R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2013年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2013年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2013年12月のホームページ更新情報

  • 2013-12-27
    2013年 12月 26日 (木曜日)教師にとって大切なこと(信頼関係を築く)・・・・・
    2013年 12月 26日 (木曜日)教師にとって大切なこと(信頼関係を築く)・・・・・今日は朝から雨模様の一日となりました。昨日まで校庭に遊びに来ていた子たどもたちの元気な声も今日は聞こえません。この年末になり、大変残念なことですが、メディアで「市立学校教員」の不祥事のニュースも流れました。本当に教育に携わる者にとっては悲しい気持ちで一杯です。来年は「午」(馬)年ということで、調べてみるとコミュニケーションが大事になる年でもあると言われています。考えてみますと、学校は、児童・家庭(保護者)・地域との信頼関係の基盤があってこその教育活動であると言えます。むしろ、信頼関係を築きながらの活動と言っても過言ではないと思います。特に子どもたちとの信頼関係は、子どもたちへの日頃の接し方や言動によって作り出すもので、初めから存在するものではありません。大切なことは、難しいことですが、一人一人の子どもの思いや願いをきちんと受け止める姿勢をもつことです。一人一人を大切にするということはどういうこと
    なのでしょうか?私(校長)も学級担任をしている時は、頭ではわかっていてもなかなかそのようにできなくて、後悔ばかりしていたように思います。しかし、私たち教員の姿勢によって信頼関係は大きく変わってきます。信頼関係を作る上で大切なことがいくつかあるようです。?子どもたちの心や気持ちを優先する。 ?子どもたちをあるがままに肯定的にみる。 ?子どもたち一人一人に関心を持つ ?教師が自分自身の心を開き、素直な態度で子どもに接する。 ?子どもたち一人一人に積極的に公平に関わる。 などです。
    世の中のほとんどの先生は、子どもたちとこんな信頼関係を作りながら、失敗も含めて日々がんばっていると信じています。しかし、改めて私たちの仕事は責任ある仕事であることを自覚する必要があります。責任と自覚をもって子どもたちに対峙していきたいと思います。どうかくれぐれも今後も子どもたちの成長のために、地域の皆さんの協力を得ながら
    保護者の皆さんとのコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。どうか皆様にとって、素晴らしい年であることを願っています。(写真は、クリスマスの飾りから新年を迎える準備となった玄関の様子と子どもたちがいなくなって少し寂しそうな校庭の様子です。)
    掲示者: | 2013年 12月 26日 (木曜日) 15時03分

  • 2013-12-25
    2013年 12月 24日 (火曜日)明日から冬休み・・・楽しい冬休みを過ごしましょう・・・そのため・・・
    2013年 12月 24日 (火曜日)明日から冬休み・・・楽しい冬休みを過ごしましょう・・・そのためには?三連休明けですが、いよいよ明日から冬休みです。以前の3学期制なら今日は2学期の終業式ということになります。みなさんにとって今年はどんな年だったでしょうか。社会的には富士山の世界遺産登録や東京オリンピックの招致など明るい話題もありますが、伊豆大島やフィリピンに代表される自然災害や東日本大震災に係わる原発問題なども大きな課題となっています。学校現場では「学力」や「体力」の格差や「いじめ」や「不登校」に代表される 子どもたちを取り巻く問題もメディア等で報道されることも少なくありません。先日みなさんにご協力いただいた「学校アンケート」ですが、貴重なご意見もいただきました。今後、アンケートを集約して、結果については後日お知らせしたいと思います。ご協力ありがとうございました。今日の朝会でも子どもたちに3つのことをお願いしました。?自分の時間割を考えて、冬休みを有効に過ごしましょう。?家族の一員としてお手伝いをしましょう。?自分の命や健康を自分で守る(学校通信の「かがやき」NO.7にも書かれていますが)また、朝会の中で児童会の福祉委員会が行った「ユニセフ募金」の
    取り組みが総額「18.207円」だったことも紹介されました。こちらも、ご家庭のご協力にも感謝いたします。新年を迎えた1月8日(水)にまた、全員元気に会えることを楽しみにしています。寒さも厳しくなります。どうかくれぐれもご健康に注意してよい年をお迎えください。尚、学校には12/25(水)26(木)27(金)1/6(月)7(火)は職員がおります。(8:20〜16:50)また、12/28(土)〜1/5(日)は年末年始休業ということで学校は閉鎖しておりますのでご了承ください。(写真は、冬休み前の全校朝会の様子です。場所は体育館です)
    掲示者: | 2013年 12月 24日 (火曜日) 10時17分

