R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2012年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2012年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2012年11月のホームページ更新情報

  • 2012-11-22
    2012年 11月 21日 (水曜日)6年 租税教室&卒業アルバム撮影
    2012年 11月 21日 (水曜日)
    6年 租税教室&卒業アルバム撮影
    秋晴れの中、6年生の卒業アルバムの写真撮影が行われました。今日は欠席者もなく予定通りに、学年・学級・個人等すべての写真撮影が終了しました。ちょっと緊張した中にも嬉しさを感じる素敵な表情が印象的でした。アルバムのできあがりが今から楽しみです。
    また、6年生は、「租税教室」が5名の税務署の方をゲストティーチャーに迎えて実施されました。「税金の種類」「各国の消費税」「税金の意味」「税金の必要性」などをビデオなどを使ってわかりやすく説明してくださいました。特に、実際の一億円(?)がケースに入っていて、いかに紙幣が重いかを実感しました。社会の学習の内容にも税金について関わる部分もあり、大変貴重な学習をすることができました。ゲストティーチャーの方々には給食を6年生の各クラスで召し上がっていただき、子どもたちとの交流も行いました。(写真は、中庭で撮った6年生全員の学年写真と租税教室の授業風景です。)
    掲示者: | 2012年 11月 21日 (水曜日) 12時18分

  • 2012-11-18
    2012年 11月 17日 (土曜日)土曜参観 異学年交流
    2012年 11月 17日 (土曜日)
    土曜参観 異学年交流
    11/15(木)〜11/17(土)の「学校へ行こう週間」(2〜3校時授業公開)に多数の方に来校していただきありがとうございました。特に、17日はあいにくの雨模様となり、肌寒い天候にもかかわらず、本当に多くの皆様が学校を訪れていただき、感謝しています。子どもたちにとっては、保護者の皆様に参観していただくことは大きな刺激となります。また同時に先生方にとってもよい意味で励みとなります。そして、実際に授業や子どもたちの活動を見ていただくことが、学校を理解する一番よい方法だと思います。昔から「百聞は一見にしかず」ということわざもあるくらいですから・・・先生方もこの3日間の計画を立て、十分ではなかったかもしれませんが各学年や学級で準備をしました。天候等で急に活動場所が変更したりすることもあったかもしれませんが、ご容赦ください。17日(土)の今日は、2校時に3年生と5年生、4校時に6年生と1.2年生が交流活動を行いました。どちらも5.6年生がグループ毎に「どうしたら、下の学年の人が楽しく活動できるか」を真剣に考え、準備をしました。異学年で交流し、しかも「楽しませる」ことは容易ではありません。そこを考え、実行する中で学ぶことは多いと思います。6年生は、継続的に1年生や2年生と交流を図っています。次第に人間関係の深まりもできてきます。自然発生的に人間関係を作っていく時もありますが、学校の中で人間関係を深めていくためには、やはりねらいを持ち、計画的に継続的に行わなければなりません。その意味でも、今日の参観の中で、根岸小の高学年と低学年の交流の活動を参観していただいてよかったと思います。12/10(月)〜14(金)は「個人面談」が予定されています。今日の参観も含め、保護者の皆様と有意義なお話ができればと思っています。「学校へ行こう週間」にご多用の中おいでいただき、本当に感謝申し上げます。(写真は、6年生と1.2年生の交流の様子です。)
    掲示者: | 2012年 11月 17日 (土曜日) 14時05分

