R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2013年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2013年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2013年11月のホームページ更新情報

  • 2013-11-29
    2013年 11月 29日 (金曜日)大津中より工藤先生・・・自校献立(懐かしいソフト麵)
    2013年 11月 29日 (金曜日)大津中より工藤先生・・・自校献立(懐かしいソフト麵)いよいよ11月も終わりになります。来週からは「師走」となります。今年もあと1ケ月、あわてず、しっかり一年の有終の美を飾りたいものです。28日(木)には大津中学校から「工藤 真理恵」先生(2年 国語)が一日研修で来校しました。いろいろな学年の授業を参観したり、1年生とも一緒に給食を食べたりしました。また、2年生の授業後には校内研究に参加し、一緒に教材研究も行いました。6年生では、授業者として子どもたちの前に立ちました。小学生の子どもたちについて少し理解していただけたかと思います。6年生もすぐにお世話になります。今日の経験を今後に生かしていっていただけたらありがたく思います。また、29日(金)は、給食が「自校献立」でした。先週配布された「もぐもぐ通信号外」でも書かれていましたが。「ソフトめん、ソイミートソース、みかん・オレンジミックスジュース、だいこんサラダ」のメニューです。ミートソースは大豆入です。中に入っているキャベツは三浦半島のものです。ソフトめんがゴミの分別の関係で工場の製造が中止になって給食で扱えなくなってから久しくなりますが、かっての給食を知っている人にとっては、懐かしさも覚えました。ごちそうさまでした。(写真は、6年生に授業をする大津中学校の工藤先生と自校献立のメニューです。)
    掲示者: | 2013年 11月 29日 (金曜日) 13時00分
    2013年 11月 27日 (水曜日)就学時健康診断終わる・・・100名近い人が・・・本日は来年度の入学予定の新1年生の「就学時健康診断」が行われました。本校の入学予定の方以外にも健康診断のみ受診される方も含めて98名のかわいい新1年生が根岸小を訪れました。14:00からの開始でしたが、受付には長蛇の列ができました。校医の耳鼻科の木原先生、眼科の澤崎先生、歯科の小林先生、内科の林先生らのご協力を得て、健康診断が行われました。子どもたちの顔にも緊張が感じられました。大きな混乱もなく、無事に健康診断が行われました。今日は、全職員が関わるため時程を繰り上げて授業を行いましたが、来年度も90名程度の1年生が入学してきます。今からとても楽しみです。きっと子どもたちも「小学校って何をするんだろう」「国語や算数の勉強できるかな」などと期待や不安があると思います。6年生は卒業してしまいますが、根岸小の先生方は勿論、子どもたちも心から新しい後輩のみなさんを待っています。安心してきてください。尚、「入学説明会」は平成26年の2月12日(水)の10時から行う予定です。また、足をお運びください。お待ちしています。(写真は、健康診断の会場の1年生の教室と受付の様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 27日 (水曜日) 17時29分

  • 2013-11-25
    2013年 11月 25日 (月曜日)6年ダンスで応援!!よこすかシーサイドマラソン!!
    2013年 11月 25日 (月曜日)6年ダンスで応援!!よこすかシーサイドマラソン!!潮風を受けて、6000人が参加した「よこすかシーサイドマラソン」に根岸小6年生が(希望者)応援隊ということで、うみかぜ公園付近で運動会ダンスの「花鳥風月」を踊りました。参加したランナーも反対に手をふって応援に応えてくれていました。中には福島からの選手も参加していました。子どもたちの応援で少しでも元気を出してくれれば・・・という気持ちにもなりました。子どもたちは、精一杯のダンス、そして鳴子を持っての応援を行い、応援賞をいただきました。よこすかポートマーケットでの表彰式の最後に、紹介があり、ステージで最後に再度「花鳥風月」を踊りました。多くの皆さんに大きな拍手をいただきました。帰りにお土産をいただいて帰る子どもたちの顔には充実感が漂っていたように感じました。自分がしたことで誰かが頑張ってくれる・・・今年優勝した野球の楽天イーグルスの選手会長の嶋選手が被災後の仙台の球場で「人のために何かできる人間は強い」という言葉を思い出します。今日の子どもたちの応援で6000人のランナーの皆さんが「パワー」をもらったのだと思います。参加された皆さん、引率の保護者の皆さん、お疲れ様でした。(写真は、沿道でダンスで応援する子どもたちとステージで最後に記念撮影をする子どもたちの様子です)
    掲示者: | 2013年 11月 25日 (月曜日) 10時05分