  • 2013-12-21
    2013年 12月 20日 (金曜日)ボール週間&縄跳び(自分の身体をコントロールしよう) 運動の大・・・
    2013年 12月 20日 (金曜日)ボール週間&縄跳び(自分の身体をコントロールしよう) 運動の大切さ!!だんだん寒い日が多くなりました。今日はいくぶん暖かい日差しもありました。今週は中休みに毎日、体育委員会が企画・運営した「ボール週間」が行われました。これは、少しでもボール運動に親しんでもらおう・・・というねらいですが、各クラスがサッカーではPK(ペナルティキック) バスケットボールではフリースローに挑戦して、何人が成功するかを競うものです。低学年はバスケットリングに投げるのも大変でしたが、ボールに親しむという意味では良かったと思います。また、最近、ボール運動の他に大縄や短縄に取り組む人も増えてきました。中庭でも二重跳びに挑戦している姿がありました。短縄は、前回し、後ろ回し、あやとび(前後)、交差とび(前後)、二重跳び、はやぶさとび(二重あやとび)などがあります。特に二重跳びはやはりあこがれです。だれもができる・・・とは言えませんが、できないのには理由がありそうです。そのほとんどがひ肘が腰から離れてしまったり、動いてしまう人は難しいようです。これは、縄を大きく回転させようとして腕に力が入り、速度があがらず、十分な縄の回転ができないからです。肘が動かないというのも一つの方法です。ここで、なわとびの豆知識です。「どんな縄がいい?」・・・直径4mmのビニールロープ グリップがある程度長いもの 適度な重さのあるもの 「ロープの長さ」・・・身長により異なります。グリップを握り、片足でロープを踏んだ時、ロープの端が胸と肩の間ぐらい 身体は「く」の字に曲げない 「前回しができない」・・・<リズミカルなジャンプができない><縄を手首で回せない><回す動作と跳ぶ動作をあわせて跳ぶことができない>などが大きな理由です。 手をつないでいっしょにジャンプしたり、手をたたきながらタイミングよく跳ぶ 跳びながら拍手をする 跳びながら片手回しをする などのステップの練習が必要です。二重跳びもそうですが、肘が動かないように回すことが大切です。ボール運動もそうですが、「できるようになってきた」ということが大きな喜びとなります。また、運動は自分の身体が思うようにコントロールできることが大切です。寒い日がこれから続きますが、ボールや縄跳びは絶好の運動となります。まして、大縄などはみんなで楽しめる遊びです。「子どもは風の子」とちょっと前は言われました。新聞でも神奈川県の子どもの体力は全国的にも高くありません。根岸の子どもたちも運動に取り組み、運動が大好きになってほしいと思います。根岸小は、「子どもは はちの子」になりますが・・・(写真はボール週間のPKの様子と縄跳びに取り組んでいる子どもたちの様子です。)
    掲示者: | 2013年 12月 20日 (金曜日) 13時13分

  • 2013-12-19
    2013年 12月 18日 (水曜日)異文化学習(台湾について知ろう!!) 異なるものも受容する心・・・・
    2013年 12月 18日 (水曜日)異文化学習(台湾について知ろう!!) 異なるものも受容する心・・・今日はお昼ごろから冷たい雨が降り出しました。関東地方で初雪になる所もあるかもしれません。いよいよ冬本番となりそうです。先日校外学習でJICA横浜で見学したことを受けて、5年生がゲストティーチャーを迎えて、「台湾」の文化について知る学習を行いました。子どもたちだけでなく、私たちもどれだけ知っているでしょうか?距離的にも本当に日本に近い国でもあります。今日は、子どもたちに台湾の面積、人口、自然などの他、通貨や子どもたちのおもちゃ(駒等)も紹介してくれました。最後に「チェンツ」という羽根つきの羽根を少し大きくしたものを日本の昔の「けまり」のように足でリフティングして回数を競う遊びを体験しました。この遊びは大変難しく、サッカーの得意な人もどうやらサッカーのようにはいかないようです。最後に、台湾のウーロン茶もご馳走になりました。今は、国際感覚や異文化交流の学習は現在重要な学習と考えられています。それは単に他の国を知るというだけではなく、グローバルな感覚を身に付けるということもあると思いますが、「違う」「異なる」ことを受容するという態度を養うこともその一つだと思います。たくさんの道具や見本を用意していただいたゲストティーチャーの方に感謝したいと思います。*台湾豆知識 面積36000平方km(台湾本島は九州ぐらい)、山が深く、中央山脈には玉山(旧新高山)は3952m、気候は亜熱帯と熱帯、平均気温7月で28度 1月で14度、人口密度は1平方kmで約610人(世界で2番目)、言葉は基本中国語(北京語、台湾語、客家語)、時差は日本時間マイナス1時間(日本が正午なら台湾は午前11時)、
    本当に違うものですね。台湾に訪れたくなりますね。(写真は、チェンツに挑戦している
    子どもたちの様子と台湾の紙幣です。)
    掲示者: | 2013年 12月 18日 (水曜日) 17時18分

