R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2012年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2012年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2012年6月のホームページ更新情報

  • 2012-06-24
    2012年 6月 23日 (土曜日) 大盛況!!はちの子フェス
    2012年 6月 23日 (土曜日)
    大盛況!!はちの子フェスティバル
    6/23(土)に「はちの子フェスティバル2012」ですが、少し曇っていましたが、さわやかな天候の中、今年も大津中学校の全面協力を受けて行われました。根岸小学校の子どもたちは勿論、その保護者の方々や地域の方々といろいろなコーナーで触れ合うことができました。中学生が熱心に小学生を教えている姿を見て、改めて中学生の素晴らしさを感じました。協力していただいたのは、「柔道部」「ソフトボール部」「陸上部」「理科部」「手芸部」「アート部」「英語文芸部」「バスケットボール部」「演劇部」「吹奏楽部」の皆さんと担当の先生方でした。本当に感謝です。子どもたちにとっては貴重な楽しい経験ができたと思います。準備に関わったPTA役員をはじめ、根岸小学校の校庭・体育館を使用している団体の皆さん、そしてボランティアとしてお手伝いいただいた保護者の皆さん、本当に多くの皆さんのおかげで「はちの子フェスティバル」大成功だったと思います。心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。
    (写真は、PTA役員さんが運営していた「魚つり」のコーナーと吹奏楽部の演奏の様子です。)
    掲示者: | 2012年 6月 23日 (土曜日) 13時53分

  • 2012-06-23
    2012年 6月 22日 (金曜日) 交流給食 おいしいね!!
    2012年 6月 22日 (金曜日)
    交流給食 おいしいね!!
    朝から雨が強くふっていました。しかし、足もとのアジサイの花は美しく咲いています。雨にアジサイはぴったりのコンビですね。
    今日は、「交流給食」でした。年間2回(6月・2月)ありますが、6年生と1年生、4年生と2年生、5年生と3年生 がそれぞれペアの学年となって行いました。今日の給食のメニューは、「シーフードカレー・キャベツのサラダ・牛乳・ヨーグルト」でした。6年生と1年生では、6年生の手ぎわよい配ぜんを見て、1年生が感心したり、早く食べ終わった6年生が1年生に残さず食べようと声かけをしたりするなどとても微笑ましい光景を目にすることができました。上学年の優しさがよくわかりました。この交流給食のために、机やイスを移動しなくてはならないこともあったりする中で、きちんと取り組める根岸小の子どもたちは素晴らしいと思います。そして、何と言っても調理員さんのいつも「愛」のこもった給食があるからかも知れません。
    明日はPTA主催の「はちの子フェスティバル」です。何とか雨もあがりました。好天に恵まれ、多くの方々がふれあえる素敵な時間になることを願っています。
    (写真は6年と1年の交流給食の様子と本日の給食です。おいしそうでしょう!!)
    続きを読む>>>

  • 2012-06-22
    2012年 6月 21日 (木曜日) 臨時休校&はちの子フェス
    2012年 6月 21日 (木曜日)
    臨時休校&はちの子フェスティバル お待ちしています。
    昨日(6/20)は、台風4号の影響で、朝6時に「暴風警報」が発令されていたため、横須賀市一斉で臨時休校となりました。各ご家庭には大変ご迷惑をおかけしました。県内各地でも被害があったようですが、皆様のお宅は大丈夫だったでしょうか?根岸小でも歩道橋のすぐ脇の木が折れて垂れ下がったり(市ですぐに対処していただきました。)プールに落ち葉がたくさん入ってしまったり(先生方で掃除しました)しましたが、大きな被害はなく、ほっとしています。この時期に台風が上陸するのは珍しいかもしれません。被害がないのが何よりです。
    いよいよあさっての23日(土)に「はちの子フェスティバル」が開催されます。大津中学校の生徒さんと小学生や保護者、地域の方のふれあいのとてもよい機会だと思います。根岸小PTAも「魚つりゲーム」や「プラ板コーナー」をはじめ、「おにぎり・パン・からあげ・コロッケ・のみもの・だがし」なども販売します。また、「はっちーカフェ」では「コーヒー・マドレーヌ」を用意してお待ちしています。時間は9;30〜12:00です。
    どうかたくさんの皆様の来校をお待ちしています。(天の神様、絶対良い天気にしてください!!)
    *写真はフェスティバルのパンフレットです。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-20
    2012年 6月 19日 (火曜日) はちの子まつり大成功!!
    2012年 6月 19日 (火曜日)
    はちの子まつり大成功!!
    6/19は、根岸小の32回目の創立記念日です。「はちの子まつり」として全校で開校をお祝いしました。1.2年生はお客様ですが、3年生以上はそれぞれ工夫を凝らした内容でした。3年生・・・<発見・体験・大発見>「まちたんけんクイズ」「かいこを育てよう」「もぐら当てゲーム」 4年生・・・<ものしりふしぎランド>「地震実験、オーロラコリント」「劇場」「発電すごろく、ごみひろいゲーム」「宇宙ゲーム」「まっくら体験コーナー」 5年生・・・<世界で遊ぼう>「世界の的当てクイズ」「世界のカルタ」「世界の宝さがし」「世界の遊び」「世界のファッションをさがせ」「世界の文字 暗号を解け」 6年生・・・<ミュージカル 「〜地球の子どもたちへ〜」>
    自分たちが考えた(学習した)ことを工夫して発表し、そのために練習や準備をしてきました。このはちの子まつりを通して、子どもたちがまた一つ成長できたように思います。平日にもかかわらず、多くの皆様に足を運んでいただき感謝の気持ちでいっぱいです。23日(土)の「はちの子フェスティバル」にも是非、おいでください。お待ちしております。
    (写真は、3年生の「かいこを育てよう」と6年生の「ミュージカル」です。)
    掲示者: | 2012年 6月 19日 (火曜日) 11時28分
    続きを読む>>>

