R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2012年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2012年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2012年7月のホームページ更新情報

  • 2012-07-28
    2012年 7月 27日 (金曜日) サマースクール終了!!計
    2012年 7月 27日 (金曜日)
    サマースクール終了!!計画的に学習を・・・
    連日30℃を越える暑い日が続きます。根岸小のサマースクールも今日で終了します。(本日は、3.4年生でした。)この暑さにも負けず、夏休みの課題等に取り組んでいました。(写真は3年生の様子です)今年から教室にエアコンが設置されて学習環境が整備されましたが、やはり、計画的に学習を行うことは大切です。これからが、夏本番!!一日の計画はもちろん、残りの夏休みの計画をもう一度見直してみましょう。
    体育館横の花だんに大きなヒマワリの花が咲いていました。そのすぐそばの田んぼには、5年生の育てている稲もだいぶ背を伸ばしています。暑さに負けずにすくすく育っている植物を見ていると何か励まされる気がします。いよいよ8月、くれぐれも熱中症等の病気やけが・事故等のないように過ごしてください。
    掲示者: | 2012年 7月 27日 (金曜日) 11時21分

  • 2012-07-27
    2012年 7月 26日 (木曜日) 夏休み統計グラフコンクー
    2012年 7月 26日 (木曜日)
    夏休み統計グラフコンクールの取り組み
    夏休みが始まってもうすぐ1週間が過ぎます。温度計も30℃をこえる日が多くなりました。今週は「サマースクール」に取り組んでいます。(26日と27日は3.4年生です)また、夏休みの課題の中にある統計グラフコンクールに取り組んでいる人も連日登校しています。6年生の半田先生が丁寧なアドバイスをする中で頑張っています。写真は教室での様子ですが、低学年は保護者の皆さんも一緒になって取り組んでいます。また、もう1枚の写真は統計グラフに登校している人の靴の様子です。整然と並んだ靴の様子はとても美しいですね。とても気持ちのよい風景です。
    掲示者: | 2012年 7月 26日 (木曜日) 11時05分

  • 2012-07-24
    2012年 7月 23日 (月曜日) (件名なし) いよいよ夏
    2012年 7月 23日 (月曜日)
    (件名なし)
    いよいよ夏休みが始まりましたが、この2.3日間は、真夏とは思えないほどの涼しい日が続いています。むしろ冷えて風邪をひかないように注意してくださいね。 学校は今週は「サマースクール」として、各学年ごとに、学習に取り組んでいます。全員ではありませんが、登校してきた子どもたちは教室で真剣に取り組んでいました。主に夏休みの課題のプリントや先生方が用意したプリントに取り組んでいました。中には、リコーダーの練習に取り組んでいる人もいました。学習については、自宅で学校の課題のプリントだけでなく、今まで行ったテストなどのプリントや教科書の問題などに取り組んでみるのもよいと思います。なかなか、自分から進んで・・・というのは大変なことなので、お家の方からも声かけなどのアドバイスをしてあげてください。そして、「毎日この時間は学習する」というように習慣にしていくことが一番望ましいでしょう。できれば、お家の方が取り組んだプリントなどに目を通してあげると、子どもたちも励みになると思います。今週は、是非、「サマースクール」を有意義に過ごしてほしいと思います。
    <サマースクールの予定>
    7/23(月)・・・1.2.5.6年  7/24(火)・・・1.2.5.6年  7/25(水)・・・5.6年   7/26(木)・・・3.4年   7/27(金)・・・3.4年
    *いずれも時間は、9:00からです。
    続きを読む>>>

  • 2012-07-21
    いよいよ夏休み・・・元気に楽しい夏休みを過ごしましょう。 いよ
    いよいよ夏休み・・・元気に楽しい夏休みを過ごしましょう。
    いよいよ夏休みに入ります。今日の朝会(体育館)で休み中の過ごし方について話をしました。学校からは、「夏休みについてのお願い」や各学年・学級からのおたよりが出ています。どうか事故やけが、病気にならないようにして、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。そして、学習もふくめて、夏休みでなければ体験できないことや取り組めないことを通して、有意義な休みを過ごしてほしいと思います。では、よい夏休みをお過ごしください。
    掲示者: | 2012年 7月 20日 (金曜日) 12時57分

