R500m - 地域情報一覧・検索

市立岡津小学校 2019年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市泉区の小学校 >神奈川県横浜市泉区岡津町の小学校 >市立岡津小学校
地域情報 R500mトップ >緑園都市駅 周辺情報 >緑園都市駅 周辺 教育・子供情報 >緑園都市駅 周辺 小・中学校情報 >緑園都市駅 周辺 小学校情報 > 市立岡津小学校 > 2019年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岡津小学校 に関する2019年6月の記事の一覧です。

市立岡津小学校2019年6月のホームページ更新情報

  • 2019-06-29
    6月28日(金)タラとえびのチリソース・ゆで野菜・中華スープ
    6月28日(金)タラとえびのチリソース・ゆで野菜・中華スープ
    6月27日(木)豚肉と切干大根の煮物・みそ汁・納豆教育実習生研究授業(6.27)6月27日(木)教育実習生の実習期間が4週目となりました。いよいよ学んだことを授業を通して研究する時期です。今日は、3年3組が2時間目に体育の「マット運動」、2年1組が5時間目に算数の「長さをはかろう」の授業をしました。放課後、授業を参観した先生達から授業に関する意見を聞き、自分の授業の良かった点や改善が必要な点を学びます。給食試食会(6.27)6月27日(木)PTAによる給食試食会が行われました。1年生の保護者の方を対象に希望を募り、栄養士による本校の給食の概要説明の後、子どもたちが実際に食べている給食を配食から体験していただきました。本日のメニューは豚肉と切干大根の煮物・みそ汁・納豆・ごはん・牛乳です。今日の各教室に配付された「ぱくぱくだより」には切干しだいこんについて記載されていました。本校のホームページには画面の左側に1週間分の給食の写真が掲載してあります。
    6月27日(木)、6年生が日光修学旅行に出発しました。昨日までの天気予報では雨を覚悟していましたが、出発式の段階では日差しもありました。子どもたちは元気いっぱいに出発していきました。せめて戦場ヶ原ハイキングまで天候がもつといいのですが・・・。なかよし交歓給食(6.24)今日はペア学年で一緒に給食を食べる、なかよし交歓給食の日です。それぞれの教室で、楽しい話題で盛り上がりながらの給食は、いつもとは違った雰囲気でした。中にはなかなか話がつながらず、しーんとしてしまっている教室もあり、高学年はみんなが楽しく過ごすことができるように気を使っている姿が見られました。
    5
    1
    3
    続きを読む>>>

  • 2019-06-27
    6月26日(水)ポークカレー・ごま酢あえ・プルーン発酵乳
    6月26日(水)ポークカレー・ごま酢あえ・プルーン発酵乳6年 日光修学旅行 その①(6.27)2019年6月27日
    6月27日(木)、6年生が日光修学旅行に出発しました。昨日までの天気予報では雨を覚悟していましたが、出発式の段階では日差しも出ていました。子どもたちは元気いっぱいに出発していきました。せめて戦場ヶ原ハイキングまで天候がもつといいのですが・・・。国際協力クラブ (6.19)2019年6月25日Join us!! 6月25日 第2号.pdf [638KB pdfファイル]「岡津小学校国際協力クラブ」、第2回の活動が19日(水)にありました。今回のテーマは「キャンパスSDGs」、国連が定めた持続可能な17の開発目標に当てはまる学校内の場所を子どもたち自身が見つけ、自分たちにできることを考える活動です。詳しくは「Join
    us!! 第2号」 をお読みください。
    7
    6
    2
    続きを読む>>>

  • 2019-06-25
    6月25日(火)スパゲティミートソース・アスパラガスのソテー・メロン
    6月25日(火)スパゲティミートソース・アスパラガスのソテー・メロン
    6月24日(月)煮魚(さば)・ひじきご飯の具・みそ汁交流給食(6.24)2019年6月24日
    今日はペア学年で一緒に給食を食べる、交流給食の日です。それぞれの教室で、楽しい話題で盛り上がりながらの給食は、いつもとは違った雰囲気でした。中にはなかなか話がつながらず、しーんとしてしまっている教室もあり、高学年はみんなが楽しく過ごすことができるように気を使っている姿が見られました。

