R500m - 地域情報一覧・検索

市立たちばな小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市針田町の小学校 >市立たちばな小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立たちばな小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立たちばな小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立たちばな小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立たちばな小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-25
    修学旅行だより21
    修学旅行だより212025年5月23日 16時56分
    楽しかった時間はあっという間に終わり、集合時間になりました。これからバスに乗り、松山へ帰ります!
    バスの中は、おにぎりタイムです。136713685月23日(金)2025年5月23日 12時10分
    とれたて感謝の日・・・新たまねぎのみそ汁
    献立は、牛乳、もちむぎごはん、しんたまねぎのみそしる、ぶたにくのかりんあげ、チンゲンサイのおひたし です。
    今日は、松山市でとれた新たまねぎを使った『とれたて感謝の日』です。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-04
    発芽に必要なものは?(5年生)
    発芽に必要なものは?(5年生)2025年5月2日 15時21分
    今日は、5年生の他のクラスが、種子の発芽に必要なものは何か、考えていました。種子は、何もしなければずっとそのままで発芽することはありません。これまでの経験から、どのグループも「水は必要!」と考えていました。127612775月2日(金)2025年5月2日 12時10分
    行事食・・・八十八夜(茶飯)
    献立は、牛乳、ちゃめし、にゅうめん、こいわしのフライ、ごまあえ です。
    今日は、『八十八夜』について、お話をします。
    『八十八夜』とは、節分やお彼岸のように、日本独自の暦で、節分の翌日にあたる立春から数えて八十八日目の日のことをいいます。今年は、5月1日が『八十八夜』です。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-27
    1秒ふりこを作りました(5年生)
    1秒ふりこを作りました(5年生)2025年4月25日 17時07分
    5年生は理科の時間、ガリレオ・ガリレイが見つけた「ふりこの法則」を使って1秒間で1往復するふりこを作りました。メトロノームの音に合うように、ひもの長さを何度も調節する子どもたち。最後には、どの班も1秒ふりこを完成させました。125912604月25日(金)2025年4月25日 12時10分
    献立は、牛乳、もちむぎごはん、カレーライス(ルウ)、だいこんサラダ です。
    今日は、『きまりを守って当番の仕事をする』について、お話をします。
    給食当番では、次のきまりを守って仕事をすることが大切です。
    ① 服の繊維や髪の毛などが給食に入らないように、エプロン、帽子、マスクをきちんと身に付けましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-25
    立ち幅跳びに挑戦しました(1年生)
    立ち幅跳びに挑戦しました(1年生)2025年4月24日 15時42分
    体力テストの1つである「立ちはばとび」に、1年生が挑戦しました。運動場の砂場を使って、順番に思いきり前に跳びます。計測が終わったこどっもたちは、遊具を使って体力つくりです。125512564月24日(木)2025年4月24日 12時10分
    献立は、牛乳、パン、やさいたっぷりスープ、じゃがいもとえびのケチャップいため、カラマンダリン です。
    今日は、『カラマンダリン』について、お話をします。
    カラマンダリンは、「カラ」と呼ばれる柑橘の種類で「温州みかん」と「キングマンダリン」を掛け合わせた品種です。「春みかん」としても知られており、4月から5月が食べ頃です。オレンジのような爽やかな甘酸っぱさが特長で、木になっている期間が長いため、中身が柔らかく果汁が濃厚で甘味が強い柑橘です。皮も薄くて柔らかいのでみかんのように簡単に手でむいて食べられます。
    主に愛媛県で栽培され、生産量は全国1位です。そして、松山市はその90%を占めていて、まつやま農林水産物ブランドに認定されています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-19
    図工頑張ってます①(3年生)
    図工頑張ってます①(3年生)2025年2月19日 17時56分
    図工の時間、3年生が「飛び出す絵カード」を作っていました。春の季節に合う題材を考え、色画用紙を切って貼り付けていきます。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。107710782月19日(水)2025年2月19日 12時10分
    献立は、牛乳、こくとうパン、はくさいスープ、とりにくのトマトソースに、ミルクキャラメルビーンズ です。
    今日は、『黒糖』について、お話をします。
    黒糖の原料は、サトウキビです。サトウキビの茎を絞った汁の不純物を取り除 き、煮詰めて濃縮したものを冷まして黒糖ができます。日本
    では、沖縄県や鹿児島県奄美地方で作られます。歴史は古 く、沖縄県が琉球王国であった時代に、中国から砂糖の作り方を学び、黒糖が初
    続きを読む>>>

