R500m - 地域情報一覧・検索

市立島田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >山口県の中学校 >山口県光市の中学校 >山口県光市島田の中学校 >市立島田中学校
地域情報 R500mトップ >【光】島田駅 周辺情報 >【光】島田駅 周辺 教育・子供情報 >【光】島田駅 周辺 小・中学校情報 >【光】島田駅 周辺 中学校情報 > 市立島田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立島田中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-21
     思春期保健相談士の池岡先生を講師にお迎えして『性教育講演会』が行われました。思春期の子ど・・・
     思春期保健相談士の池岡先生を講師にお迎えして『性教育講演会』が行われました。思春期の子ども達にとって、二次性徴について学ぶことは恥ずかしいと考えがちですが、自分の体の仕組みを学ぶことはとても大切です。
     思春期保健相談士の池岡先生を講師にお迎えして『性教育講演会』が行われました。思春期の子ども達にとって、二次性徴について学ぶことは恥ずかしいと考えがちですが、自分の体の仕組みを学ぶことはとても大切です。性差を超えて互いを尊重しながら、自分自身の成長と真摯に向き合ってほしいと思います。
    07/19
    07/10

  • 2024-07-12
    まナビの時間
    まナビの時間7月11日(木)6校時は『まナビの時間』でした。計算スキルテストの結果を受け、各学年の部屋に分かれて地域の先生方や教員に個別指導を受けました。20問の計算問題をクリアした後、生徒各々が決めた課題に取り組みます。終了5分前まナビの時間7月11日(木)6校時は『まナビの時間』でした。計算スキルテストの結果を受け、各学年の部屋に分かれて地域の先生方や教員に個別指導を受けました。20問の計算問題をクリアした後、生徒各々が決めた課題に取り組みます。終了5分前にはしっかりと振り返りを行い、自分の学びについて自己評価し、次の対策をたてています。学校では、生徒の『学び』の過程を見守り自学自習の仕方についてアドバイスしています。充実した『まナビの時間』となっていますまナビの時間07/12
    (114)
    (221)
    (205)
    (231)

  • 2024-07-10
    7月の全校集会
    7月の全校集会7月5日(金)   7月の全校集会がありました。始めに表彰式があり、 
    各専門委員会の振り返りと7月の重点目標の確認がありました。生徒会副会長から「テストも終了し夏休みがとても楽しみですが、中だるみしやすいこの時期、気を水泳授業7月当初から保健体育で水泳授業が始まっています。1年生は中学校のプールに初めて入りました。体育館で『水場での安全』や『泳法』の説明を念入りに受けた後、準備体操を十分に行い入水しました。この日は平泳ぎやクロールの学習をしま7月の全校集会7月5日(金)   7月の全校集会がありました。始めに表彰式があり、 
    各専門委員会の振り返りと7月の重点目標の確認がありました。生徒会副会長から「テストも終了し夏休みがとても楽しみですが、中だるみしやすいこの時期、気を引き締めて学校生活を送リましょう。」と話がありました。大変暑い日でしたが、活気ある集会が行われました。水泳授業7月当初から保健体育で水泳授業が始まっています。1年生は中学校のプールに初めて入りました。体育館で『水場での安全』や『泳法』の説明を念入りに受けた後、準備体操を十分に行い入水しました。この日は平泳ぎやクロールの学習をしました。教室に戻ると「楽しかった!」「冷たかった!」と声があがっていました。やはり夏は水泳授業が楽しみなようです。7月の全校集会07/09水泳授業07/09
    (338)
    (220)
    (204)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    ふれあい促進事業(2年生)
    ふれあい促進事業(2年生)7月3日(水)⑤⑥校時、『ふれあい促進事業』が行われ2年生87名が参加しました。はじめに光市福祉保健部の方から、『障害とは何か』や障害をもつ方への理解、バリアフリーや支援についてお話がありました。その後、生徒は9グループ赤ちゃんふれあい体験(3年生)7月2日(火)3日(水)、3年生が『赤ちゃんふれあい体験』を行いました。2日(火)は市内の母子22組の参加があり、生徒は赤ちゃんを抱だっこしたり、読み聞かせをしたりさせていただきました。お母さんに育児の苦労や楽しさを聞くふれあい促進事業(2年生)7月3日(水)⑤⑥校時、『ふれあい促進事業』が行われ2年生87名が参加しました。はじめに光市福祉保健部の方から、『障害とは何か』や障害をもつ方への理解、バリアフリーや支援についてお話がありました。その後、生徒は9グループに分かれ、障害のある方々、支援者の方々とのグループワークを行いました。参加した2年生は「不自由だからと諦めているのではなく、人生を楽しんでいらっしゃることが伝わってきました」「みんな違ってみんないい!互いに認めあい、尊重することが大事だと思いました」等感想を記していました。赤ちゃんふれあい体験(3年生)7月2日(火)3日(水)、3年生が『赤ちゃんふれあい体験』を行いました。2日(火)は市内の母子22組の参加があり、生徒は赤ちゃんを抱だっこしたり、読み聞かせをしたりさせていただきました。お母さんに育児の苦労や楽しさを聞く場面もあり、自分の幼い頃と重ね合わせて、親に対する感謝の思いを口にする生徒もいました。ふれあい促進事業(2年生)07/04赤ちゃんふれあい体験(3年生)07/04
    (203)
    (229)