  • 2012-07-20
    2012年 7月 20日 (金曜日) 6年携帯安全教室行う 6
    2012年 7月 20日 (金曜日)
    6年携帯安全教室行う
    6年生とその保護者対象でNTTの方を講師に迎え、夏休みに入り、携帯にふれる機会も多くなるということで、「携帯安全教室」を行いました。DVD等の映像資料を使って、携帯の利用の仕方、ルールなどのついての学習を行いました。また、インターネットの書きこみ、チェーンメールに対する注意や写真等の「肖像権」の問題など、かなりふみこんだ所でのルールやメールやゲーム等のダウンロードの際に発生する料金等についても学習しました。いずれにしても、各ご家庭で携帯の使用については十分話し合ってほしいとのことでした。保護者の方も4名参加していただきました。最後に「ね・ぎ・し」で携帯に関するキーワードを作っていただきましたので紹介します。  「ね」・・・ねらわれる ネット上の個人情報  「ぎ」・・・逆探知 メール止めてもわからない  「し」・・・写真とるとき 気をつけよう
    *なかなか上手にできていますね。
    掲示者: | 2012年 7月 20日 (金曜日) 9時23分

  • 2012-07-19
    2012年 7月 18日 (水曜日) 今年の夏も暑いですね・・
    2012年 7月 18日 (水曜日)
    今年の夏も暑いですね・・・でも今年は強い味方が・・・
    関東地方もいつの間にか梅雨があけたようです。今年の夏も猛暑になりそうです。熱中症には十分注意をしたいものです。写真は1年生の教室の様子です。昨年までとちがい、今年は教室に強い味方がいます。そうです。エアコンの設置によって、学習はしやすくなりました。あともう少しで夏休みとなりますが、サマースクールも今年は、快適な室内で行えそうです。しかし、屋外との気温差があると体調をくずしやすいことも確かです。汗をかかないでいると体温調節もしにくい体になってしまいます。休み時間は適度の運動も大切です。いずれにしても、体調管理を自分自身で行うことも、これからの子どもたちにとって大切な学習の一つかもしれません。
    でも、節電の問題もありますが、エアコンの恩恵は本当に感じる暑さです。どうかくれぐれも体調管理に努めてください。
    掲示者: | 2012年 7月 18日 (水曜日) 10時22分

  • 2012-07-18
    2012年 7月 17日 (火曜日) 3年生 カイコの学習 い
    2012年 7月 17日 (火曜日)
    3年生 カイコの学習 いよいよ生糸へ
    3年生の理科で苦労して育てた「カイコ」ですが、先週の金曜日にまゆ玉から生糸をとる授業を行いました。
    まゆ玉を湯で煮て、ていねいにその糸を二人組になって、まいていくという学習でした。糸が途中で切れてしまったり、なかなか糸のはしが見付からなかったりして根気よく取り組んでいました。だんだん糸が増えてくると「きれいだね。」という声もあり、美しい絹糸を少しは実感できたかもしれません。また、全員が「座繰機(ざぐりき)」という道具を使って(写真のようにハンドルを回して糸を取る道具)糸取りを経験しました。昔の道具ですが、大変よくできていると感心します。
    カイコを育て、糸を取る。その糸が明治時代の近代国家を作ったといっても過言ではありません。
    カイコの一連の学習を通して、多くのことを学んだのではないでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2012-07-14
    2012年 7月 13日 (金曜日) 3.4年交通安全教室 横
    2012年 7月 13日 (金曜日)
    3.4年交通安全教室
    横須賀市交通安全協会から5名の方にきていただき、3・4校時に「交通安全教室」が行われました。夏休みを間近に控え、自転車に乗る機会は多いと思います。自転車の事故は、生命に関わる大事故につながるだけでなく、場合によっては加害者となってしまうこともあります。自転車の交通ルールの話やわかりやすい映画を見る中で、たくさんの学習ができました。是非、この夏休みに事故がないことを願っています。十分注意して自転車に乗りましょう。
    掲示者: | 2012年 7月 13日 (金曜日) 12時59分

