R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2013年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2013年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2013年7月のホームページ更新情報

  • 2013-07-23
    2013年 7月 22日 (月曜日)サマースクルでの県立大津高校との交流(学習支援ボランティアとして・・・
    2013年 7月 22日 (月曜日)
    サマースクルでの県立大津高校との交流(学習支援ボランティアとして)
    いよいよ夏休みに入りましたが、そのとたんに、また梅雨空に戻ったような天候になってしまいました。本日からサマースクールが始まりました。<7/22.23(1年、2年、3年、4年) 7/22.23.24(6年) 8/26.27.28(5年)>今日と明日の2日間、近隣の大津高校の生徒さん31名が、このサマースクールのお手伝いをしていただきます。各学年に分かれて学習支援を行ってくれました。普段なかなか小学生と触れる機会もないそうです。その中で最初どうしてよいかわからなくて困っていた人も先生方の指示や慣れてきたこともあって、次第に声をかけたり交流が深める場面が増えてきました。高校生に聞くと、「小学生はかわいい。でも、わからない所をどう教えたらよいか難しい。」と答えてくれました。小学生にとっても、高校生のお兄さんやお姉さんに聞くとなると少し恥ずかしさもあるようです。しかし、やり終えたプリントに○をつけてくれた時に、「ありがとう」と言うやりとりにほのぼのしたものを感じました。同じ地域にある学校として、大津中学校と同様に今回ささやかですが、交流できたことは大きなことだと思います。今後もこの交流を何かの形で生かしていくことができたらと考えています。(写真は小学生に学習支援をしている大津高校生の様子です。)
    掲示者: | 2013年 7月 22日 (月曜日) 11時14分

  • 2013-07-19
    2013年 7月 19日 (金曜日)暑さに負けず元気を出そう!!いよいよ夏休みです・・・
    2013年 7月 19日 (金曜日)
    暑さに負けず元気を出そう!!いよいよ夏休みです・・・
    毎日暑い日が続きます。熱中症で病院に搬送される方が多いというニュースも珍しくないようなこの頃です。しかし、これからが夏本番!!根岸小学校も本日をもって夏休みに入ります。(7/20〜8/28)夏休みの過ごし方については、学校からいろいろなお手紙が出されています。(「かがやき」「夏休みについてのお願い」「ほけんだより」「もぐもぐ通信」など)
    長い夏休みですが、学習も含めて健康に過ごせますようご協力をお願いします。昨日、2年生が育てていたヒマワリを牛乳パックに入れて校長室に持ってきてくれました。とてもかわいいヒマワリでした。ヒマワリは「向日葵」と書きます。ペルーでは太陽神として神聖な花とされています。花言葉はギリシア神話から「あこがれ」や「あなただけ見つめる」というロマンティックな言葉ですが、太陽を向くということで、「明るさ」「前向き」「元気」というイメージの素敵な花ですね。また、宮沢賢治の「雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだをもち・・・」の詩がありますが、3年生が校庭で「タグラグビー」の学年対抗ゲームをしていました。丈夫なからだは、やはりからだを動かすことも必要です。汗をかきながら運動している3年生をみていると「ヒマワリ」と同じように元気がでます。くれぐれも健康に注意して楽しい有意義な夏休みを過ごしてください。来週はサマースクール(1.2.3.4.6年 *5年は8月下旬)が予定されています。
    (写真は、2年生にいただいた「ヒマワリ」と元気にからだを動かす3年生の「タグラグビー」の様子です。)
    掲示者: | 2013年 7月 19日 (金曜日) 10時22分
    続きを読む>>>

