R500m - 地域情報一覧・検索

市立伴東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区沼田町伴の小学校 >市立伴東小学校
地域情報 R500mトップ >伴駅 周辺情報 >伴駅 周辺 教育・子供情報 >伴駅 周辺 小・中学校情報 >伴駅 周辺 小学校情報 > 市立伴東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立伴東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-02
    新年度のご挨拶
    新年度のご挨拶2024年度新年度のご挨拶
    暖かい日差しに誘われて桜のつぼみが一つ一つほころび始め、花壇の花々も花を咲かせ始めました。春到来です。伴東小学校では本日、13名の新しい先生をお迎えし、新年度の業務がスタートしました。
    今年度も学校教育目標「自ら創る ともに創る 〜人やものを大切にして〜」に向け、伴東小学校教職員がチーム一丸となって子どもたちを育てていきます。「ここにいたら、ここに来たら自分が認めてもらえる。安心して力を発揮できる学校」にします。
    本校は平成26年から『伴東プライド』を合言葉にして「人としての美しさ」を求め、規範性を高めながら心の育成に努めてきました。今年で10年目となります。
    これまで築き上げられてこられた本校の歴史と伝統、地域の特色を大切にしつつ、本質を見極め、一層練磨していきます。
    保護者のみなさま、地域のみなさま、本校の学校教育がより一層充実、発展していきますよう、引き続きご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-26
    令和5年度修了式
    令和5年度修了式新年度に向けて〜教室プレートリニューアル〜令和5年度修了式
    本日は一年間の学習のすべてを終え、区切りをつける式を行いました。伴東小学校の子どもたちは、「伴東プライド」をいつも心に友達と学び、楽しく学校生活を送ってきました。「目に見える行動 満点」です。
    新年度、さらに学校をみんなが安心して通うことのできる所にするためには、「心の満点」の大切さが必要であることを話しました。そのためには、人間がもつ強みである言葉を大切にし、相手の気持ちを考えながら言葉がつかえるようにしていこうと伝えました。大人でも難しいことですが、人と支え合い、励まし合う言葉を学校にあふれさせたいと思っています。
    また、修了式の中では、この度、お別れする11名の先生方の紹介をしました。教頭先生のお話の中で、相田みつをさんの「めぐりあい」の詩が取り上げられました。一人一人の先生方の存在がかけがえのないものであったことを改めて感じさせられる時となりました。
    みなさん、ありがとうございます。元気でご活躍ください。
    【伴東の風】 2024-03-25 18:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-20
    第41回卒業証書授与式
    第41回卒業証書授与式第41回卒業証書授与式
    晴れわたる空の下 共に過ごした足跡
    何度も何度も 本気でがんばれた
    空暖かく 虹が輝く 支え合い 励まし合った宝物
    二人の景色 色が戻る
    お互い笑い合う 離れない絆
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    卒業生アート〜心を込めて〜
    卒業生アート〜心を込めて〜卒業生アート〜心を込めて〜
    暑い日も寒い日も毎日、通い続けた伴東小学校への道。遙か先,96階段の先にある校舎が遠く見えた日もあることでしょう。6年間、がんばって上った96階段。在校生のみんなに楽しく上る日をプレゼンとしよう。6年生が心を込めて階段の周りを飾りました。
    ほっこりと笑顔がもれる場面も。ありがとう6年生。
    【伴東の風】 2024-03-15 18:13 up!

  • 2024-03-14
    夢と希望のシンボルとなって
    夢と希望のシンボルとなって中学校出前授業4年生図画工作科「ギコギコ クリエーター」夢と希望のシンボルとなって
    本日、メジャーリーガーの大谷 翔平
    選手からの贈り物、グローブ3つが子どもたちの手元に届きました。朝の時間に、添えられていた手紙の一部を紹介しました。「夢をもち、努力し続けること〜がんばる心〜」を子どもたちも大切にしてほしいと思います。
    大谷選手の子どもたちへの思いがしっかりつまったグローブをみんなで使っていきます。卒業を間近にひかえている6年生から順次、学年ごとに回していき、この学年末までに全学年の子どもたちが手に触れ、遊ぶことができるように考えています。子どもたちが、自由にゆっくり使うのは4月以降となります。
    早速、使っていた6年生から、「貴重な経験をありがとうございます。」という言葉が聞かれました。子どもたちにとってあこがれの存在の人からの贈り物は、メッセージとともに、心にいつまでも残ることでしょう。ありがとうございます。
    【伴東の風】 2024-03-14 13:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    全校一斉大掃除
    全校一斉大掃除卒業に向けて6年生 音楽発表全校一斉大掃除
    給食終了後、全校一斉に大掃除をしました。教室を回ってみると、どのクラスも床をぴかぴかに磨き上げています。「これ、見てください。」と、真っ黒になった雑巾やスポンジを見せてくれる姿はやり切ったという子どもたちの達成感が感じられます。
    互いに手を貸しながら荷物を運び出し、普段以上の声掛けも聞こえてきます。
    30分という限られた時間でしたが、一年間お世話になった教室へ「ありがとう」という気持ちがしっかり伝わってきました。いよいよ進級が近づいてきます。
    【伴東の風】 2024-03-08 14:49 up!
    卒業に向けて
    続きを読む>>>