  • 2012-07-09
    2012年 7月 9日 (月曜日) 2年野菜収穫&七夕 先週の
    2012年 7月 9日 (月曜日)
    2年野菜収穫&七夕
    先週の金曜日(7/6)に2年生が生活科の学習で育てた野菜を収穫しました。主にダイコンとナスでしたが、収穫した野菜をみそ汁にして食べました。自分たちで作った野菜のせいか、みんな美味しそうに食べていました。収穫の喜び・・・この気持ちを実感することが大切ですね。
    7/7(土)は七夕ということでしたが、あいにくの天気となってしまいました。おりひめとひこぼしは会うことができたのでしょうか。東京では、スカイツリーの天の川が出現したり、神奈川県でも平塚では七夕祭りが盛大に行われました。根岸小でも廊下や玄関に七夕かざりが飾られ、願い事を書いた短冊がつるされています。季節を感じる行事が少なくなってきて少しさみしい気もします。願い事、かなうといいですね。(稲のボランティアでお世話になっている山田さんより笹をいただきました。)
    掲示者: | 2012年 7月 9日 (月曜日) 9時56分

  • 2012-07-06
    2012年 7月 4日 (水曜日) 6年環境教育&2年とうもろ
    2012年 7月 4日 (水曜日)
    6年環境教育&2年とうもろこしの皮むき
    6年生が環境教育ということで、「地球温暖化」「エネルギー」について、気象予報士の田辺さんとシャープファイナンスの前田さんをゲストティーチャーにお招きして特別授業を行いました。二酸化炭素が熱を吸収する実験(このことが原因で地球温暖化になってしまう)や手回し充電器やソーラーパネルの実験を通してエネルギーへの理解を深める内容でした。子どもたちにとって、環境問題は避けて通れない問題なので、とても意義深い授業になったと思います。
    今日の給食は、「肉みそうどん、とうもろこし・牛乳・パインヨーグルト」でした。その中で、とうもろこしの皮むきを2年生が生活科の学習で取り組みました。2年生に感謝しながらおいしくいただきました。最高に美味しい給食となりました。
    掲示者: | 2012年 7月 4日 (水曜日) 13時07分

  • 2012-07-04
    2012年 7月 3日 (火曜日) 朝の読書タイム 平和を考え
    2012年 7月 3日 (火曜日)
    朝の読書タイム 平和を考える時間
    根岸小では、毎週木曜日の朝は「読書タイム」として、本に親しむ時間を設けています。ふだんは、自分の家から持ってきたり、図書室の本を借りたりしています。
    6/28と7/12の木曜日は、校長先生が読み聞かせを行いました。(4〜6年は6/28に行いましたが、1〜3年生は7/12の予定です)
    4〜6年生は「いわたくんちのおばあちゃん」、1〜3年生は、「えんぴつびな」という絵本です。
    2冊とも「平和」を考えるテーマの内容です。本日の新聞に「馬門山のヤマユリの再生」についての記事が載っていました。戦争中食料が不足し、ヤマユリの球根を食料にしたので、馬門山からヤマユリがなくなってしまった。今、ヤマユリを植えて再生を図っているという内容でした。その話を朝会でもしましたが、子どもたちに平和の尊さについて考えてもらいたいという先生方の願いです。
    続きを読む>>>

  • 2012-07-03
    2012年 7月 2日 (月曜日) 新チューター山田さん&1年
    2012年 7月 2日 (月曜日)
    新チューター山田さん&1年アサガオ開花しました!!
    6/28(木)から、新チューター(学習ボランティア)として、横浜国立大学3年の「山田 雅貴(やまだ まさき)さん」が根岸小に来られました。初日から、学習サポートだけでなく、プールの陸上監視も手伝っていただきました。基本的に毎週木曜日にきていただき、学習のサポートをしていただきます。よろしくお願いします。また、金曜日は、先日まで教育実習を行った柳田さんがチューターとして今まで通り来られます。
    1年生が大切に育てていたアサガオが美しい花を咲かせました。様子を見にきた1年生の喜ぶ顔を見ているとこちらまでうれしくなります。もうすぐ職員室の窓から外を見ると見事なアサガオ畑がご覧になれると思います。
    掲示者: | 2012年 7月 2日 (月曜日) 12時57分