  • 2013-12-18
    2013年 12月 17日 (火曜日)集会委員会&音楽委員会 ふりかえろう集会 よりよい学校生活を・・・・
    2013年 12月 17日 (火曜日)集会委員会&音楽委員会 ふりかえろう集会 よりよい学校生活を・・・・集会委員会と音楽委員会の合同で、「ふりかえろう集会」を体育館で行いました。委員会活動も「自分たちの学校生活を楽しくする」という考えで企画・運営したことがよくわかりました。本当に今年もあと2週間ほどとなりました。一人一人が今年はどうだったかふりかえる時間を設けてみることも大切かもしれませんね。集会では根岸小のハッチーくんにちなんだ「はちえモン」が登場し、タイムマシンで過去の根岸小へ・・・そこでクイズを出したり、AKB48に負けないでジャンケン大会を行いました。また休み時間にも練習を重ねての音楽委員会のミニコンサート・・・クリスマスらしくハンドベルによる「星に願いを」、3年生が踊った「にんじゃりバンバン」、そして流行語にもなった「じぇじぇじぇ」の「あまちゃんのテーマ曲」と演奏しました。とても息の合った名演奏でした。思わず身体が動いてしまうほどでした。昨日からは体育委員会の企画した「ボール週間」として中休みに低・中・高に分かれてサッカーのPKとバスケットのフリースローを楽しんでいます。最初にお知らせしたように、子どもたちが自分たちの生活をふりかえり、より楽しくするためには?という気持ちは大切にしたいと思います。(写真は、ジャンケン大会とミニコンサートの様子です。)
    掲示者: | 2013年 12月 17日 (火曜日) 10時13分

  • 2013-12-17
    2013年 12月 16日 (月曜日)3年環境学習「平作川について」3名のゲストティーチャーを迎えて・・・
    2013年 12月 16日 (月曜日)3年環境学習「平作川について」3名のゲストティーチャーを迎えて・・・3年生の自分たちが調べた学習の続きですが、今日は「平作川」について、環境教育という視点で、ゲストティーチャー3名の方からいろいろなお話を伺いました。平作川は根岸の地域にもなじみの深い川ですが、その源流となるとなかなかお目にかかった人は少ないと思います。三浦半島はその意味でも大きな川がないのですが、平作川の学習を通して、「水の循環」「住んでいる生き物」「珍しい植物」「外来種による生態系の破壊」など三浦半島の環境を学ぶにはよい題材だと言えます。今日のゲストティーチャーの皆さんは平作川の自然を守る活動をしている皆さんです。水の循環などは少し難しいかもしれませんが、森林の大切さなどは十分理解できると思います。きっとこれからは、平作川に対する見方も変わってくるかもしれません。3年生の学習の中で、自分たちが調べたことをさらに深く学習する・・・このことは他の学習においても大切な「学び」の方法だと言えます。ゲストティーチャーが続きましたが、子どもたちの学びは深まったと思います。本当に来ていただいた皆さんには感謝したいと思います。(写真は、3名のゲストティーチャーの皆さんからお話を聞いている様子です。)
    掲示者: | 2013年 12月 16日 (月曜日) 11時45分
    2013年 12月 16日 (月曜日)5年校外学習 (JICA横浜 新聞博物館)ちょっとドキドキ・・・13日(金)に5年生が校外学習で横浜にある「JICA横浜」と「新聞博物館」に見学に行きました。横浜の関内駅までは、4〜5人のグループごとに北久里浜駅や新大津駅から自分たちで電車を使ってのちいさ小さな冒険の旅でした。乗り換えや平日の朝の通勤ラッシュなど大変なこともありましたが、無事に全員集合場所の関内駅に到着しました。途中でチェックを行った5年の先生方(半田先生、迫田先生、森先生、堀内先生)さぞドキドキだったのではないでしょうか。JICA(ジャイカ)は、国際協力や異文化への理解を促し、日本と世界のつながりに気付くようなプログラムが組まれていました。その中で外国で働くことの意味や身の回りの多文化共生についても学習できる場所でもあります。
    「世界の国を知ろう」「JICAって何?」「いろいろな国のお話を聞こう」などをクイズやゲームを中心に学習してきました。また、新聞博物館では、新聞の仕組み(新聞が届くまで)、新聞の歴史などの展示物の他に「新聞製作工房」として新聞製作にもチャレンジしました。今、教育の中で「NIE」(Newspaper in Education)ということで教育の中に新聞を活用する活動があります。是非、この機会に「新聞」についてもう一度見直してみるのもよいと思います。(写真はJICAと新聞博物館の見学の様子です。)
    掲示者: | 2013年 12月 16日 (月曜日) 11時21分