  • 2019-06-23
    6月21日(金)サンマー丼の具・にらたまスープ・ピーチゼリー
    6月21日(金)サンマー丼の具・にらたまスープ・ピーチゼリー第1回 重点授業研究会(6.21)2019年6月21日
    6月21日(金)校内重点授業研究会が行われました。4校時に3年3組の社会科
    「わたしたちの大好きなまち 岡津」
    、5校時に2年2組の生活科
    「おかづ 大すき まちたんけん」
    と5年3組の社会科
    続きを読む>>>

  • 2019-06-21
    6月20日(木)ラタトゥイユ・ホキフライ・ソフトフランスパン・野菜スープ
    6月20日(木)ラタトゥイユ・ホキフライ・ソフトフランスパン・野菜スープ
    令和元年度児童スローガン5年 田植え(6.20)2019年6月20日
    6月20日(木)5年3組が総合的な学習でお米を育てることに挑戦しています。今日は田植えをしました。2種類の品種の苗を交互に植えて新しい品種を作ろうと計画しています。教育実習生授業(6.20)2019年6月20日
    6月20日(木)教育実習がスタートして3週間目となりました。今日の2時間目、教育実習生が図工
    「ぐるぐるぐるーり」
    の授業を行いました。昨日の放課後、授業の準備を行っていたので、子どもたちも楽しそうに創作活動を行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2019-06-17
    個別支援級で育てているきゅうり。こんなに大きくなりました!
    個別支援級で育てているきゅうり。こんなに大きくなりました!
    6月17日(月)ツナそぼろ・ごま醤油和え・沢煮椀・コッペパン交通安全教室(6.17)2019年6月17日
    6月17日(月)交通安全教室が泉警察署・交通安全協会・交通安全母の会・PTA校外委員さんの協力のもと開催されました。1年生が歩行訓練・3年生は自転車の乗り方訓練・5年生は代表児童が自転車を片手に携帯電話を持ちながら運転したり、急制動して実際に停車するまでの距離を測る実験をしたりしました。読み聞かせ、楽しんでいます。(6.17)2019年6月17日
    岡津小学校では、月曜日の朝学習の時間に、ボランティアの皆さんによる読み聞かせを実施していただいています。7月までは1年生と個別支援級に、夏休み以降は他学年でも実施予定です。インターネットの普及により、子どもたちが本と接する時間はますます減少しています。映像ではなくあえて言葉から想像力を膨らませる力は、とても大切です。短い時間ではありますが、本の世界にどっぷり浸ってくれることを願っています。ボランティアの皆様、ありがとうございます!
    6
    9
    続きを読む>>>

  • 2019-06-16
    6月14日(金)卵とトマトのスープ・魚フライ・こふきいも
    6月14日(金)卵とトマトのスープ・魚フライ・こふきいもキッズクラブ評議会(6.15)2019年6月15日
    6月15日(土)図書室において第一回放課後キッズクラブ評議会が開かれました。昨年度のキッズクラブの利用状況や活動プログラムの報告を聞いて、各町内会会長から「子どもたちが生き生きと活動できていてよかった。」や「何かご協力できることがあったら言ってほしい。」などいろいろな意見が出されました。絵は心を現す鏡(6.14)2019年6月14日
    各学年の廊下を通りかかると、窓側に子どもたちの絵が掲示されています。どの学年も、子どもたちの思いがいっぱい詰まった素敵な作品に仕上がっています。どんな思いを込めて作品づくりを行ったのかが分かるので、見ていてとても楽しいです。ぜひ学校にいらっしゃった際には、子どもたちの絵をじっくりと見てください。
    5
    4

