R500m - 地域情報一覧・検索

市立楠那小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区楠那町の小学校 >市立楠那小学校
地域情報 R500mトップ >宇品3丁目駅 周辺情報 >宇品3丁目駅 周辺 教育・子供情報 >宇品3丁目駅 周辺 小・中学校情報 >宇品3丁目駅 周辺 小学校情報 > 市立楠那小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立楠那小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-04
    救命救急講習会
    救命救急講習会救命救急講習会
    6月から始まる水泳の授業に備えて,教職員の救命救急講習会を行いました。広島市南消消防署の方に講師に来ていただいて,心臓マッサージやAEDの使い方等について講習を受けました。今年度も事故なく安全には十分配慮しながら水泳授業に取り組んでいきたいと思います。
    【学校の様子】 2023-06-02 18:25 up!
    6月2日(金)
    ○ごはん ○さけのレモン揚げ ○大豆の磯煮 ○みそ汁 ○牛乳
    レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    3年生 社会科
    3年生 社会科1年生 アサガオ運動会リレー練習5月15日(月)
    ○ごはん ○高野豆腐の五目煮 ○野菜炒め ○牛乳
    今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。
    【給食室】 2023-05-15 17:09 up!
    3年生 社会科
    3年生の社会科の学習です。広島市の町の様子について学習しています。今日は,佐伯区湯来町の様子です。はじめに広島市の地図で湯来町の位置を確かめています。自分たちの住んでいる楠那からはかなり離れており,広島市の広さに驚いていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-14
    6年生 英語
    6年生 英語2年生 算数「2桁のひき算」6年生 英語
    6年生の英語の学習です。「好きな〇〇は何ですが」という会話のやり取りの学習です。先生とALTが手本を見せた後,2人組になって会話をしています。
    【6年生】 2023-05-12 14:29 up!
    5月12日(金)
    ○ごはん ○肉じゃが ○ごまあえ ○納豆 ○牛乳
    ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    3年生 国語
    3年生 国語ひまわり学級 ことばさがし3年生 国語
    3年生の国語の学習です。詩の音読をしています。教科書を見なくても,覚えてしっかり言うことができます。
    【3年生】 2023-04-20 12:17 up!
    ひまわり学級 ことばさがし
    ひまわり学級の授業の様子です。曲に合わせて,「〇(ひらがな一文字」のついた知っている言葉を発表していきます。
    【ひまわり学級】 2023-04-20 12:15 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-04
    入学受付
    入学受付楠那小学校 校歌今年度もよろしくお願いします2023年度入学受付
    今年度の入学予定者の入学受付が行われました。今年度は,46名の新入生が楠那小学校の仲間入りをします。入学式は4月8日(土)の予定です。
    【学校の様子】 2023-04-03 16:32 up!
    今年度もよろしくお願いします
    満開の桜と真っ青な晴天のもと,令和5年度がスタートしました。
    楠那小学校長の谷口孝敏でございます。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-25
    今日の給食 2月24日(金)3年生 国語 パソコンのローマ字入力
    今日の給食 2月24日(金)3年生 国語 パソコンのローマ字入力大休憩後の靴箱今日の給食 2月24日(金)
    せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳
    鶏団子汁…今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。
    【給食室】 2023-02-24 15:33 up!
    3年生 国語 パソコンのローマ字入力
    3年生の国語です。パソコンのローマ字入力の練習をしています。タブレットのキーボードを使って熱心に取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    4年生 総合的な学習(発表に向けて)
    4年生 総合的な学習(発表に向けて)今日の給食 2月20日(月)なわとびに夢中4年生 総合的な学習(発表に向けて)
    4年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる環境学習について,学習したことの発表に向けて準備をしています。目標に向かって各自が自分の仕事に取り組んでいます。
    【4年生】 2023-02-20 14:29 up!
    今日の給食 2月20日(月)
    ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳
    小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、まぐろ・とうもろこし・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえて中華サラダにしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    4年生 音楽
    4年生 音楽4年生 音楽
    4年生の音楽の学習です。今日は,曲を聴いて,どんなイメージや様子を感じたかをタブレットのムーブノート機能を使って書き留める学習でした。みんな,曲を聴きながらタブレットに書き込みをしています。
    【4年生】 2023-02-03 17:10 up!

  • 2023-02-03
    今日の給食 2月3日(金)2年生 図画工作「パタパタストロー」
    今日の給食 2月3日(金)2年生 図画工作「パタパタストロー」今日の給食 2月2日(木)3年生 保健今日の給食 2月3日(金)
    牛丼 白あえ 小魚アーモンド 牛乳
    白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。
    【給食室】 2023-02-03 12:14 up!
    2年生 図画工作「パタパタストロー」
    2年生の図画工作「パタパタストロー」の作品です。ストローを軸に飾りをつけて完成させました。ストローを動かすことで,考えたものの動きを表現します。みんないろいろと工夫しています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

市立楠那小学校 の情報

スポット名
市立楠那小学校
業種
小学校
最寄駅
宇品3丁目駅
住所
〒7340032
広島県広島市南区楠那町5-7
TEL
082-251-1618
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0925
地図

携帯で見る
R500m:市立楠那小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時51分01秒