  • 2024-06-22
    栄養教諭巡回指導
    栄養教諭巡回指導6月20日給食時間に、光市学校給食センター栄養教諭による巡回指導がありました。「丈夫な骨をつくろう」というテーマで2年生に分かりやすくお話をしてくださいました。生徒たちは給食をいただきながら、成長期に必要な栄養素について
    6月20日(木)光市の『シェイクアウト訓練』がありました。シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)は、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。地震発生時に自分の身を守るためには、日頃から
    令和7年度から中学校で使用される教科書の見本の展示会を学校内で開催しますのでご自由に閲覧ください。教科書は4年ごとに新しい教科書に改訂しており、教科書の選定は文部科学省の検定を受けた教科書の中から教育委員会がします。
    1 …栄養教諭巡回指導6月20日給食時間に、光市学校給食センター栄養教諭による巡回指導がありました。「丈夫な骨をつくろう」というテーマで2年生に分かりやすくお話をしてくださいました。生徒たちは給食をいただきながら、成長期に必要な栄養素について学ぶことがでました。今日の講義で食生活や食習慣の大切さに気づくことができたようです。
    シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)は、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。地震発生時に自分の身を守るためには、日頃からの訓練が必要不可欠です。今日の訓練では教室にいてもグラウンドにいても、全校生徒が危機意識をもって確実に行動することができました。
    女子ソフトテニス部
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    シェイクアウト訓練
    シェイクアウト訓練6月20日(木)光市の『シェイクアウト訓練』がありました。シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)は、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。地震発生時には自分の身を守るためには、日頃かシェイクアウト訓練6月20日(木)光市の『シェイクアウト訓練』がありました。
    シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)は、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。地震発生時には自分の身を守るためには、日頃からの訓練が必要不可欠です。今日の訓練では教室にいてもグラウンドにいても、全校生徒が危機意識を持って確実に行動することができました。シェイクアウト訓練06/21
    (334)

  • 2024-06-07
    職業体験(2年生)
    職業体験(2年生)6月4日(火)2年生が『やまぐち建設産業魅力発見フェア』に参加しました。カンナ削り、ビニール管加工、左官、塗装、鉄筋結束や高所作業車の試乗を体験しました。また建設業界の概要や各会社について、班ごとに企業ブースをまわって聞職業体験(2年生)6月4日(火)2年生が『やまぐち建設産業魅力発見フェア』に参加しました。カンナ削り、ビニール管加工、左官、塗装、鉄筋結束や高所作業車の試乗を体験しました。また建設業界の概要や各会社について、班ごとに企業ブースをまわって聞きました。キャリア学習の一環として、建設業について学ぶとともに山口県の企業について理解を深めることができました。106職業体験(2年生)06/05
    (200)