  • 2019-06-14
    6月13日(木)鶏ごぼうご飯の具・ぶどう豆・すまし汁
    6月13日(木)鶏ごぼうご飯の具・ぶどう豆・すまし汁
    6月12日(水)チキンライスの具・クリームスープ・メロン通学路点検(6.13)2019年6月13日
    6月13日(木)岡津小学校の通学路で危険な個所がないか実地検分を行いました。本校の校外委員さんが事前にリストアップした場所を警察・区役所・学校・PTA本部役員・校外委員のメンバーで歩いて確認をしました。児童の安全を考え、それぞれの立場で意見を言ったり、写真を撮ったりして資料を作成し、7月9日(火)のスクールゾーン対策会議で協議していきます。2年 まち探検 (6.12)2019年6月12日
    6月12日(水)2年生は生活科でまち探検をしています。2組は、「ボンジョルネ」さんと交流しています。見学をしたりインタビューをしたり、お手伝いをしたりして、楽しく学習を深めています。5組永明寺サロン報告(6.12)2019年6月12日
    6月11日火曜日、永明寺サロンに参加しました。先月は雷雨が激しく、この日が今年度初めての永明寺サロンです。昨日の活動はビニール袋を使ってのパラシュートづくりです。大きなビニール袋を切って、パラシュートの形にします。今回のおもりは、紙粘土のほかに、くるみも使いました。できあがったパラシュートをさっそくとばして遊びました。来月の活動も楽しみです。調理実習&お誕生日会(6.12)2019年6月12日
    3,4時間目は、6年2組と個別支援級でそれぞれ調理を行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2019-06-12
    6月11日(火)きびなごフライ・きんぴら・呉汁
    6月11日(火)きびなごフライ・きんぴら・呉汁岡津幼稚園での田植え(6.11)2019年6月11日
    梅雨の晴れ間をぬって、5年生が岡津幼稚園の田んぼへ出かけて行き、田植えの手伝いをしました。ほとんどの子どもたちは初めての経験で、ぬかるんだ田んぼの中に足を入れると、歓声が上がりました。園長先生に植えるコツを教えてもらい、一生懸命植え付ける姿には真剣さが感じられ、頼もしい限りでした。秋の収穫が楽しみですね。朝会(6.11)2019年6月11日
    6月11日(火)朝会がありました。校長先生からは、梅雨時期の過ごし方や紫陽花についてのお話がありました。その後、創立百周年のマスコットキャラクターの「ヒマラーとマラヤン」を発案した5年生の児童を発表して、表彰いたしました。最後に4年生が今月の生活目標「登下校の決まりを守ろう」を劇で表現し、全校児童に周知しました。
    3
    1
    3
    続きを読む>>>

  • 2019-06-11
    6月10日(月)はいがパン・カレービーンズシチュー・キャベツサラダ・さくらんぼ(佐藤錦)
    6月10日(月)はいがパン・カレービーンズシチュー・キャベツサラダ・さくらんぼ(佐藤錦)クラブ活動(6.10)2019年6月10日
    今日はあいにくの雨。6校時はクラブ活動なのですが、外で活動するクラブは活動内容を変更せざるを得なかったようです。室内で活動するクラブは、回を重ねるごとに内容が本格的になってきました。和太鼓クラブは、お祭りでの発表を考えた動きを取り入れての練習。料理クラブでは、火を使わない簡単な調理実習ということで、フルーツポンチを作っていました。グループごとに中に入る果物やトッピングが少しずつ違っていて、個性が出ていて面白かったです。3年野菜作りの秘密を探ろう(6.10)2019年6月10日
    3年2組は総合学習で、野菜作りを行います。でも、野菜の育て方がよくわからないので、地域に住んでいらっしゃる農家の方をゲストティーチャーにお迎えし、野菜の育て方を教えていただくことになりました。野菜作りに必要な肥料などについて丁寧に教えてくださいました。1年 学校探検(6.10)2019年6月10日
    6月10日(月)1年生が生活科の学習で学校探検で職員室を探検しました。職員室に入る前にクラスで決めた約束を守り、おしゃべりしないで静かに見学できました。他にも学習情報室(パソコン室)などにも行きました。
    9
    9
    続きを読む>>>

  • 2019-06-08
    米作りスタート!(6.7)
    米作りスタート!(6.7)2019年6月7日
    校長室前の花壇からにぎやかな声が聞こえてきました。見に行ってみると、5年3組が花壇に水を入れて、スコップや足で土を柔らかくしているところでした。「何をしているの?」と声をかけると、「しろかきをしています。」との返事。「何のために?」と再度聞いてみると、「田んぼを作るからです。」ということでした。5年生の社会科では、日本の農業について学習します。その関連で、総合学習で米作りを体験するようです。さあ、秋に稲穂は豊かに実るでしょうか。楽しみです。重点研指導案検討(6.6)6月6日(木)
    岡津小学校校内研究(重点研)
    、1回目(6/21)の校内研究授業に向けて、職員で学習指導案の検討会を行いました。今回は2年生の生活科「おかづ 大すき まちたんけん」・3年生の社会科「わたしたちの大好きなまち 岡津」・5年生の社会科「安心・安全でおいしい日本の米作り」
    の3つの授業です。子どもたちが興味・関心をもって自分ごととして問題を解決できる学習にするためにどのようにしたらよいか話し合いました。おすなばランド(6.6)9

