R500m - 地域情報一覧・検索

市立春日野小学校

(R500M調べ)
市立春日野小学校 (小学校:広島県広島市安佐南区)の情報です。市立春日野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立春日野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2月27日(火)6年生を送る会
    2月27日(火)6年生を送る会2月28日(水)祇園中学校出前授業校内研修会(本年度研究のまとめと来年度の研究について)6年生 書写「六年生のまとめ」2月27日(火)6年生を送る会
    体育館で下級生から6年生への感謝の思いを込めた出し物を披露してもらいました。どの学年も一生懸命な姿を見せてくれ、6年生の児童はみな笑顔になりました。また、校旗引継ぎ式を行い、来年度への期待を込めて校旗を5年生に引き継ぎました。
    【6年生】 2024-02-28 20:00 up!
    2月28日(水)祇園中学校出前授業
    祇園中学校の先生に来ていただき、中学校での学習や生活について話を聞きました。集団の中で生活することから、ルールやマナー、モラルが大切であることや、時間を大切にする必要があることなど、多くのことを学びました。
    【6年生】 2024-02-28 20:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2年生 CAP子どもワークショップ
    2年生 CAP子どもワークショップ5年生の合奏練習2年生 CAP子どもワークショップ
    2月9日(金)・16日(金)にCAP子どもワークショップを行います。CAP子どもワークショップとは、子どもたち自身が暴力から身を守るために何ができるのかをロールプレイ(寸劇)を使って一緒に考えるプログラムです。ワークショップに参加した子どもたちから「これからも安心・自信・自由を大切にしたいです。」「困ったことがあったら、大人や先生に相談したらいいことが分かりました。」「危険だなと思ったら、おなかの底から低い声を出して、自分の身を守ればいいことが分かりました。」などの感想が書かれていました。
    【学校全体】 2024-02-09 21:11 up!
    5年生の合奏練習
    5年生は音楽の学習で「ルパン三世のテーマ」の合奏を練習しています。
    合奏にはリコーダーをはじめ、鍵盤ハーモニカや大太鼓・小太鼓・木琴・鉄琴を使用し、重なり合う旋律や旋律の問いと答えを楽しみながら演奏しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    参観懇談
    参観懇談2月2日 春っ子タイム参観懇談
    1月30日(火)は、個別支援学級・1年・2年・3年生、2月2日(金)は、4年・5年・6年の参観懇談を行いました。保護者の皆様、多数参加してくださりありがとうございました。
    本日の授業参観では、児童が1年間頑張ってきたことや掲示してある作品などから、こつこつと積み重ねてきた着実な成長を見ていただけたのではないかと思います。今年度も残り2か月となりました。今後も校訓「伸 自ら伸びる ともに伸びる」児童の育成をすべく、教職員一同力を尽くしていきたいと思います。
    【学校全体】 2024-02-02 15:49 up!
    2月2日 春っ子タイム
    今日の春っ子タイムは、「心の健康について考えよう」という内容のテレビ放送でした。心と体はつながっているから、心に元気がない時は、体にも症状が現れる。その症状に気づいたら、体をリラックスさせることで心もリラックスさせてあげようという話をしました。今日は、たくさんあるリラックス方法の中でも、簡単にできる呼吸法をみんなで一緒にやりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    3年生 あいさつキャンペーン
    3年生 あいさつキャンペーン6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」個別支援学級 げきあそび「てぶくろ」2月春日野小学校の廊下や教室のドアには、いろいろな掲示物が張ってあります。職員室前には、各学年の作品が掲示してあります。2階・3階の給食配膳室前にはクイズが掲示してあります。各学年の教室前のドアには、今まで学習した内容が掲示してあります。学校に来校された際には、ぜひご覧になってください。
    【学校全体】 2024-02-01 11:27 up!
    3年生 あいさつキャンペーン
    定期的に校内で行っているあいさつキャンペーン。1月末は、3年生が担当しました。子どもたちは、登校してくる他の児童に対して、自分から進んであいさつをしました。あいさつはコミュニケーションの基本です。これからも、気持ちのよいあいさつを続けてほしいと思います。
    【3年生】 2024-01-31 19:27 up!
    6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    5年生 図画工作科「一版多色版画」
    5年生 図画工作科「一版多色版画」5年生 図画工作科「一版多色版画」
    図画工作科「一版多色版画」では、木版に絵の具を塗って、版画を刷っていました。今日のめあては、「明るい色調で色を塗ったり、水の量に気を刷ろう」でした。児童は、「紙にしっかり写すために、色を濃く塗ることを意識した。」「塗り残しがないように小筆で色を塗った」「色が水っぽくならないように水の量を加減した」ということなどを意識して学習を進めていました。
    【学校全体】 2024-01-29 15:58 up!