  • 2013-07-13
    2013年 7月 12日 (金曜日)平和について考える・・・(読み聞かせから)
    2013年 7月 12日 (金曜日)
    平和について考える・・・(読み聞かせから)
    根岸小では夏休み前のこの時期に「平和を考える時間」として、木曜日の読書タイムの時間を利用して、読み聞かせを行っています。恥ずかしいのですが、校長がテレビ放送で読み聞かせを行いました。今回は下学年(1〜3年)は「おこりじぞう」のお話を7/4に、また、上学年(4〜6年)は「平和の種をまく」という本を7/11に読みました。「おこりじぞう」(山口勇子作)は、広島に投下された原爆の悲惨さをある少女とお地蔵様の交流を通して描いたお話です。もともとは「手作り民話劇場」で沼田曜一さんが語っておられたものを山口さんが書き加えたものです。上学年の「平和の種をまく」は、ボスニアヘルツエゴビナという国で起こった戦争を小学校5年生のエミナという少女の視点から描いたお話です。理由もわからなく突然起こった戦争のために、どれだけの人がいのちを失い、悲しみや苦しみを生んでしまったのか、しかし、今はかつて戦った民族の人と共に生き、平和を大切にしている人々のことを紹介しています。どちらのお話も「戦争」の悲惨さや愚かさを訴えています。そして、平和の大切さを・・・・・各クラスで感想を書いています。この時間をきっかけに、子どもたちが平和について考えたり、さらに発展した読書へ向かっていったりすることを期待しています。もうすぐ夏休み・・・読書にも取り組んでみましょう。(写真は「おこりじぞう」と「平和の種をまく」の本です。)
    掲示者: | 2013年 7月 12日 (金曜日) 15時19分

  • 2013-07-12
    2013年 7月 10日 (水曜日)芸術鑑賞会について(5年・6年) いざ芸術劇場!!
    2013年 7月 10日 (水曜日)
    芸術鑑賞会について(5年・6年) いざ芸術劇場!!
    本日6年生が芸術劇場に「芸術鑑賞会」にでかけました。横須賀市では、6年生に劇団「四季」の鑑賞を行っています。(今日は「桃次郎の冒険」という劇でした。)また、5年生には「音楽鑑賞」として神奈川フィルの演奏を鑑賞しています。(根岸小5年生は6月17日に行いました。)芸術劇場という舞台で本物にふれる経験はとても素晴らしいことです。とはいえ多くの6年生が芸術劇場に移動することは大変なことです。いつも根岸小は駅に近くてありがたいと思います。この暑い中、教育委員会の皆さんが事故のないように細心の注意を払って誘導していることも忘れてはいけません。広報委員会で一緒に参加していただいた保護者の方にお伺いすると、「子どもの頃に見た劇は今でもよく覚えています。」と話されていました。それだけ、子どもの頃の経験は大切なことかもしれません。子どもたちの心にきっといつまでも忘れない想いが残ったことと思います。また、帰りの電車の時間が決まっているため外で待っているのを見て、涼しい建物の中に入れていただいた教育委員会の皆さんの配慮もとても嬉しく思いました。ありがとうございました。(写真は、
    芸術劇場の入り口の所の写真です。残念ながら中の様子は撮影することができませんのでご容赦ください。)
    掲示者: | 2013年 7月 10日 (水曜日) 14時42分

  • 2013-07-09
    2013年 7月 8日 (月曜日)蚕、アサガオ、野菜・・・・苦労して育てたもの・・・
    2013年 7月 8日 (月曜日)
    蚕、アサガオ、野菜・・・・苦労して育てたもの・・・
    関東地方も梅雨明け(?)し、真夏の太陽が照りつけています。今日も30℃を超える厳しい暑さです。熱中症には注意しましょう。(日陰の利用や水分補給)そんな中、休み時間には校庭で汗をかきながらも元気に遊ぶ子どもたち・・・見ているだけで元気がでます。さて、先日3年生の子どもたちが大事そうに職員室へ持ってきたものを見ると、蚕の繭でした。5月下旬から飼い始めて1ケ月以上、桑の葉を与え続けました。蚕の学習は、「卵→幼虫→蛹→成虫」という成長の変化を学ぶことです。飼っているうちにきっと自然と愛情もわいてきたと思います。あと2週間で夏休みを迎えます。育てていた植物(作物)も花や実をつけています。1年生のアサガオも今が満開です。個人面談で来られた際に自宅に持って帰っていただいています。次第に職員室前の鉢の数が少なくなっていきます。2年生の野菜もトマトなどは真っ赤な実を付け始めました。今日は6年生がジャガイモを掘り起こしていました。継続して観察する学習は学校の中でたくさんあります。そんな変化の中に不思議さを感じる場合もあり、努力して育てたからこそ実ができると嬉しいものです。1年生の廊下にクラスで作った七夕飾りが飾ってありました。みんなどんな願い事をしたのでしょうか。(織り姫とひこ星は会うことができたのかな)暑い毎日が続きますが、夏本番を実感するこの頃です。体長管理にはご注意!!です。(写真は、繭になった蚕と1年生の七夕飾りです)
    掲示者: | 2013年 7月 8日 (月曜日) 18時44分