  • 2013-12-15
    2013年 12月 14日 (土曜日)学習をもっと深めよう・・・3年ゲストティーチャー(庚申塔・馬門・・・
    2013年 12月 14日 (土曜日)学習をもっと深めよう・・・3年ゲストティーチャー(庚申塔・馬門山・平作川)3年生が総合の学習でいろいろな地域のことを学習したことはすでに紹介しましたが、さらに「もっと知りたい」という気持ちから「庚申塔」「馬門山」「平作川」の3つのことについてゲストティーチャーをお招きしてさらに学習を深める機会を作りました。13日(金)には、「庚申塔」のことについて横須賀Cアカデミー(旧大津探訪クラブ)の杉本さん、嶋口さん、「馬門山」について横須賀市健康部健康総務課の金子さんをお招きし、お話を聞きました。庚申塔については12干支の意味や庚申塔のいわれ(庚申信仰)、大津地区周辺の庚申塔の場所などについて説明をしていただきました。この大津地区は横須賀でも庚申塔が一番多く残っている場所だそうです。また馬門山については、名前の由来(地名)、その歴史やどんなお墓があるのか、現在どんな人が関っているのか(保存会の活動、ヤマユリ再生など)について説明を受けました。3年生の学習では歴史については難しいかもしれませんが、自分たちの住んでいる所にどんなものがあるのか、そしてその由来や私たちの祖先が何を大切にして生きてきたのかなどを知ることが大切だと思います。地域のバトンを受け継ぐ担い手なのですから・・・16日(月)には、平作川についてゲストティーチャーからお話を伺う予定です。(写真は、庚申塔と馬門山の説明の様子です。)
    掲示者: | 2013年 12月 14日 (土曜日) 9時55分

