R500m - 地域情報一覧・検索

市立伴東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区沼田町伴の小学校 >市立伴東小学校
地域情報 R500mトップ >伴駅 周辺情報 >伴駅 周辺 教育・子供情報 >伴駅 周辺 小・中学校情報 >伴駅 周辺 小学校情報 > 市立伴東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立伴東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-28
    1年生道徳科「おふろそうじ」
    1年生道徳科「おふろそうじ」1年生道徳科「おふろそうじ」
    お手伝いをするのは、おこづかいがもらえるから?ほめてもらえるから?
    おこづかいも無くて、ほめてもらえなかったらどうするの!?
    そうだなあとじっくり考えはじめた1年生。
    ・がんばってお掃除をして、「お掃除名人」になるんだよ。
    ・家族の笑顔が見たいんだ。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    6年生 ソーラン節練習スタート
    6年生 ソーラン節練習スタート図画工作科 トントンどんどんくぎうって4年生道徳科「互いを分かり合うために大切なこと」6年生 ソーラン節練習スタート
    運動発表会の5,6年ソーラン節に向けての練習が始まりました。去年は教えてもらう立場だった6年生は,今年は5年生に教え,伝統を引き継ぐ番です。腰を落として,汗を流しながら踊る姿からは,真剣さが感じられます。本番まで1か月,全力でやり切ってほしいなと思います。
    【6年生】 2024-09-26 14:01 up!
    図画工作科 トントンどんどんくぎうって
    図画工作科「トントンどんどんくぎうって」の学習では,はじめて金づちを使い,釘を打ちました。まっすぐに釘を打ち込んでいくのは案外難しいのですが,子ども達はすぐに慣れ,楽しく安全に取り組むことができていました。
    【3年生】 2024-09-26 14:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    2年生道徳科「およげないりすさん」
    2年生道徳科「およげないりすさん」2年生道徳科「およげないりすさん」
    りすさんは泳いで島に渡れないから、誘わずに遊んでいたけど、なんだか楽しくないと感じ始めた動物たちのお話です。
    2年生の子どもたちは、動物たちが仲良く遊べるように、なんとか良い方法を考えます。アイディアもさることながら、多様な表現で自分の思いを表出できる子どもたちに感心しました。
    学習の最後の場面で、自分の幼稚園の頃のことを話し始めた一人の子がいました。すると、その他の子どもたちも自分のことと重ね合わせて考え始め、子どもたちの表情が一気に変わっていきました。
    【伴東プライド】 2024-09-20 19:18 up!