  • 2013-11-24
    2013年 11月 23日 (土曜日)穏やかな天候のもと 土曜参観が行われました!!
    2013年 11月 23日 (土曜日)穏やかな天候のもと 土曜参観が行われました!!学校へ行こう週間最終日は土曜参観でした。多くの保護者や地域の皆様にきていただきありがとうございました。土曜ということで、父親や祖父母のみなさんの姿も目立ちました。子どもたちもはりきって頑張っている姿を嬉しく思いました。今日は1年生と6年生の「なかよし集会」では、なわとび、紙飛行機作り、紙相撲、読み聞かせなど6年生がいろいろなことを企画してくれました。1年生も大喜びでした。6年生の1年生への優しい気持ちが伝わってきました。また、6年生は3校時に「携帯安全教室」を行い、NTTからゲストティーチャーを迎え、携帯電話を使用する際のマナーやトラブルへの対処法を学びました。現代、そして今後の時代に携帯電話は生活にはなくてはならないものの一つだと思います。便利ではあるものの、一歩使い方を間違えると人と人との大事なつながりが断たれてしまう恐ろしい凶器にもなってしまうことを忘れてはいけないと思います。3日間の学校へ行こう週間でしたが、先生方も準備をする中で子どもたちの様子を見ていただきました。すべてが良いというわけではないと思います。もし何かお気付きの点がありましたらご連絡いただければと思います。来月は個人面談が予定されています。短い時間ですが、子どもたちの健やかな成長を願う気持ちは学校も家庭も共通することだと思います。是非、有意義な時間になることを願っています。(写真は、6年の「携帯安全教室」の様子と3年の総合の「学区探検」の体育館での発表会の様子です。3年生は初めてのポスターセッションにチャレンジしました。)
    掲示者: | 2013年 11月 23日 (土曜日) 11時44分

  • 2013-11-23
    2013年 11月 22日 (金曜日)図書室の環境整備・・・明るく楽しい図書室を目指して・・・
    2013年 11月 22日 (金曜日)図書室の環境整備・・・明るく楽しい図書室を目指して・・・読書の秋・・・と言われるこの頃ですが、みなさんは読書などされていますか。ちなみに横須賀の中央図書館の貸し出しベスト3は、<文学>?「下町ロケット」 ?1Q84 book1 ?真夏の方程式   <文学以外>?人生がときめく片付けの魔法 ?医者に殺されない47の心得 ?横須賀Walker2013 (この3ケ月の調査から)だそうです。
    ミステリーがやはり人気があるようです。根岸小も図書室がありますが、まだ十分とは言えません。子どもたちのために保護者の皆さんの読み聞かせボランティアを中心としたボランティアの皆さんが、図書室の環境整備ということで、図書室の飾り付けをしてくれました。今の季節ということで、クリスマスに関連した飾りをしてくれました。教室もそうですが、飾り付けをすることで、読書の意欲が変わってくるような気がします。本当に子どもたちのためにありがとうございました。是非、来校された際には、図書室へも足をお運びください。(写真は図書室の飾り付けの様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 22日 (金曜日) 16時05分
    2013年 11月 21日 (木曜日)6年生座禅体験・・・静寂の中で・・・・11/21(木)〜11/23(土)にかけて根岸小の「学校へ行こう週間」が始まりました。2〜4校時が参観の時間となっています。特に土曜日は「土曜参観」と位置づけて多くの皆さんに来校していただければありがたいと思います。初日の21日(木)は、すでにいくつかの学年が実施しているアルソック警備保障による「防犯教室」、そして6年生は、2.3校時に大矢部にある「満昌寺(まんしょうじ)」のご住職の「永井 宗寛」さん(他1名)にゲストティーチャーとしてきていただき、「坐禅体験」を体育館で行いました。満昌寺は、源頼朝が鎌倉幕府の実現に貢献した三浦義明の功を祈念し、1194年に建立した臨済宗建長寺派のお寺です。寺院内には頼朝のお手植えと言われるツツジや三浦義明の墓所等があり、歴史的にも有名なお寺です。体育館で10分間、静寂が流れました。坐禅の「坐」は人が土の上で座って自分の煩悩(いろいろな欲など)と向かい合って戦う修行だそうです。「呼吸を整える」「からだを整える」「心を整える」ことが言い換えれば「坐禅」なのだそうです。静寂の中でいつもは聞き取ることのできない音をはじめ、五感で感じることを大切にしてほしいそうです。日常の生活では、短い時間でも「静寂」はなかなか感じることのないのが現状です。きっと6年生の子どもたちは、この静寂の中で何かを感じることができたのではないかと思います。私たち大人も是非、短い時間の中でも静寂を作り、自分自身と向き合ってみることも必要かと思いました。この3日間の「学校へ行こう週間」よろしくお願いします。(写真は、体育館の坐禅をする6年生の様子と講話をする満昌寺のご住職の様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 21日 (木曜日) 12時52分