  • 2024-01-27
    3年生 算数科「かけ算の筆算」
    3年生 算数科「かけ算の筆算」2年生 国語科「おにごっこ」1月24日 薬物乱用防止教室(6年)3年生 算数科「かけ算の筆算」
    算数科「かけ算の筆算」では、暗算の学習をしていました。めあては、「暗算の仕方をくふうしよう」です。児童は、今まで学習したことを用いて暗算で計算することができました。「すでに答えが分かっている式を使って10倍すれば計算しやすい。」「かける数とかけられる数を反対にすると答えが出しやすい」など学習した後の振り返りをしていました。
    【学校全体】 2024-01-26 13:50 up!
    2年生 国語科「おにごっこ」
    【学校全体】 2024-01-25 19:35 up!
    1月24日 薬物乱用防止教室(6年)
    続きを読む>>>

  • 2024-01-12
    1月9日 学校朝会
    1月9日 学校朝会1月1月9日 学校朝会
    冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。学校朝会では、校長先生のお話を聞きました。大谷翔平選手の活躍について触れ、大谷選手は野球の技術だけでなく「周りのごみを拾う」、「あいさつをする」、「道具を大切に扱う」など、自分を高めるためにたくさんのことを意識して過ごしていたことを伝えました。今日から新しい年の学校生活がスタートするので、心新たに小さなことでも日々チャレンジし、大きく飛躍する一年にしてほしいということを一生懸命に聞いていました。
    【学校全体】 2024-01-11 13:58 up!1月学年だより

  • 2023-12-28
    12月21日 こころの劇場(6年)
    12月21日 こころの劇場(6年)12月25日 校内研修会生徒指導研修12月21日 こころの劇場(6年)
    今回、広島文化学園HBGホールでこころの劇場「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。社会科で学習した江戸時代から明治時代の学習内容も含まれており、興味をもって見ることができました。普段あまり見ることがないことのないミュージカルに触れて、とても楽しむことができたようです。他の学年の6年生もたくさん見に来ている中、春日野小学校の最高学年として劇を見るときのマナーを守ることを意識して過ごすことができていました。
    【6年生】 2023-12-26 13:35 up!
    12月25日 校内研修会
    校内研修会を行いました。
    「数学的な見方・考え方」を働かせる授業の実際について、貴船先生の授業実践をもとに研修を行いました。算数科の授業の基本的な流れや児童の見方・考え方についてなど、算数科の授業を見直す機会となりました。冬休み明けの授業に活かしていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    11月22日・28日(火) Go with タグラグビー教室(4年)
    11月22日・28日(火) Go with タグラグビー教室(4年)就学時健康診断12月11月22日・28日(火) Go with タグラグビー教室(4年)
    11月22日、28日の二日間にわたって、マツダラグビー部スカイアクティブズ広島の選手の皆さんにタグラグビーを教えていただきました。
    みんなでパスを回したり、実際にゲームを行ったりとあっという間の2時間でした。最後には、選手の皆さんに圧巻のロングパスやキック、ラインアウトを見せていただきました。
    今回教えていただいたことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。ありがとうございました!
    【4年生】 2023-12-01 14:12 up!
    就学時健康診断
    続きを読む>>>

  • 2023-11-24
    11月16日 生活科「おもちゃまつりをひらこう」(2年生)
    11月16日 生活科「おもちゃまつりをひらこう」(2年生)11月16日 3年生クラブ見学11月16日 生活科「おもちゃまつりをひらこう」(2年生)
    生活科では、「おもちゃまつりをひらこう」の学習を行っています。2年生がおもちゃを作り、1年生を招待しておもちゃで楽しんでもらおうと、一生懸命に学習しています。
    グループで作りたいおもちゃを決め、協力しておもちゃ作りをしています。試行錯誤しながらおもちゃ作りを進め、「さっきよりよくなったね。」という声がたくさん聞こえてきました。おもちゃまつりの本番が楽しみです。
    【2年生】 2023-11-20 14:14 up!
    11月16日 3年生クラブ見学
    3年生のクラブ見学がありました。どのクラブも興味津々で見学していました。4年生から始まるクラブ活動。来年が楽しみですね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立春日野小学校 の情報

スポット名
市立春日野小学校
業種
小学校
最寄駅
安芸長束駅
住所
〒7310139
広島県広島市安佐南区山本新町2-18-1
TEL
082-832-5616
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e2567
地図

携帯で見る
R500m:市立春日野小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年08月26日18時55分32秒