  • 2024-09-18
    4年生「信愛介護老人施設見学」
    4年生「信愛介護老人施設見学」わかば学級「トンボをつくって飛ばそう」3年生国語科「ポスターを読もう」4年生「信愛介護老人施設見学」
    総合の福祉の学習で信愛介護老人施設へ見学に行きました。
    車椅子が入る車やお風呂を見たり,リハビリのために体を動かすトレーニングマシンを実際に動かしたりと,高齢者の方が生活しやすくするための工夫をたくさん見つけることができました。この見学を生かして,次回は交流会へと繋げていきたいと思います。
    【4年生】 2024-09-18 17:04 up!
    わかば学級「トンボをつくって飛ばそう」
    わかば学級では、お気に入りのトンボを作って、上手に飛ばす工夫をしていました。カラフルなトンボや忠実に柄を再現したシオカラトンボなど、楽しさいっぱいあふれるトンボが勢ぞろい。学年の異なる友達との交流もあり、生き生きとしたこどもたちの姿が見られました。用具使い方なども丁寧に指導され、子どもたちも安心して活動に参加していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-27
    学力向上にむけて
    学力向上にむけて不審者対応訓練(教職員対象)特別支援理解研修学力向上にむけて
    今年度実施した2年生〜6年生の標準学力調査、5年生の学習意識調査、6年生の全国学力・学習状況調査の結果を受けて、全教員で分析に関わったものを本日、持ち寄り、研修会を行いました。子どもたちの課題は何なのか、どんな指導を行えば改善に向かうのか確認を行いました。これから、各学年の実際の学習場面で力を入れていきます。
    明日(28日)の夏休み明けスタートに向けて、先生たちもがんばっています。
    【伴東プライド】 2024-08-27 12:15 up!
    不審者対応訓練(教職員対象)
    児童対象不審者対応訓練は、これまでも実施されてきましたが、教職員対象の訓練は今年度より実施することとなりました。安佐南警察署生活安全課の方をお招きして臨場感溢れる訓練を行いました。その後、映像をもとに振り返る中で改善点を確認していきました。10分は経ったであろうと感じた訓練が、実は3分ぐらいの時間であったことへの驚き。危機に追いやられた場面での時間の長さ、瞬時の判断の難しさ、頭では理解してはいるものの反省点は多々ありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-13
    平和登校日
    平和登校日平和登校日
    8月6日、79年目の夏を迎えました。登校してくる子どもたちの声。あるべき日常の姿が迎えられることへ感謝の気持ちで一日をスタートしました。
    数ヶ月前、校長室の書棚で目に留まった一冊の本「伴地区被爆体験」。この手記をかみ砕いて子どもたちに伝えることが、今年の私の大きな役割でした。黙祷を捧げ、平和記念式典の視聴後、79年前の伴地区の8月6日について子どもたちに話し、平和学習の一部は終了しました。
    二部は学年に応じた平和学習を実施しました。戦争児童文学を通して学んだり、被爆ピアノなど、これから私たちが残していくべきものや広島の復興について学んだりしていました。
    三部は先生たちの学びです。広島原爆資料館平和学習講座の講師の方をお招きし、被爆の実相(科学的な認識の部分)について学習していきました。
    「被爆の実相を深く理解する」「自分たちにできることは何かを考え、共に行動し、『希望の輪を広げる』」
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    しばざくら研修〜夏バージョン〜
    しばざくら研修〜夏バージョン〜職員作業〜環境整備〜8月しばざくら研修〜夏バージョン〜
    本校には先生たちの強みを生かした学び合いの場があります。ちょっぴり心にゆとりも生まれるこの夏季休業中ということで、急遽、「スタンプづくり講習会」が開かれていました。
    本校にはスタンプづくりが得意な先生がこんなにいたの!
    スタンプづくりに興味をもっている先生がこんなに!
    新たな発見です。
    新学期には、子どもたちのノートに先生たちの手作りスタンプで、応援応援メッセージが届けられることでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    メンタルヘルス研修
    メンタルヘルス研修危機管理研修〜校内救急体制〜メンタルヘルス研修
    終始笑顔が絶えないメンタルヘルス研修。先生たちも、とっても楽しそうです。「一週間、毎晩、良かったことを思い出していると、ストレス耐性が6ヶ月続く。」と、カウンセラーの先生のお話。よし、やってみようと思った先生たちもいるのではないでしょうか。
    カードゲームを通して、最終的に行き着く所は自分の大切にしている価値観。そっと、カードを見せていただくと、「確かに!この先生は日頃の姿とつながる。」「この先生は、この価値観を大切にされているのだな。」と、他者理解することができました。先生達自身も自己を開示し、自己を見つめるよい機会となったことでしょう。研修を通して元気をいただようです。
    【伴東プライド】 2024-07-23 13:26 up!
    危機管理研修〜校内救急体制〜
    子どもが廊下に倒れて、意識がないことを想定して、救急体制の確認を行っていきました。アクションカード(それぞれの係の役割が書かれたもの)を受け取り、瞬時に行動に移していきます。子どもたちが夏休みに入った今、教職員は演習を通して動きを体で覚え、疑問点を出し合い、改善を積み重ねていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    平和への願いが灯る日
    平和への願いが灯る日6年生道徳科〜真の友情とは〜2平和への願いが灯る日
    今年度も全校一斉「伴東ピースライト」の作製が始まりました。今年度で4年目の取組です。各学年、材料は異なりますが、平和を願う思いが込められているのは共通するところです。自己の思いを自由に表出できる。まさに「平和」だからこそできるのですね。
    今年度は7月18日(木)と8月6日(火)の2回、全校児童のピースライトを一斉に点灯をして鑑賞する予定です。
    8月6日(火)午後には、地域のみなさまにも公開する予定です。
    【伴東プライド】 2024-07-05 16:26 up!
    6年生道徳科〜真の友情とは〜2
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    臨時休校明けの学校
    臨時休校明けの学校臨時休校中の学校7月臨時休校明けの学校
    「大丈夫だよ。みんな同じ気持ちだよ。」
    2日間の臨時休校明けの今朝、1年生が友達に掛けていた言葉です。久しぶりの登校に心配そうにしている友達に、そっと掛けている言葉に驚きました。友達を大切に思う気持ちは年齢に関係ないのですね。
    いつしか、私の手を握っていた子どもの手が離れ、その子には、代わりに友達の手がしっかりと添えられていました。「伴東プライド」を心に成長している子どもたちです。
    【伴東プライド】 2024-07-03 11:08 up!
    臨時休校中の学校
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立伴東小学校 の情報

スポット名
市立伴東小学校
業種
小学校
最寄駅
伴駅
住所
〒7313161
広島県広島市安佐南区沼田町伴179-1
TEL
082-848-2061
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0968
地図

携帯で見る
R500m:市立伴東小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時30分40秒