  • 2012-11-17
    2012年 11月 16日 (金曜日)学校へ行こう週間 「防犯教室」(1.2年)
    2012年 11月 16日 (金曜日)
    学校へ行こう週間 「防犯教室」(1.2年)
    「学校へ行こう週間」の2日目です。ふと周囲に目をやると、この温暖な三浦半島でも色鮮やかな木の葉や山々が目に入ってくるようになりました。秋も深まってきました。今日は、1.2年生対象の「防犯教室」が行われました。1年生は2校時、2年生は3校時
    でしたが、神奈川県のくらし安全指導員の方々(3名)と浦賀警察署のスクールサポーターの山口さんにより、「誘拐防止教室」の内容でした。ぬいぐるみの「トラちゃん」が、不審者役の悪い大人の甘い言葉に誘われないようにする劇をみながら、子どもたちは対処の仕方を学んでいきます。合い言葉は「いか・の・お・す・し」です。「しらないひとについていかない」「しらないひとのくるまにのらない」「おおきなこえで たすけて〜」「すぐにげる」「しらせる」のことばを大きな声で何度も子どもたちと声に出しました。実際に、代表の子どもたちがロールプレイを行って、実際に対処の仕方を学びました特に、悪い人が近づいてきたら、2mぐらいは離れることも大切であることを学びました。また、最後にスクールサポーターの方から、「こども110番」の家の説明と実際にあった誘拐事件のお話をしていただきました。みんな真剣に耳を傾けていました。不審者の対応は、このように対応の基本を低学年のうちに身に付けておくことが大切だと思いました。ご家庭でも話題にしていただければありがたいです。(写真は、トラちゃんが不審者にどう対応しているかの劇の様子と実際のロールプレイの様子です。)
    掲示者: | 2012年 11月 16日 (金曜日) 11時11分

  • 2012-11-16
    2012年 11月 15日 (木曜日)5年 「米作り」 いよいよ最終段階へ・・・
    2012年 11月 15日 (木曜日)
    5年 「米作り」 いよいよ最終段階へ・・・
    5年生の「稲作り」がいよいよ最終の段階となりました。今日は学校の田んぼで収穫したお米を精米し食べてみよう・・・というものです。(今日は5年3組でした。)稲作りの最初から係わっていただいている根岸2丁目の山田さんにきていただき、お米作りの話を聞きながらお米を炊いてみました。炊きあがったお米を食べてみると、子どもたちは「美味しい」「家のお米よりも甘い」などの声が聞かれました。元々、「イセヒカリ」というお米で、伊勢神宮の田んぼで台風がきた時に生き残ったという御利益のある稲の種類だそうです。振り返ってみると、種まき(5/8) 田植え(6/6) 稲刈り(10/3) 〜天日干し〜 脱穀(10/12) 精米(11/15)
    という長い期間かかったので、子どもたちがお米に愛着をもったかもしれません。また、山田さんにお聞きすると、「天日干し」をすることで、お米の糖度が上がるのだそうです。
    今後は、残ったわらを使って「わらぞうり作り」にも挑戦する予定です。このように山田さんのお力を借りて、種作り〜わらぞうり作りまで学習する学校はきわめてまれだと思います。本当に子どもたちにとっては貴重な体験だと思います。また、稲作りの学習の中で、「いかに稲作りが無駄なく稲を利用しているか」ということ、言い換えれば「エコ」の考えをいかに日本人は稲作を通して実践してきたか?ということも大きくは学習できるかもしれません。そんな先人の知恵までの学習は、やはり学校の力だけでなく、地域の方のお力もお借りしなくてはならないかと思います。今日のお米の味をきっと子どもたちはいつまでも忘れないでしょう。(写真は、お米のお話をしてくださっている山田さんと学校の田んぼから収穫したお米を炊いている様子です。)
    掲示者: | 2012年 11月 15日 (木曜日) 12時35分
    続きを読む>>>