  • 2013-11-21
    2013年 11月 20日 (水曜日)根岸小わんぱく寄席・・・落語ってなに?
    2013年 11月 20日 (水曜日)根岸小わんぱく寄席・・・落語ってなに?今日は、根岸小学校の観劇で「わんぱく寄席」が行われました。1〜3年と4〜6年に分かれて2回の高座(公演)でしたが、国語の学習の中で、「伝統文化に親しむ」という内容があります。ご存知のように「落語」は江戸時代からの300年以上にわたる日本の伝統文化といっても過言ではないものです。「じゅげむ」や「まんじゅうこわい」などの落語を取り扱う教科書もあります。今日も落語家の「橘家 蔵之助(たちばないえ くらのすけ)」さんがわかりやすく落語について説明をしていただきました。言葉の世界ですが、扇子や手ぬぐいなどの「小道具」や身体を使った「仕草」なども重要なことだということがわかりました。蔵之助師匠の落語の他に「太神楽曲芸」の「翁家 小花(おきなや こはな)」師匠の曲芸には子どもたちも驚きでした。また、「入船亭 遊一(いりふねてい ゆういち)」師匠の軽快な落語にも大笑いでした。テレビの笑点などで落語家の方は子どもたちにもなじみが深いのですが、本物の落語にふれる機会はあまりないというのが実情です。落語では落語家の方が目線を変えることで、登場人物の変化を聞いている人に伝えます。また、聞いている人は語りの中から様々な場面を想像します。今、子どもたちの環境は、テレビやゲーム機に代表されるように視覚的な刺激にあまりにも慣れてしまっている気がします。
    五感からの刺激を自分の中でイメージして楽しむことも大切なことかもしれません。また、そのためには「よく聞く」ということも必要となってきます。落語には「笑い」が必ずあります。今日の落語の中にも「笑い」がたくさんありました。落語の「笑い」は決して人をバカにしているのではなく、相手と同じ目線だからこそ起こる「笑い」なのだと思います。だから、そこにはほのぼのとした心地よさがあるのだと思います。きっときょうの鑑賞会の中で、何か大切なものを子どもたちが感じてくれたら最高です。(写真は、落語の仕草を体験する下学年の代表で出た子どもたちの様子と曲芸にチャレンジした3年の藤後先生の様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 20日 (水曜日) 11時44分