  • 2013-07-06
    根岸小は毎週木曜日に「朝読書の時間」(読書タイム)を設けています。読書の重要性については今さら言うま・・・
    根岸小は毎週木曜日に「朝読書の時間」(読書タイム)を設けています。読書の重要性については今さら言うまではありませんが、できれば質のよい読書をしたいものです。自分が読んだ本の記録を感想なども入れながらとっておくことも大切なことです。大事なことは、読書をする習慣をつけることです。そして、自分に合った読書ができればと思います。今日は、図書館サポーターとして、朝から図書室で2名の方が来校して本の整理を行ってくれています。また、ボランティアとして保護者の山中さんもお手伝いをしてくれました。根岸小の図書の課題としては、もう少し本の冊数を増やしてほしいということでした。根岸小では、学年ホールや教室のスペースに図書室の本が身近に読めるように分散して本を置いてあることもありますが、やはり本の数は増やしていくことが必要かと思います。また、山中さんを中心に「図書ボランティア」(読み聞かせや図書室の掲示物作り)を始める予定です。近々募集のお知らせが配布されると思います。もし、興味がある方がおりましたらよろしくお願いします。(学校図書館サポーターとは「第2次横須賀市子ども読書活動推進計画」により、学校図書館の環境整備や支援を行うことです)
    掲示者: | 2013年 7月 2日 (火曜日) 13時36分

  • 2013-07-05
    2013年 7月 4日 (木曜日)自校献立ととうもろこしの皮むき(2年)
    2013年 7月 4日 (木曜日)
    自校献立ととうもろこしの皮むき(2年)
    7/3(水)は、給食が「自校献立」でした。メニューは「とうもろこし」「スープ」「バーベキューポーク」「サンドパン」「牛乳」でした。特にとうもろこしは、2年生が皮をむいてくれました。そのおかげでとても美味しかったです。また、バーベキューポークはとてもこげやすかったそうです。作るのに注意して作ってくれたそうです。感謝です!!栄養士の木村先生の作ってくれた「MOG(もぐ)」に中で、「とうもろこしからできるものは次のうちどれでしょうか?」 ?くすり ?車の燃料 ?プラスチック という問題がありました。皆さん答えは? (答えは?です。とうもろこしはデンプンが多いので、バイオマスエタノールという車の燃料になるそうです。)今日の給食は、根岸小だけのオリジナル給食でした。(写真はとうもろこしの皮をむいている2年生の様子と今日の自校献立のメニューです。)
    掲示者: | 2013年 7月 4日 (木曜日) 15時24分

  • 2013-07-03
    2013年 7月 2日 (火曜日)図書館サポーターによる学校図書館整備
    2013年 7月 2日 (火曜日)
    図書館サポーターによる学校図書館整備
    根岸小は毎週木曜日に「朝読書の時間」(読書タイム)を設けています。読書の重要性については今さら言うまではありませんが、できれば質のよい読書をしたいものです。自分が読んだ本の記録を感想なども入れながらとっておくことも大切なことです。大事なことは、読書をする習慣をつけることです。そして、自分に合った読書ができればと思います。今日は、図書館サポーターとして、朝から図書室で2名の方が来校して本の整理を行ってくれています。(細田さん、栃倉さん)また、ボランティアとして保護者の山中さんもお手伝いをしてくれました。根岸小の図書の課題としては、もう少し本の冊数を増やしてほしいということでした。根岸小では、学年ホールや教室のスペースに図書室の本が身近に読めるように分散して本を置いてあることもありますが、やはり本の数は増やしていくことが必要かと思います。また、山中さんを中心に「図書ボランティア」(読み聞かせや図書室の掲示物作り)を始める予定です。近々募集のお知らせが配布されると思います。もし、興味がある方がおりましたらよろしくお願いします。(学校図書館サポーターとは「第2次横須賀市子ども読書活動推進計画」により、学校図書館の環境整備や支援を行うことです)
    図書館サポーターの方のおかげで、図書室の本が整理され、本を選びやすくなりました。
    (写真は作業を行う図書館サポーターの方の様子と整理された図書室の様子です
    掲示者: | 2013年 7月 2日 (火曜日) 12時12分
    続きを読む>>>