  • 2013-12-13
    2013年 12月 12日 (木曜日)個人面談&校内作品展(はちの子展)
    2013年 12月 12日 (木曜日)個人面談&校内作品展(はちの子展)今日から個人面談と校内作品展(はちの子展)が始まりました。(個人面談中は5校時で終了です。ただし16日(月)17日(火)は除く)個人面談はふだんなかなかお一人お一人と話す機会も少ないので、短時間になると思いますが、よろしくお願いします。冬休み前のこの時期です。それぞれの長所や短所、また成果と課題などを共有化できればありがたいと思います。個人面談を行う意味は、今後の子どもたちの向上のためです。学習や人間関係などを情報交換する中で、学校と家庭の連携を深めていくことができたらと思います。校内作品展は文句なしに楽しいです。子どもたちの作品を見ていると大人まで楽しい気分になります。大人ではなかなか発想できないことや自分が子どものころに帰ったようなある種の郷愁に似た思いも感じることがあります。のびのびとした作品に出会うと本当にハッピーな気持ちになります。どうか、個人面談等でお越しの際は、ご自分のお子さんの作品だけでなく、子どもたちの世界を楽しんでいってください。「校内作品展題材」
    (1年)・・・すてきなレストラン、お話の絵 (2年)・・・世界にたった一つのふしぎな生き物・ケーキ、おしゃれなたまごから生まれたよ (3年)・・・ふしぎなかんづめ、お話の絵 (4年)・・・白い塔、お話の絵 (5年)・・・パズル(電動のこを使って)、版画 (6年)・・・その瞬間の君は、お話の絵 (*写真は1年生の作品と4年生の作品の展示です。)
    掲示者: | 2013年 12月 12日 (木曜日) 15時00分
    2013年 12月 12日 (木曜日)3年生 3つの学校と交流して学習!!仲良くなれた・・・3年生の学習で「自分たちの住む地域」についていろいろな調べたことをポスターセッシン形式で土曜参観の時に発表しましたが、子どもたちの中でほかの地域はどうなっているのだろう?などと疑問も出てきたようです。そこで、他の学校の3年生に声をかけ、お互いの地域を学習したことを発表し合おうということになりました。今日は2.3校時に城北小、桜小の3年生が根岸小まできて、3校でお互いの学習を発表しました。また、根岸小の3年生が最後に学校内を案内したりもしました。帰りには、前から知っているようにお互いなかよくなっていました。子どもってすごいですね。交流という点でもとても意味のある時間だったと思います。3年生はさらに今後ゲストティーチャーを迎えて地域の学習を進めていくということだそうです。(写真は、学習を発表する根岸小と学校を案内する根岸小の3年生の様子です。)*今日から個人面談と校内作品展(はちの子展)が始まります。子どもたちの力作を是非見にきてください。また、下校時刻も変わります。各学級のお便りをご確認ください。
    掲示者: | 2013年 12月 12日 (木曜日) 13時25分

  • 2013-12-05
    2013年 12月 4日 (水曜日)また一つ思い出ができましたね・・・第47回児童ボール大会(6年)
    2013年 12月 4日 (水曜日)また一つ思い出ができましたね・・・第47回児童ボール大会(6年)12月4日に第47回横須賀市児童ボール大会(全市一斉)が行われました。この大会は6年生が近隣の学校の児童と親睦を深めるのと同時に、サッカーやバスケットボールを通して、体育学習の成果を発揮する場でもあります。根岸小の6年生は1組が大塚台小会場へ、2組が望洋小会場、そして3組が根岸小会場でした。根岸小会場では、根岸小の他に望洋小、大塚台小、大津小、走水小の5校が試合を行いました。他の学校との試合のせいか、応援にも熱が入ります。得点場面では、一喜一憂する子どもたちの姿が見られました。根岸小会場にきた学校の皆さんはマナーもよく、とても好感が持てました。わが根岸小の皆さんの成績は、3クラス合わせて(サッカー・バスケット合わせて)15試合が行われ、なんと10勝5敗でした。立派な成績でした。それ以上に先にも書きましたが、応援態度も立派だったと思います。とてもよい雰囲気の中、試合終了後の子どもたちの顔には充実感が感じられました。この大会が終わると中学校への準備も含め、「卒業」の2文字が現実感をおびてきます。その意味でもまた一つ子どもたちによい思い出ができたのではないでしょうか。(写真は根岸会場の開会式と白熱したサッカーの試合の様子です。)
    掲示者: | 2013年 12月 4日 (水曜日) 17時03分
    2013年 12月 4日 (水曜日)はなもも学級 ふれあい作品展!!11/29(金)〜12/2(月)にかけて横須賀市文化会館において「第3回ふれあい作品展」が行われました。この展覧会では、横須賀市立小学校・中学校の特別支援学級、ろう学校、養護学校の児童・生徒の作品展です。また、市内にある特別支援学校や療育施設の作品展示も行いました。また、横須賀市内の特別支援にかかわる関係機関との地域交流も行われました。はなもも学級からも作品を出品しました。とても力作でした。また、29日(金)には、はなもも学級全員で文化会館に実際に作品を鑑賞に行きました。友達の作品を見るのもとてもよい学習となりました。そして、帰りには、中央駅近くのお店で昼食をとって帰りました。とても美味しかったようです。(写真は、ふれあい作品展に出展した作品です。「よこすか」の様子を一人一人が工夫して表しました。)
    掲示者: | 2013年 12月 4日 (水曜日) 7時24分