  • 2013-11-19
    2013年 11月 19日 (火曜日)3年生 社会科 スーパー見学!!
    2013年 11月 19日 (火曜日)3年生 社会科 スーパー見学!!今日は、3年生が「社会」の学習として、近隣のフジスーパーに見学に行きました。昨年もお世話になったのですが、営業中にもかかわらず、子どもたちの質問に丁寧に答えてくれたり、調理の準備をしているお店の裏側も見せてくれました。お店の中では、陳列されているケースや場所の工夫、広告の工夫、特売品コーナー、きれいな店内装飾等 意識して見ないと見過ごしてしまう所を見学してきました。子どもたちがどんなことを発見したのか、とても楽しみですね。クラスごとに時間差をつけて見学しましたが、お忙しい中、親切に対応していただいたフジスーパーの店長さんはじめ店員の皆さんに感謝です。ありがとうございました。(写真は、店内の様子を見学する3年生の様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 19日 (火曜日) 11時38分
    2013年 11月 18日 (月曜日)第16回学童保育まつり・・・小春日和の中で・・・・11/17(日)小春日和の穏やかな天候の中、横須賀市役所前公園において「第16回学童保育まつり」が行われました。これは、横須賀市内にある横須賀市学童保育連絡会が主催するもので、根岸小学区にある「YMCAわんぱく学童クラブ」と「なかよし学童クラブ」も参加しました。それぞれの学童クラブが出店を出したり、ステージで発表も行いました。保護者のみなさんも調理や裏方さんで汗を流していました。学童保育の在り方については、施設や職員の確保、そして費用等いろいろなえした課題もありますが、各ご家庭の事情や状況において必要とされていることも事実です。保護者の方のご努力には頭が下がる思いです。きっと参加した子どもたちにとっては楽しい一日となったと思います。この日は、「わんぱく学童」は魚つりコーナーを行って大変盛況でした。「なかよし学童」は美味しいホットドッグの販売を行いました。お疲れ様でした。(写真は、根岸小PTA会長さんも保護者としてホットドッグ作りをしている様子と魚つりコーナーの様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 18日 (月曜日) 9時04分

  • 2013-11-17
    2013年 11月 16日 (土曜日)大津中 第14回ふれあい教室・・・地域の方が先生!!
    2013年 11月 16日 (土曜日)大津中 第14回ふれあい教室・・・地域の方が先生!!秋晴れの中、大津中学校で「第14回ふれあい教室」が行われました。このイベントは「大津中学校区教育力推進協議会」が主催する活動です。大津中を中心に、保護者、学区内にお住まいの方、根岸小、大津小、山崎小の児童及び保護者や教職員の全てを対象としたものです。24の講座を地域の方がゲストティーチャーとなって行うものです。地域・学校・保護者が入り交じって参加できる素晴らしいイベントだと思います。根岸小は昨年は土曜参観だったので参加できませんでしたが、今年は参加いた人もいて良かったです。開かれた講座を紹介します。「アロマとハーブの教室」「編み物」「能楽」「ジャズ・ヒッピホップダンス」「社交ダンス」「そば打ち」「フォークダンス」「琴曲」「読み聞かせ」「合気道」「手話ダンス」「紙飛行機」「ゲートボール」「ホームページ」「チョコバナナ」「ロープ結び」「陶芸」「カップ麺から世界が見える」「おりょうさんと小さいウオーク」「インドネシアの民族楽器(アンクロン)」「ムーブメント」「パソコンの分解」「着物着付け」「太極拳」などです。どの教室も受講されたみなさん、真剣に取り組んでいました。今年参加できなかった方は来年は是非参加してみてください。(写真は、ジャズ・ヒッピホップダンスと社交ダンスの教室の様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 16日 (土曜日) 12時23分

  • 2013-11-15
    2013年 11月 14日 (木曜日)ユニセフ募金!! 福祉委員会の取り組み
    2013年 11月 14日 (木曜日)ユニセフ募金!! 福祉委員会の取り組みみなさんは「ユニセフ」を知っていますか?ユニセフとは「国際児童基金」といいます。第二次世界大戦で被災した子どもたちへの緊急支援を行う目的で創設されました。日本も戦後は15年間にわたり当時の金額で65億円相当の援助を受けました。現在は、子どもの「生存」「発達」「保護」「参加」の権利を実現するために、世界中の子どもたちのために支援活動を行っています。数年前の東日本大震災でもユニセフから多くの支援を受けました。今回のフィリピンのレイテ島の被害にもおそらく支援を行うことでしょう。根岸小でも児童会活動の一環として、「福祉委員会」の児童のみなさんが、11/11(月)〜11/15(金)の登校時に昇降口で募金を呼びかけています。たくさんのご家庭がご協力をしてくれています。ユニセフ募金の活動については、12日(火)の朝会で子どもたちに説明しました。
    栄養不足が原因で命を失う子どもたちが年間300万人いることも伝えました。今、私たちは食料については恵まれすぎるくらい恵まれていることを実感しなくてはなりません。そして、食べ物があることに感謝する気持ちを持ちたいと思います。好き嫌いも含めて食べ物を大切にしたいと思います。ユニセフ募金で100円でできることは、「ポリオワクチン(7人分)」「経口補水塩(15人分)」「コトリモキサゾール(肺炎やマラリアなどの薬)(36人分)」などが紹介されています。たった100円ですが、多くの子どもの命を救うことができるのですね。(写真は手作りの福祉委員会の募金箱と募金を呼びかける福祉委員の様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 14日 (木曜日) 9時46分

