R500m - 地域情報一覧・検索

市立伴東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区沼田町伴の小学校 >市立伴東小学校
地域情報 R500mトップ >伴駅 周辺情報 >伴駅 周辺 教育・子供情報 >伴駅 周辺 小・中学校情報 >伴駅 周辺 小学校情報 > 市立伴東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立伴東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-26
    「山豊」へ見学に行きました!
    「山豊」へ見学に行きました!昔遊びの会(その1)「山豊」へ見学に行きました!
    校区内にある漬物工場と言えば「山豊」です。3年生の子ども達は「広島市の特産物について知ろう」の学習のまとめとして、山豊の工場見学を行いました。山豊の社名の由来や歴史を学んだ後、1日に16トンもの広島菜漬けを作る工程を見学した子ども達。年末に広島菜漬けを手作りしていた経験もあり、一つ一つの工程の意味や内容を深く理解することができました。見学後には、お土産をいただくだけでなく、3種類の広島菜漬けを試食させていただきました。どれも広島ブランドに認定されているものです。
    コロナウイルスの感染症対策が緩和され、制限がなくなったことにより、子ども達にとっては本当に意義深い見学ができたように思います。今後もたくさんの場所に足を運んで、見聞を広げてほしいと思います。
    【3年生】 2024-01-24 06:18 up!
    昔遊びの会(その1)
    1月23日(火)、朝から冷え込む日となりましたが、たくさんの地域の方をお招きして、「昔遊びの会」を行いました。毎年、1年生は、生活科の学習で昔の遊びに親しんでいます。おはじき、あやとり、こま、けん玉、はねつき、お手玉。地域には、名人がたくさんいらっしゃいますので、教えていただきました。今回は、そのうちのおはじき、あやとり、こまの様子を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    校外学習〜マツダミュージアム,県立美術館,縮景園〜
    校外学習〜マツダミュージアム,県立美術館,縮景園〜1年生国語科「たぬきの糸車」校外学習〜マツダミュージアム,県立美術館,縮景園〜
    楽しみにしていたマツダミュージアム。車ができるまでの工程や歴史を知るだけでなく,実際に工場で作業をされているところを見学しました。社会科で学習したことが目の前にあり,様々な発見をして声をあげたり笑顔になっていたりする様子から,高い関心をもって見学していることが伝わってきました。美味しいお弁当を平和公園で食べてから,広島県立美術館と縮景園を訪れました。心に残る絵の前で,長い時間を過ごして熱心に感じたことをメモしている子たちがほとんどで,「心が温かくなった。」「不思議な感覚になった。」「美術館,楽しい!」といった言葉が聞かれました。実り多き校外学習となりました。
    【5年生】 2024-01-18 07:46 up!
    1年生国語科「たぬきの糸車」
    ♪ むかし むかしのことでした。 きこりの夫婦の一軒家。毎晩たぬきがやってきた。キーカラカーラ キーカララ キークルクール キークルルー ♪
    これは、この国語科教材「たぬきの糸車」の学習で歌ったことのあるものです。「たぬきの糸車」は三十数年前から長期間に渡って扱われてきた教材です。親子二代に渡り、学習しているかもしれません。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    学年集会を開きました
    学年集会を開きましたわかば学級 自立活動3年生社会科「くらしを守る」学年集会を開きました
    新年第1回目の学年集会を開きました。あと3か月で最高学年に進級する5年生だからこそ,これから任される役割に見通しをもって取り組んでほしいと伝えました。そのために,まずは自分たちの行動をもう一度見直してほしいと考えています。そこで,後期学級代表から,来週から学年全体で取り組んでいきたいキャンペーンについて呼びかけを行いました。それは,「伴東プライド」を完璧にしていこうというものです。まずは「はきはきあいさつ」次に「もくもくそうじ」そして「てくてくろうか」に取り組んでいきます。学校を支える立場に立つために,自分磨きをしていきましょう!!
    【5年生】 2024-01-12 17:49 up!
    わかば学級 自立活動
    バランスを取りながら細いレールの上を歩いています。途中には果物をかごに詰めたり、ワニを避けて歩いたりする場所があります。
    果物を詰めるのにも、順番を考えなくては、かごから果物が落ちてしまいます。いろいろな感覚をフルに活動させてチャレンジです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-10
    1年生 今年の目標
    1年生 今年の目標新年の力強いスタート1年生 今年の目標
    「毎日、見守ってくださる人に、はきはきあいさつをがんばります。」
    「てくてく廊下をがんばって 忍びの達人になります。」
    「毎日、挨拶をして挨拶名人になります。目を合わせて挨拶をします。」
    これは、1年生の子どもたちが書いていた今年の目標の一部です。
    「伴東プライド」に向けて、よりその形が見えるように本校では「もくもく そうじ」「はきはき あいさつ」「てくてく ろうか」に力を入れています。入学してもうじき1年を迎える今、自ら意識して目標に掲げることは、大変頼もしいことです。日頃からお世話になっている地域の方々への感謝の気持ちをもつことのできる1年生に育っています。さすが伴東プライドです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-06
    令和6年学校スタートに向けて
    令和6年学校スタートに向けて新年の幕開け1月令和6年学校スタートに向けて
    仕事始めとなった今日。上階からはピアノの音色が聞こえてきます。先生が伴奏練習を何度も繰り返しているのでしょう。一部屋一部屋、教室をおとずれて見ると、黒板に子どもたちを迎える言葉が書かれていたり、お正月の飾り付けがされたりしています。新しい年の始まりが感じられます。こうして、子どもたちは節目節目の季節や行事を味わっていくのでしょう。
    年末年始の間も枯らさないように見守られていたパンジーの花。寒さにも耐え、しっかりと花をつけています。子どもたちもほっとすることでしょう。
    着々と準備が整い、来週からはいよいよ学校のスタートです。みなさん、安心して学校に来てくださいね。先生たちは待っています。
    【伴東の風】 2024-01-05 16:53 up!
    新年の幕開け
    続きを読む>>>

