2013-11-23
2013年 11月 22日 (金曜日)図書室の環境整備・・・明るく楽しい図書室を目指して・・・2013年 11月 22日 (金曜日)図書室の環境整備・・・明るく楽しい図書室を目指して・・・読書の秋・・・と言われるこの頃ですが、みなさんは読書などされていますか。ちなみに横須賀の中央図書館の貸し出しベスト3は、<文学>?「下町ロケット」 ?1Q84 book1 ?真夏の方程式 <文学以外>?人生がときめく片付けの魔法 ?医者に殺されない47の心得 ?横須賀Walker2013 (この3ケ月の調査から)だそうです。
ミステリーがやはり人気があるようです。根岸小も図書室がありますが、まだ十分とは言えません。子どもたちのために保護者の皆さんの読み聞かせボランティアを中心としたボランティアの皆さんが、図書室の環境整備ということで、図書室の飾り付けをしてくれました。今の季節ということで、クリスマスに関連した飾りをしてくれました。教室もそうですが、飾り付けをすることで、読書の意欲が変わってくるような気がします。本当に子どもたちのためにありがとうございました。是非、来校された際には、図書室へも足をお運びください。(写真は図書室の飾り付けの様子です。)
掲示者: | 2013年 11月 22日 (金曜日) 16時05分
2013年 11月 21日 (木曜日)6年生座禅体験・・・静寂の中で・・・・11/21(木)〜11/23(土)にかけて根岸小の「学校へ行こう週間」が始まりました。2〜4校時が参観の時間となっています。特に土曜日は「土曜参観」と位置づけて多くの皆さんに来校していただければありがたいと思います。初日の21日(木)は、すでにいくつかの学年が実施しているアルソック警備保障による「防犯教室」、そして6年生は、2.3校時に大矢部にある「満昌寺(まんしょうじ)」のご住職の「永井 宗寛」さん(他1名)にゲストティーチャーとしてきていただき、「坐禅体験」を体育館で行いました。満昌寺は、源頼朝が鎌倉幕府の実現に貢献した三浦義明の功を祈念し、1194年に建立した臨済宗建長寺派のお寺です。寺院内には頼朝のお手植えと言われるツツジや三浦義明の墓所等があり、歴史的にも有名なお寺です。体育館で10分間、静寂が流れました。坐禅の「坐」は人が土の上で座って自分の煩悩(いろいろな欲など)と向かい合って戦う修行だそうです。「呼吸を整える」「からだを整える」「心を整える」ことが言い換えれば「坐禅」なのだそうです。静寂の中でいつもは聞き取ることのできない音をはじめ、五感で感じることを大切にしてほしいそうです。日常の生活では、短い時間でも「静寂」はなかなか感じることのないのが現状です。きっと6年生の子どもたちは、この静寂の中で何かを感じることができたのではないかと思います。私たち大人も是非、短い時間の中でも静寂を作り、自分自身と向き合ってみることも必要かと思いました。この3日間の「学校へ行こう週間」よろしくお願いします。(写真は、体育館の坐禅をする6年生の様子と講話をする満昌寺のご住職の様子です。)
掲示者: | 2013年 11月 21日 (木曜日) 12時52分