  • 2013-11-14
    2013年 11月 13日 (水曜日)マリノスサッカーキャラバン 6年
    2013年 11月 13日 (水曜日)マリノスサッカーキャラバン 6年少し肌寒いですが、秋晴れのさわやかな中、横浜マリノスのコーチの方に来校していただき、6年生の「サッカーキャラバン」を行いました。この活動は、2012年度は横須賀、逗子、鎌倉の幼児、小学生5289名が体験しました。3.4校時の6年生全員が授業を受けました。子どもたちにとっては、今はサッカーは一番好きなスポーツかもしれません。そして6年生は12月に「ボール大会」で他校とサッカーの試合も行います。その意味でもとても貴重な体験だと思います。ボール慣れでは、リフティングを行いましたが、ただ何回続くか・・・ではなく、どの高さがよいのか、足のいろいろな場所で蹴ってみる等考えながらリフティングを行うことなども教えていただきました。ボール慣れの後は、クラス対抗のチームを作り(男女別)ミニゲームを行いました。勝敗だけではなく、その中でどのような動きをしていくかを学びました。この経験を是非、ボール大会で発揮してほしいと思います。コーチの方(2名)とは、授業後に教室で一緒に給食を召し上がっていただきました。その時も質問をしたり、意欲的な姿に感心しました。(写真は、授業の様子と一緒に給食を食べている様子です)
    掲示者: | 2013年 11月 13日 (水曜日) 15時30分

  • 2013-11-11
    2013年 11月 10日 (日曜日)根岸2丁目防災訓練!!その日の朝にも・・・
    2013年 11月 10日 (日曜日)根岸2丁目防災訓練!!その日の朝にも・・・11/3に行われた合同防災訓練に引き続き、根岸2丁目の防災訓練が行われました。この日はあいにく強風のため、予定を一部変更しての訓練でしたが、消防署のみなさんのご指導を受けながら、「防災収納庫の備品確認」「バケツリレー」「消火器の使用法」「非常時の救急法(三角布のあて方)」等について、50名の方が真剣に取り組んでいました。この日は朝に震度3の地震も発生し、危機感もあったと思います。台風30号は日本には影響がなかったですが、フィリピンでは大きな被害をもたらしました。「災害は忘れたころに・・・」「備えあれば憂いなし」と言います。やはり「自分の命は自分で守る」そして災害が起こってしまったら「協力・助け合い」は必然になると思います。根岸学区のみなさんの取り組みには本当に頭が下がります。この訓練を本当に使うことがないことを祈ります。参加されたみなさんお疲れ様でした。(写真は講師の消防署のみなさんとバケツリレーの様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 10日 (日曜日) 10時49分

  • 2013-11-09
    「防犯(安心)教室」・・・犯罪を未然に防ごう!!
    「防犯(安心)教室」・・・犯罪を未然に防ごう!!現在、「子どもの安全」は社会問題となっています。根岸小でも避難訓練の中に「不審者対応訓練」などを取り入れて対策をしていますが、今年度は、学校の警備保障も兼ねている「ALSOK」に依頼して「防犯(安心)教室」を全部のクラスで行うことになりました。今日は、3年生の3クラスが実施されました。特に見知らぬ人への対応や家で留守番をしている時の対応等具体的にわかりやすく子どもたちに教えていただきました。会社にとっては社会貢献活動の一環という意味もありますが、一人でも多くの子どもたちが、連れ去り等の危険から回避できるように、という願いも感じました。学年によって指導される内容が異なりますが、子どもたちも真剣に聞いていました。とにかく、子どもたちが犯罪に巻き込まれず、未然に防ぐことができればと思います。各クラスや学年からお知らせがあると思います。(11月中)もしご都合がつきましたらご参観ください。(写真は3年生の防犯教室の様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 7日 (木曜日) 14時07分