  • 2012-06-20
    2012年 6月 18日 (月曜日) 水泳指導開始&3年蚕の学
    2012年 6月 18日 (月曜日)
    水泳指導開始&3年蚕の学習
    梅雨の晴れ間、いよいよ子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まりました。朝は少し気温が・・・と心配していましたが、子どもたち(今日は5年と6年)の元気な声がプールから聞こえてきました。安全に注意して楽しい水泳学習ができることを願っています。
    5月中旬から育てている3年生の蚕がいよいよ最終段階(5齢)に入りました。蚕は「卵」「幼虫」「さなぎ」「成虫」と4回姿を変えます。その変化を学習するにはよい教材ですが、何と言っても「桑の葉」が命です。朝、桑の葉の確保が大変です。また、宝物のように土日に家へ持っていく様子を見ると、ご家庭のご協力にも感謝します。
    明日の19日(火)は、根岸小学校の創立記念日です。お祝いとして「はちの子まつり」が予定されています。3年生以上が工夫した内容の発表を行います。8:30〜11:00まで行われます。保護者・地域の皆様、ご多用とは思いますが是非、根岸小に足をお運びください。
    掲示者: | 2012年 6月 18日 (月曜日) 12時34分
    続きを読む>>>

  • 2012-06-12
    2012年 6月 11日 (月曜日) 授業参観懇談会(2回目)
    2012年 6月 11日 (月曜日)
    授業参観懇談会(2回目)ありがとうございました。そして、教育実習終了しました。
    関東地方もいよいよ梅雨入りとなり、雨や曇りの日が多くなりそうです。6/8(金)には、授業参観懇談会に多くの皆様に足を運んでいただき、ありがとうございました。子どもたちもはりきって授業に取り組んでいたように思います。19日(火)の「はちの子まつり」23日(土)の「はちの子フェスティバル」にも多数の皆さんに来校していただければありがたいと思います。写真は6年生の外国語の授業の様子です。
    柳田先生と矢代先生のお二人の1ケ月にわたる教育実習が終了しました。柳田先生は主に6年2組、矢代先生は保健室で主に実習を行いました。多くの先生方や子どもたちとふれ合う中で、この根岸小で多くのことを学ぶことができたのではないでしょうか。
    掲示者: | 2012年 6月 11日 (月曜日) 10時28分

  • 2012-06-09
    2012年 6月 8日 (金曜日) 学校評議員来校&5年生いよ
    2012年 6月 8日 (金曜日)
    学校評議員来校&5年生いよいよ田植えを・・・
    6/7(木)に学校評議員会を行い、評議員さんが来校して授業を参観しました。全体的にとても落ち着いて学習に取り組んでいるとお誉めの言葉をいただきました。
    <今年度評議員さん 「斎藤 克己さん」(根岸1丁目)「上坂 啓一さん」(池田町5丁目)「金子 正武さん」(大津町5丁目)「幕田 一子さん」(池田町6丁目)「鈴木 和子さん」(大津町5丁目)の5名です。写真は4年生の体育の授業を参観しているものです。
    5年生の稲がいよいよ6/8(金)に田植えを行いました。ゲストティーチャーの山田さんのご指導のもと、慣れない手つきでしたが、田んぼのぬるぬるした泥に足もとをふらつかせながら無事に田植えを終了しました。子どもたちにとって田植え経験はきっと忘れられないものになると思います。山田さんとは、田植えの後に給食を一緒にいただきながら交流を深めました。
    掲示者: | 2012年 6月 8日 (金曜日) 12時52分
    続きを読む>>>

  • 2012-06-05
    2012年 6月 5日 (火曜日) 奥山先生 着任 2年3組の
    2012年 6月 5日 (火曜日)
    奥山先生 着任
    2年3組の斎藤先生がお休みをとり、級外の草刈先生が替わりに現在2年3組の担任をしています。6/4(月)から草刈先生が行っている3年と5年の理科を「奥山 裕美」先生が行います。朝会で子どもたちに紹介しました。よろしくお願いします。また、今日の朝会で、「梅雨」と「燕」の話をしました。特に燕は、人間と昔から共生してきたことなどを話しました。写真は、3年生の校外学習で軒下の巣とヒナを見つけた時の写真です。
    掲示者: | 2012年 6月 5日 (火曜日) 9時17分

  • 2012-06-02
    2012年 6月 1日 (金曜日) いよいよ6月 もうすぐ梅雨
    2012年 6月 1日 (金曜日)
    いよいよ6月 もうすぐ梅雨入りですね
    いよいよ6月に入りました。各学年で育てている野菜や稲、花などの植物が成長しています。6月5日は暦の上で「ぼう種」とよんでいます。この日は穀物の種まきに適していると考えられています。また、私たちにとっていやな「入梅」は農家の方にとっては、田植えの時期を表すとされています。5年生も来週「田植え」を予定しています。1年生のアサガオも支柱がたちました。「はなもも」学級の野菜も順調に育っています。でも、じめじめした天気が続くのはやはりいやですね。
    掲示者: | 2012年 6月 1日 (金曜日) 15時32分