R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2013年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2013年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2013年3月のホームページ更新情報

  • 2013-03-26
    2013年 3月 25日 (月曜日)修了式 そして 進級おめでとうございます。
    2013年 3月 25日 (月曜日)
    修了式 そして 進級おめでとうございます。
    学校の桜(ソメイヨシノ)も驚くほど早く満開となりました。しかし、今朝の雨で散り始めています。少し寂しい気がしますが植物は正直です。惜しまれながら散っていくのも季節の移ろいかもしれません。今日は、「修了式」です。子どもたちには、「終了式」ではなく「修める」ことの意味を話しました。通信簿の「ねぎし」を見ながら、「できたこと・がんばったこと」そして反対に「できなかったこと・もう少しがんばればよかった」と思うことを考えてほしいことをお願いしました。「か・が・や・き」の学校目標に関連して「考える子」「がんばる子」「やさしい子」「きたえる子」のそれぞれについてお家の方と共に振り返っていただけるとありがたいです。そして進級することの喜びを全員に感じてほしいと思います。短い春休み(3/26〜4/4)ですが、病気や怪我、そして事故のないことを願っています。また、全員元気に4/5の始業式にお会いしましょう。そして、一つ学年があがって新しい1年生を迎えましょう。(写真は門の美しい桜と修了式の様子です)
    掲示者: | 2013年 3月 25日 (月曜日) 11時37分

  • 2013-03-20
    2013年 3月 19日 (火曜日)1年・4年 お琴体験(三浦臨海琴曲部を迎えて)
    2013年 3月 19日 (火曜日)
    1年・4年 お琴体験(三浦臨海琴曲部を迎えて)
    今日は、3校時に三浦臨海高校の箏曲部のみなさんによる「琴の演奏と体験」が行なわれました。1年生の保護者の方がその関係者ということもあり、実際の琴の演奏を聞かせたいということから実現しました。音楽の学習では4年生で琴が出てくるので、1年生と4年生が聞くことになりました。演奏だけでなく、琴の演奏に合わせて「さくら」「たき火」「うれしいひなまつり」などをいっしょに歌いました。子どもたちにとってはとても貴重な体験となりました。インストラクターの古郡雅楽寿(ふるごおりうたじゅ)先生始め、三浦臨海高校の相原先生、山本先生、そしてお二人の箏曲部の高校生の皆さん、ありがとうございました。琴の音色に春の息吹を感じました。また、保護者の参観も10名ほどきていただきました。(写真は箏曲部の演奏の様子です。)
    掲示者: | 2013年 3月 19日 (火曜日) 11時05分
    2013年 3月 19日 (火曜日)
    根岸小第33回卒業式無事に終了!!
    続きを読む>>>

  • 2013-03-16
    2013年 3月 15日 (金曜日)いよいよ卒業式!!好天祈る・・・
    2013年 3月 15日 (金曜日)
    いよいよ卒業式!!好天祈る・・・
    今日は18日(月)に行われる「第33回卒業式」の準備でした。5年生がよく動いてくれて、式場の準備もできました。6年間の小学校生活がいよいよ終了します。今年の卒業証書の番号は「3379」から始まり「3475」で終わります。(男子50名、女子47名 合計97名です)当日に卒業式に出席する方々にお渡しする「卒業のしおり」には、97名の夢よ希望が書かれています。また、以前にもお知らせしたように、ステージ上には、「翼を広げ 夢に向かって 飛び立とう」のスローガンパネルが置かれています。
    後は、当日の好天を願うのみです・・・・今は97名の旅立ちを静かに式場は待っています。(写真は2F廊下に掲示された各クラスの卒業生へのお祝いのメッセージと卒業式の式次第です。)
    掲示者: | 2013年 3月 15日 (金曜日) 19時12分
    2013年 3月 14日 (木曜日)
    続きを読む>>>