  • 2023-12-28
    一年の感謝の気持ちを込めて
    一年の感謝の気持ちを込めて一年の感謝の気持ちを込めて
    新年を迎える準備も着々と整っています。子どもたちの笑顔、子どもたちの日々の成長や元気にがんばる姿が見られることが、本校の教職員のなによりの喜びです。
    今年も無事、終えることができるのも、地域、保護者のみなさまの学校教育に対するご理解とご協力があってこそと思っております。誠に、ありがとうございました。
    来年も教職員一同、力を合わせ、子どもたちの教育に力を入れてまいります。より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
    みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
    校長 武田 清子
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    見守り感謝の会 11月22日
    見守り感謝の会 11月22日2年生国語科「おもちゃの作り方を説明しよう」見守り感謝の会 11月22日
    学校から見渡す山々や校庭の木々も色づき始め、季節の移り変わりを感じさせる頃となりました。今日も子どもたちは元気に登校してきました。当たり前のことが有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです。
    今日は、地域の方にお越しいただき、「見守り感謝の会」を行いました。今から18年前の11月22日に広島市の小学生が下校途中で悲しい事件に遭いました。決して忘れることはできません。毎月22日を「子ども安全の日」と定め、地域ぐるみで子どもたちの安全を守る取り組みが行われています。
    伴東小学校区でも、交通安全推進隊の方や地域見守り隊のみなさま、保護者の方々が、登下校の見守りや「こども110番の家」で、子どもたちの安全対策に積極的に取り組んでくださっています。心より御礼申し上げます。「自分の命を守るためにできること」を学校でもしっかり指導してまいります。
    「見守り感謝の会」の終了後、1年生のクラスでは、3年生による「地域安全マップ」紹介が行われていました。地域の危険箇所やいつも見守ってくださっているみなさんのいらっしゃる箇所、インタビュー等が伝えられていました。
    【伴東の風】 2023-11-22 10:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-15
    6年生図画工作科「鳥獣戯画」
    6年生図画工作科「鳥獣戯画」PTA清掃活動 11月11日(土)6年生図画工作科「鳥獣戯画」
    「一滴の水」
    「因縁のダンス対決」
    うさぎとかえるの滑稽な戯れ遊ぶ様子に、思わず笑みを浮かべ見入ってしまった6年生の作品。
    「乾ききった村に空からの一滴の水に喜びを隠しきれない様子」と、しっかりストーリーも表現されています。
    「因縁のダンス対決なので、あえてうさぎとかえるを背中合わせにして表現した」など、納得させられる表現がされています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    わかば学級 味覚の秋 さつまいも収穫
    わかば学級 味覚の秋 さつまいも収穫学校朝会「みんなで語ろう!心の参観日」わかば学級 味覚の秋 さつまいも収穫
    わかば学級の児童が育てたさつまいもを収穫しました。
    今年は、とっても大きなさつまいもがとれました。その大きさにみんなびっくり、そして大喜びでした。
    【伴東の風】 2023-11-09 11:44 up!
    学校朝会
    今朝は学校朝会がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    4年生図画工作科「おもしろ段ボールボックス」
    4年生図画工作科「おもしろ段ボールボックス」4年生図画工作科「おもしろ段ボールボックス」
    大中小の各々が選択した段ボールの大きさで、自分のイメージしたボックスを作成しています。自分で大きさが選べるのは作成物の発想の幅が広がります。小窓をつけている子ども、内側に仕切りを設けている子ども。子どもたちは脇目もふらず取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。
    【伴東の風】 2023-10-24 11:07 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立伴東小学校 の情報

スポット名
市立伴東小学校
業種
小学校
最寄駅
伴駅
住所
〒7313161
広島県広島市安佐南区沼田町伴179-1
TEL
082-848-2061
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0968
地図

携帯で見る
R500m:市立伴東小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時30分40秒