  • 2024-06-05
    花の日
    花の日6月3日(月)は『花の日』でした。学校支援ボランティアの皆さんが来校下さり、初夏を彩る花を沢山活けて下さいました。今日は1年生数名が活け込みの手伝いをさせていただきました。中には花の日のことを初めて知った生徒も多く、地域雇用の日(2年生)5月31日(金)2年生が光市民ホールで開催された『雇用の日メッセージフェア』に参加しました。ショートショート作家の田丸雅智氏の講演、光市で活躍されている3業種の方々から、仕事の内容や働くことへのメッセージをいただきました
    6月花の日6月3日(月)は『花の日』でした。学校支援ボランティアの皆さんが来校下さり、初夏を彩る花を沢山活けて下さいました。今日は1年生数名が活け込みの手伝いをさせていただきました。中には花の日のことを初めて知った生徒も多く、地域の方と談笑したり、花あしらいの体験をしたりと、豊かで楽しい時間を過ごしました。
     
    6月雇用の日(2年生)5月31日(金)2年生が光市民ホールで開催された『雇用の日メッセージフェア』に参加しました。ショートショート作家の田丸雅智氏の講演、光市で活躍されている3業種の方々から、仕事の内容や働くことへのメッセージをいただきました。生徒の感想で、「我慢してお金を得るだけではなくて、自分を表現することでもあると思った。」とありました。2年生は今後、産業フェアに参加したり、なりたい職業について調べたり、キャリア学習を行なっていきます。今日は働く意義について深く考えるよい機会になりました。花の日06/03雇用の日(2年生)06/03
    2024年6月« 5月(112)
    (199)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-30
    地域探訪(1年生)
    地域探訪(1年生)5月23日(木)1年生が『地域探訪』に出かけました。これは『総合的な学習』の一環として島田地区の地域について学習をするものです。生徒たちは1班5~6人の15班に分かれ、当日のフィールドワークに向けて史跡の歴史やルートにつ地域探訪(1年生)5月23日(木)1年生が『地域探訪』に出かけました。これは『総合的な学習』の一環として島田地区の地域について学習をするものです。生徒たちは1班5~6人の15班に分かれ、当日のフィールドワークに向けて史跡の歴史やルートについて調べたり分担を決めたりして準備を重ねてきました。班で決めた7か所を巡り、『島田人形浄瑠璃芝居』について説明を受けたり、実行委員会が考えたクイズに答えたり、楽しみながら活動を行いました。仲間で協力することの大切さや、目標に向かって前進することのすばらしさを学んだようです。今後はこの体験をレポートにまとめ、文化祭で発表する予定です。地域探訪(1年生)05/28
    (218)

  • 2024-05-22
    ひまわりプロジェクト
    ひまわりプロジェクト5月20日(月)ひまわりの種の植え付けと県道沿い花壇の土ほぐしを行いました。全学年のボランティアがプロジェクトにかかわって作業を行っています。このひまわりの種は東日本大震災を風化させないために、私たちができることをやり続第1回島田川協育ネット協議会5月17日(金)第1回島田川協育ネット協議会が開催されました。4地区のコミュニティセンター主事、学校運営協議会会長、PTA会長、校内校外コーディネーター、学校長で、昨年度の取組・児童生徒の現状を踏まえた全体で取り組むべきひまわりプロジェクト5月20日(月)ひまわりの種の植え付けと県道沿い花壇の土ほぐしを行いました。全学年のボランティアがプロジェクトにかかわって作業を行っています。このひまわりの種は東日本大震災を風化させないために、私たちができることをやり続けようという活動です。毎年恒例となっているこのプロジェクトはもう10年以上も続けられています。生徒たちはこのすばらしい伝統を守るべく、丁寧に心を込めて植え付け作業を行っていました。
      第1回島田川協育ネット協議会5月17日(金)第1回島田川協育ネット協議会が開催されました。4地区のコミュニティセンター主事、学校運営協議会会長、PTA会長、校内校外コーディネーター、学校長で、昨年度の取組・児童生徒の現状を踏まえた全体で取り組むべき課題と今年度の取り組み案を話し合いました。今年度、島田川協育ネット協議会は「見える学力(点数の向上)・見えない学力(人間力)を育てるために」をテーマに、実りある会を運営してまいります。
     ひまわりプロジェクト05/21第1回島田川協育ネット協議会05/18
    (35)
    (111)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立島田中学校 の情報

スポット名
市立島田中学校
業種
中学校
最寄駅
【光】島田駅
住所
〒7430063
山口県光市島田2-7-1
TEL
0833-77-0255
ホームページ
https://shimata-j.hikarischool.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立島田中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年10月20日08時09分46秒