  • 2013-03-13
    2013年 3月 12日 (火曜日)卒業式も間近!!そして春満開!!
    2013年 3月 12日 (火曜日)
    卒業式も間近!!そして春満開!!
    「春一番」ではありませんが、強い南風の日が多くなりました。気温もあがってきて春らしい陽気になってきましたが、その風の影響で花粉症の影響が子どもたちにも出てきているようです。花粉対策のメガネを使用している人の姿もよく見かけるようになりました。
    18日(月)は、いよいよ根岸小学校第33回の卒業式です。今日はその予行練習を行いました。多少、いつもより緊張している子どもたちの様子でした。97名の卒業生の子どもたち、今きっと期待と不安が入り交じって複雑な気持ちかもしれませんね。残りわずかな小学校生活ですが、精一杯過ごしてほしいと願っています。そして、当日たくさんの方が卒業していく子どもたちを祝福してくれると思います。天気の神様!!よろしくお願いします。*根岸小の早咲きのサクラは以前にも紹介しましたが、不思議なことに毎年大津公園側から順番に咲いていくそうです。今年も最初に咲いたサクラは散って、葉桜となりましたが、掲揚塔のサクラが今満開です。まさにサクラのリレーです。是非、ご覧になってください。(写真は、卒業生が制作したスローガンパネル「翼を広げ 夢に向かって 飛び立とう」です。のびゆく植物(子ども)を鳥(保護者、先生、地域)が見守って、やがて開花するというパネルです。パネルの両側には自分たちの将来を描いたパネルが飾ってあります。あとの1枚は、今咲いている掲揚塔の前のサクラです。)
    掲示者: | 2013年 3月 12日 (火曜日) 12時58分

  • 2013-03-06
    2013年 3月 5日 (火曜日)3年そろばん教室
    2013年 3月 5日 (火曜日)
    3年そろばん教室
    昨日と本日の2日間、岩戸在住の「梅田 久子」先生にゲストティーチャーとして3年生にそろばんを教えていただきました。そろばんの仕組みや珠の進め方、そして実際の計算編と進みます。初めてそろばんを使う人もいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。そろばんができることよりも、そろばんの仕組みや計算の仕方を理解できたことがとてもよい経験だと思います。今、どこのお店に行ってもレジはバーコードですし、家庭では電卓の使用が当たり前かもしれません。それどころか、携帯電話自体が電卓の役目を果たしていると言えます。そんな時代の中で日本珠算連盟によると「そろばんをやることによって、集中力が高まり、数字を注意深く読み取るトレーニングを繰り返す中で、分析力が生まれ、それが洞察力の原点となっていく。」と述べられています。小学校の学習の中にそろばんの学習が位置づけられているのもうなづけますね。(写真は、そろばんの仕組みを説明する梅田先生の様子です。)
    掲示者: | 2013年 3月 5日 (火曜日) 17時16分

  • 2013-03-05
    2013年 3月 4日 (月曜日)1年歯科巡回指導(2回目)
    2013年 3月 4日 (月曜日)
    1年歯科巡回指導(2回目)
    今日は1年生にとって2回目の「巡回歯科指導」が行われました。今日の歯科指導の目標は、「第一大臼歯の萌出状態を確認させ、みがき方を理解させる。」でした。簡単に言うと、大人の歯(第一大臼歯または6歳臼歯)が自分にあるか確認し、(生えている人は場所を確認する)そのみがき方を理解することでした。3名の歯科衛生士さんの指導で、第一大臼歯がどんな歯で、どこにある歯なのか?また、その歯が虫歯になりやすいことなどを子どもたちが理解した上で、虫歯にならないためにみがき方やハブラシの選び方、そして仕上げみがきの大切さなどについて学びました。第一大臼歯に歯垢染出液を塗り、汚れの様子も目で見てわかるようにしました。まだ、低学年では保護者の方の仕上げみがきもとても有効です。参観された保護者の方もいましたが、一手間かけてあげてください。子どもたちは、歯みがきの大切さを実感できたのではないでしょうか?
    (写真は指導の様子です)
    掲示者: | 2013年 3月 4日 (月曜日) 12時50分