  • 2024-03-05
    児童会行事「6年生を送る会」
    児童会行事「6年生を送る会」6年生 家庭科「コサージュを作ろう」うららかな春の日差しを浴びて3月児童会行事「6年生を送る会」
    伴東小学校での6年生を送る会は、1年生から6年生までの異学年グループ(なかよしグループ)を使って行われています。このグループは年度当初の6月に発足され6回に渡る活動があります。
    2月に行われたロング昼休憩では、6年生が計画した遊びが実施されましたが、今回の「6年生を送る会」では、5年生が中心となって計画・運営していきました。6年生の姿はしっかり5年生に引き継がれていました。頼もしい限りです。
    遊びのなかでは、「がんばって」とか「先にやっていいよ」など、温かい言葉が聞かれました。遊びの説明時にも黙って話を聞き、教室移動の際も、だれ一人廊下を走る子どももいません。安心感漂う雰囲気の中、会が進行されていきました。大変落ち着いている子どもたちです。6年生が範を示し、築き上げた「伴東プライド」です。
    【伴東の風】 2024-03-05 13:02 up!
    6年生 家庭科「コサージュを作ろう」
    続きを読む>>>

  • 2024-03-01
    お祝い掲示
    お祝い掲示3年生算数科「三角形と角」お祝い掲示
    一雨ごとに暖かさが増していくなか、校舎内は6年生の卒業に向けてのお祝い掲示で、一気に華やいだ雰囲気になっています。
    一人一人、工夫が凝らされ、なおかつ1つの作品としてまとまりをなしている。さすが3年間、図画工作科を通して「つくり つくりかえる」オリジナリティーの良さを学んできた子どもたちです。
    3月19日には「伴東プライド」の範を示してくれた6年生が、この学び舎を巣立っていきます。「ありがとう」とエールの気持ちが作品から伝わってくるようです。
    【伴東の風】 2024-02-29 17:12 up!
    3年生算数科「三角形と角」
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    3年生 国語科「伝えたいことを 理由をあげて話そう」
    3年生 国語科「伝えたいことを 理由をあげて話そう」3年生 国語科「伝えたいことを 理由をあげて話そう」
    何度も原稿を練り直すグループ、電子黒板に映し出した資料を用いて練習をするグループ。子どもたちが対話を通して主体的に学習に臨んでいる姿が見られました。「楽しそう」と思い、子どもたちの傍に歩みを進めました。
    「伴東の学校じまん」の発表に向けて準備を進めているようです。校庭の花木や学校給食、伴東プライド等々、自慢は尽きません。自校に誇りをもっている子どもたちに一安心です。
    国語科としてのねらいを達成するために、原稿の組み立て、根拠となる資料の準備など、協力してすることはたくさんあります。
    「この資料、いいと思いませんか?」と子どもたちが話し掛けてきました。
    今にも香ってきそうなキンモクセイの写真です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    4年生算数科「小数のかけ算」
    4年生算数科「小数のかけ算」登校指導4年生算数科「小数のかけ算」
    一歩、教室に足を踏み入れた瞬間、感じた空気感。すべての子どもたちが集中して学習に向かっていることを実感しました。そこにあるのは、「分かりたい」「分かった」という子どもたちの思いです。
    4年生の子どもたちは、小数のかけ算の学習を行っていました。これまでの学習との違いに着目しながら、解へと結びつけていました。子どもたちの手元にあるノートを見ると、すべての子どもたちがポイントを書き加えながら、丁寧にまとめていました。日頃からの学習へ向かう姿勢が見て取れます。
    【伴東の風】 2024-02-07 10:54 up!
    登校指導
    町並みにしっくりなじむ柑橘系の木々。川のせせらぎ。子どもたちは自然に囲まれた町並みを通ってきます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立伴東小学校 の情報

スポット名
市立伴東小学校
業種
小学校
最寄駅
伴駅
住所
〒7313161
広島県広島市安佐南区沼田町伴179-1
TEL
082-848-2061
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0968
地図

携帯で見る
R500m:市立伴東小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時30分40秒