  • 2025-02-16
    たちばな教育問題等懇談会が開催される
    たちばな教育問題等懇談会が開催される2025年2月14日 12時07分
    たちばなっ子のために、家庭・地域社会と学校が連携し、意見交換することを目的として、開催されています。
    交通安全、旗当番そしてボランティアでたちばなっ子を見守ってくださっている方のこと、夏場の熱中症を心配して、日傘をさすことを学校でも声掛けしてほしいことなどについてご意見をいただきました。
    今年度も、保護者・地域の皆様にお越しいただき、貴重な意見をうかがうことができました。ありがとうござました。106610672月14日(金)2025年2月14日 12時10分
    献立は、牛乳、こめこパン、ポークシチュー、はくさいサラダ、アーモンドいりこ です。
    今日は、『正しい食器の置き方』について、お話をします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    楽しかった学期末(あおぞら)
    楽しかった学期末(あおぞら)2024年12月25日 15時56分
    あおぞらのみんなで、学期末に、転がしドッジボール・中あて・ドッジボールをしたり、室内で、ハンカチ落とし・椅子取りゲーム・クリスマスの歌・爆弾ゲーム・なんでもバスケットなどをして盛り上がりました。準備も自分たちで分担し、時間を決めて進行もした姿に成長を感じました。クリスマスには、サンタさんもやってきてくれました。お休みされる先生と名残を惜しみながらお別れしました。よい冬休みを過ごしてね。94394412月24日(火)2024年12月24日 12時10分
    献立は、牛乳、もちむぎごはん、ハヤシライス(ルウ)、ブロッコリーサラダ、デザート です。
    今日は、『ブロッコリー』について、お話をします。
    ブロッコリーは、もともと野生のキャベツを品種改良して生まれたものです。
    ここでクイズです。普段、みなさんが食べている部分 は、どれでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    松山市総合コミュニティセンターに行きました(あおぞら)
    松山市総合コミュニティセンターに行きました(あおぞら)2024年12月20日 16時00分
    12月20日(金)にあおぞらのみんなで、松山市総合コミュニティセンターに校外学習に出かけました。子どもたちが願っていた「
    2学期にしたいこと」が、
    叶いました。電車に乗るために、自分で切符を買ったり、プラネタリウムの入場券を買ったりしました。「どらえモンの大冒険」の星座番組を主題歌を口ずさみながら楽しく見ました。こども館やプール、アリーナ、トレーニングルームを見学した後、中央図書館で、本を借りたり、学校の図書室にはない本を読んだりしました。公共施設の良さを感じたひと時でした。ルールを守って活動した子どもたち。あと少しで冬休みです。元気に過ごしてほしいものです。92292312月20日(金)2024年12月20日 12時10分
    献立は、牛乳、ひめむぎパン、クリームシチュー、こんぶサラダ、アーモンドだいずいりこ です。
    今日は、『シチュー』について、お話 をします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    個別懇談会3日目
    個別懇談会3日目2024年12月18日 15時12分
    12月18日(水)の午後、個別懇談会の3日目を行いました。今日は朝から冷え込み、日中もあまり気温は上がりませんでした。寒い中、来校いただきありがとうございました。91091112月18日(水)2024年12月18日 12時10分
    献立は、牛乳、こくとうパン、ぞうすい、いかのさらさあげ、みかん です。
    今日 は、『いか』について、お話をします。
    いかは、世界中の温帯から熱帯の海に生息していて、体長
    わずか25ミリメートルの「ヒメイカ」から15メートル以上もある「ダイオウイカ」まで、約500種いるといわれています。その中で、食用とされているのは、約30種です。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    個別懇談会2日目
    個別懇談会2日目2024年12月17日 19時45分
    12月17日(火)の午後、懇談会の2日目を行いました。寒い中、来校いただきありがとうございます。90290312月17日(火)2024年12月17日 12時10分
    味めぐり・‥山梨県
    献立は、牛乳、ごこくごはん、ほうとう、さばのしょうがに、ごまドレッシングサラダ です。
    今日は、『山梨県 の味めぐり』について、お話をします。
    山梨県は、日本のほぼ中央にあり、たくさんの山や川があり、大自然に囲まれた豊かなところです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立たちばな小学校 の情報

スポット名
市立たちばな小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900055
愛媛県松山市針田町209-1
TEL
089-971-8410
ホームページ
https://matsuyama-tachibana-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立たちばな小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