16秒