  • 2013-11-07
    2013年 11月 7日 (木曜日)どんぐりお話の会&根岸小読み聞かせボランティア・・・楽しい読み聞・・・
    2013年 11月 7日 (木曜日)どんぐりお話の会&根岸小読み聞かせボランティア・・・楽しい読み聞かせ毎週木曜日の朝は「読書タイム」として20分間の活動があります。11月5日(月)から3日間、「どんぐりお話の会」<白岩 瑞子(よしこ)さん代表>の方にきていただき、読み聞かせをしていただきました。 どんぐりの会は38年間活動を続けている横須賀市の読み聞かせのボランティアグループの皆さんです。図書館は勿論、公民館や学校など様々な場所で精力的に活動をなさっています。 この3日間で全部のクラスで読み聞かせを行いました。 読み聞かせは、子どもたちも大好きです。読み聞かせの形態も おはなし(素話)・絵本(大きな拡大絵本も含む)・紙芝居など様々です。 子どもたちにとって読み聞かせを行うことで得るものはたくさんあると思います。(発達段階で異なりますが)例えば、絵本やお話から想像力を膨らませ、本を好きになる、登場人物の心の変化などから聞く人の心を育てる、読み聞かせを通して聞く態度や落ち着きを感じ、自己肯定感などが育つ 等が考えられます。今回のどんぐりの会の皆さんのご協力で、子どもたちも素敵な時間を持つことができたと思います。読み聞かせの後に、給食を一緒に召し上がっていただき交流も行いました。学校としても、これからの「読書タイム」大切にしていきたいですね。また、保護者の皆さんの読み聞かせも今日2年生で行いました。読み終わった皆さんにお聞きすると、とても充実感を感じましたと話してくださいました。是非、息の長い活動にしていただけたらありがたいです。(写真は、どんぐりお話の会の皆さんの読み聞かせと保護者の皆さんの読み聞かせの様子です。)
    掲示者: | 2013年 11月 7日 (木曜日) 10時06分

  • 2013-11-04
    2013年 11月 3日 (日曜日)根岸地区合同防災訓練・・・自分の生命は自分で守る!!
    2013年 11月 3日 (日曜日)根岸地区合同防災訓練・・・自分の生命は自分で守る!!11月3日(日)根岸合同防災訓練が行われました。160名の方が参加して、非常時の災害に備えての訓練です。南消防署及び水道局の方にきていただいて、煙体験、AEDの使用法訓練、仮設トイレの組み立て訓練、消火器の使用訓練、根岸小校庭の地下に設置してある災害用100tタンクからのポンプでくみ上げる訓練等が行われました。皆さん真剣に各訓練に取り組んでいました。冒頭の挨拶に「天災は忘れた頃に・・・」とありましたが、ここ数年のゲリラ豪雨等異常気象も考えなくてはなりません。訓練を経験しておくことの大切さを改めて感じました。この訓練を使わなくてもよい穏やかな日々を願いますが、やはり「自分の命は自分で守る」が原則です。休日の貴重な時間でしたが、大変意義のある時間だったと思います。お疲れ様でした。(写真は煙体験とAEDの使用の様子です)
    掲示者: | 2013年 11月 3日 (日曜日) 10時49分
    2013年 11月 3日 (日曜日)第45回横須賀市小学校児童陸上記録会終わる!!11月2日(土)に不入斗競技場で「第45回横須賀市小学校児童陸上記録大会」が行われました。あいにくの曇り空(予報はよかったのですが・・・)で後半には少し雨が落ちてきてしまう天候でしたが、根岸小の5.6年生の「はちっ子」たちは元気に競技場で頑張りました。100m(5.6年男女)ソフトボール投げ(5.6年男女)走り幅跳び(5.6年男女)走り高跳び(6年男女)400mリレー(男女)の種目に出場しました。運動会が同じ時期にあり、なかなか練習に取り組めませんでしたが、大津中の陸上部との合同練習などの工夫をして取り組みました。各種目3位以内は表彰されるのですが、横須賀市の壁は厚いようです。しかし、当日に自己ベストを出す人も多く、みんな全力で取り組みました。大きな拍手をおくりたいと思います。がんばれ!!はちっ子!!(写真は、100mのスタート前の緊張の一瞬の様子と参加した5.6年の選手の様子です)
    掲示者: | 2013年 11月 3日 (日曜日) 10時32分