  • 2019-06-06
    6月6日(木)肉じゃが・大豆とじゃこの炒り煮・磯香和え
    6月6日(木)肉じゃが・大豆とじゃこの炒り煮・磯香和え
    6月5日(水)チンジャオロースー・スーランタン
    令和元年6月4
    日(火)の岡津小学校おすなばランド2019年6月6日
    今日はとても暑かったですが、元気いっぱい2年生が造形砂場で砂の造形活動を行っていました。土のひんやりした感触を楽しみ、水も使って川をつくったり海にしたりと楽しんで活動していました。友達同士のかかわりも自然と生まれ、協力して活動する場面が多く見られました。6年生の絵(6.5)2019年6月5日
    今日校内を巡回していたら、階段のところに6年生の絵が掲示してありました。一人ひとりが「こんな花が咲いていたらいいな。」という想いをもって描いた花の絵です。色とりどりのユニークな花が壁いっぱいに掲示されており、その空間がまるでお花畑のように輝いていました。絵には不思議な力があります。校内の至るところで、素敵な子どもたちの思いがいっぱいつまった絵が飾られていますので、ぜひご来校のさいには、ご覧ください。2年 図画工作科 土あそび (6.4)3・4時間目に2年生が砂場で図工の「土って気持ちがいい」を行いました。はじめは持ってきたスコップやバケツなどを使って穴を掘ったり、山を作ったりと楽しんで活動していました。それから、しばらくして誰かが気付きました。砂場の真ん中にある水道の存在に・・・。そこから子どもたちは「ここに水を出したらどうなるかな。」「もっと掘ってから水を出そうよ。」など、話し合って力を合わせて取り組んでいました。その結果ハートの形が完成しました。服は汚れたけれど、心は晴れやかになりました。みんなのために(奉仕活動)(6.4)高学年になると、学校のために奉仕活動を行ってもらうことが度々あります。今日は、5年生はプール清掃。6年生は花壇の準備を行ってくれました。どちらもこれからの学習活動の準備に必要な作業で、高学年の力によって学校が成り立っていることがよくわかりました。ありがとう、5.6年生。頼もしい高学年です!おすなばランド1
    続きを読む>>>

  • 2019-06-04
    校舎裏の紫陽花(6月)
    校舎裏の紫陽花(6月)
    6月4日(火)ビビンバ・春雨スープ教育実習スタート(6.4)2019年6月4日
    6月4日(火)本日より本校に3名の大学生が小学校の教員を目指して教育実習に来ています。朝会で全校児童に紹介・挨拶をしました。3人ともかなり緊張した顔つきでした。期間が6/24までの3週間の学生が1人・7/1までの4週間の学生が2人です。
    どうぞよろしくお願いいたします。
    3

  • 2019-06-02
    6月1日(土)変わり五目豆・茎わかめスープ・冷凍パイン
    6月1日(土)変わり五目豆・茎わかめスープ・冷凍パイン学校説明会(6.1)2019年6月1日
    土曜参観には、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?また、4校時には学校説明会を開催させていただきました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。今年度「つなぐ」を合言葉に、教職員一同力を合わせて頑張ってまいります。これからもご理解・ご協力をよろしくお願いします。
    6

  • 2019-06-01
    5月31日(金)ホイコーロー・中華スープ・いちごゼリー
    5月31日(金)ホイコーロー・中華スープ・いちごゼリー
    5月30日(木)かわりきんぴら・さつき汁・納豆令和元年度PTA総会(5.31)2019年5月31日
    5月31日(金)PTA総会が開かれました。昨年度の活動報告や会計報告が承認され、また、今年度の活動計画と会計予算が承認されました。最後に今年度のPTA本部役員の紹介と教職員の紹介がありました。新しいメンバーが加入した今年度のPTAの活動が本格的に始動します。保護者・地域の皆様のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。2年 生活科 野菜を育てよう(5.31)2019年5月31日
    2年生が生活科の学習で野菜を育てています。枝豆やピーマンなど、自分で選んだ野菜を鉢に植えてお世話をしています。先生に言われたからやるのではなく、「どういうお世話をしたらよく育つのか」を自分で調べたり人に聞いたりして、学習を深めてほしいと思っています。頑張れ、2年生!4年生もゴーヤを育てているので、楽しみです。3,4年集会(5.30)2019年5月30日
    3,4年集会のテーマは、影絵クイズでした。集会委員があらかじめ準備していた物を画面に映し出し、シルエットを見てそれが何かを当てるという内容でした。グループごとに相談して答えを記入するなど、楽しそうに参加していました。集会委員会の皆さん、ご苦労様でした。