  • 2012-11-09
    2012年 11月 8日 (木曜日)根岸小音楽観賞会!!
    2012年 11月 8日 (木曜日)
    根岸小音楽観賞会!!
    今日は根岸小の音楽鑑賞会でした。今年は、「ミュージック・グルーヴ」という方々がオーケストラ編成でコンサートを行いました。今日のグループはクラシックだけでなく、様々なジャンルの音楽を企画・構成して行います。リサイタルは勿論、コンクールや海外留学で腕を磨いたメンバーの方々が中心に活動しています。今日のプログラムは、下学年と上学年で多少異なりますが、音楽の教科書の鑑賞曲としてのっているものもあり、子どもたちにとっては、参考になるプログラムだと思います。何より、実際に楽器の音色を身近で聴くことができることが意味のあることです。「本物に勝るものはない」ということでしょうか?子どもたちが「音楽って楽しい!!」と感じてくれたら嬉しいですね。
    プログラム「ウイリアムテル」「ゴセックのガボット」「ペルシャの市場にて」「もののけ姫」「アルルの女」「トランペット吹きの子守歌」「カルメン」「ディズニーファンタジー」「ハンガリー舞曲第5番」などです。また、オーケストラの生伴奏で、1〜3年は「まっかな秋」4〜6年は「もみじ」を一緒に歌いました。秋の空気が体育館いっぱいに広がりました。(写真は、音楽鑑賞会(コンサート)の様子です)
    掲示者: | 2012年 11月 8日 (木曜日) 11時16分
    2012年 11月 8日 (木曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-11-08
    2012年 11月 7日 (水曜日)読み聞かせ 「どんぐりお話の会」の方を迎えて!!
    2012年 11月 7日 (水曜日)
    読み聞かせ 「どんぐりお話の会」の方を迎えて!!
    毎週木曜日の朝は「読書タイム」として20分間の活動があります。11月5日(月)から3日間、「どんぐりお話の会」<白岩 瑞子(よしこ)さん代表>の方にきていただき、読み聞かせをしていただきました。 どんぐりの会は38年間活動を続けている横須賀市の読み聞かせのボランティアグループの皆さんです。図書館は勿論、公民館や学校など様々な場所で精力的に活動をなさっています。 11/5(月)は4年と6年、11/6(火)は3年と5年、11/7(水)は1年と2年でした。 読み聞かせは、子どもたちも大好きです。読み聞かせの形態も おはなし(素話)・絵本(大きな拡大絵本も含む)・紙芝居など様々です。 子どもたちにとって読み聞かせを行うことで得るものはたくさんあると思います。(発達段階で異なりますが)例えば、絵本やお話から想像力を膨らませ、本を好きになる、登場人物の心の変化などから聞く人の心を育てる、読み聞かせを通して聞く態度や落ち着きを感じ、自己肯定感などが育つ 等が考えられます。今回のどんぐりの会の皆さんのご協力で、子どもたちも素敵な時間を持つことができたと思います。読み聞かせの後に、給食を一緒に召し上がっていただき交流も行いました。余談ですが、「今の給食はとても美味しいです」との感想もいただきました。 これからの「読書タイム」大切にしていきたいですね。(写真は、読み聞かせの様子と給食交流の様子です。)
    掲示者: | 2012年 11月 7日 (水曜日) 11時07分

  • 2012-11-03
    2012年 11月 2日 (金曜日)6年生が表現した人文字「絆」!!
    2012年 11月 2日 (金曜日)
    6年生が表現した人文字「絆」!!
    11月に入り、朝晩は肌寒さを感じるほどになりました。風邪をひかないように過ごしたいものです。以前のHPや「かがやき」でも運動会について触れさせていただきましたが、6年生の表現「one
    for all all for
    one」の中で、6年生全員が人文字を作った場面がありました。応援席からではなかなかわかりづらかったと思いますが、上からみると見事な人文字「絆」が表現されています。「絆」の由来は、様々ありますが、犬や馬などを繋ぎ止めておく綱のことを意味すると言われています。そこから、家族や友人など人と人との結びつきを意味するようになったと言われています。6年生はきっと演技の中でこの「絆」を深め合ったことだと思います。そして、その絆を大切にして、卒業までの約半年間を過ごしていってほしいと願っています。一昨年の東日本大震災以来、この「絆」という言葉がどれほど使われてきたでしょう。人間が生きていく限り不可欠な言葉であるような気がします。(写真は、絆の隊形と見事に完成した「絆」の様子です。)
    掲示者: | 2012年 11月 2日 (金曜日) 14時02分
    続きを読む>>>