R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2012年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2012年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2012年10月のホームページ更新情報

  • 2012-10-29
    2012年 10月 27日 (土曜日)根岸小運動会無事に終了です。!!
    2012年 10月 27日 (土曜日)
    根岸小運動会無事に終了です。!!
    秋晴れの中、根岸小学校の第33回運動会が行われました。ご多用の中、保護者の皆様や地域の方々には、朝早くから子どもたちの応援にかけつけてくださり、ありがとうございました。子どもたちが歯をくいしばって全力で走る姿や、全身でリズムにのって表現するダンスなどの様子は本当に素晴らしく思いました。また、協力して行う団体種目や全員で踊った「おどろうはちの子」や「全校大玉おくり」などを見ていると、根岸の子どもたちのまとまりを感じます。また、高学年の係の児童の動きも感心しました。本当に改めて根岸小の子どもたちの素晴らしさを感じることができた運動会でした。11月15日(木)から17日(土)は「学校へ行こう週間」です。特に17日(土)は「土曜参観」です。是非、また学校へ足をお運びください。片付けなど、多くの保護者の皆様にお手伝いいただき感謝しております。皆様のおかげでよい運動会を行うことができました。ありがとうございました。(写真は、開会式の1年生の言葉と閉会式の得点発表です。今年度は白が450点、赤が423点で白の勝利でした。)
    掲示者: | 2012年 10月 27日 (土曜日) 16時10分

  • 2012-10-26
    2012年 10月 26日 (金曜日)運動会いよいよ明日です!!
    2012年 10月 26日 (金曜日)
    運動会いよいよ明日です!!
    子どもたちが楽しみにしていた運動会がいよいよ明日に迫りました。今日は全体練習の2回目が行われました。1時間目の中で、開閉開式の練習、全校ダンス「おどろうはちの子」、応援合戦など盛りだくさんの練習でしたが、子どもたちも少し緊張する中で真剣に取り組みました。10月に入ってからすこしづつ取り組んできた練習ですが、きっと明日の運動会では、精一杯の子どもたちの演技から大きな感動が生まれると思います。今の所、雨の心配はないようですが、是非、子どもたちの一生懸命な演技に大きな拍手と声援を送ってあげてください。学校・家庭・地域が一体となって運動会を盛り上げていただければ嬉しく思います。よろしくお願いします。(写真は全体練習での応援練習の様子です。)
    掲示者: | 2012年 10月 26日 (金曜日) 10時15分
    2012年 10月 25日 (木曜日)
    統計グラフコンクール表彰式!!
    続きを読む>>>

  • 2012-10-18
    2012年 10月 17日 (水曜日)運動会に向けて がんばってます!!
    2012年 10月 17日 (水曜日)
    運動会に向けて がんばってます!!
    いよいよ子どもたちも楽しみにしている運動会が近づいてきました。すでに運動会に向けて11日から練習が始まっていますが、修学旅行の振り替えを終えた6年生も今日から合流して本格的な練習が始まりました。朝は「メドレーリレー (1〜3年と4〜6年)」の選手の練習も始まりました。(赤組(赤と黄) 白組(白と青))各色男子・女子共に2名ずつで合計一つの学年で16名です。1〜3年は半周ずつ 4年も半周、5.6年は1周です。バトンの受け渡しやコーナートップなどちょっとしたテクニックも要求されます。練習も真剣です。是非、当日は熱戦を期待しています。1〜3年は午前中の最後、4〜6年は午後の最後の種目です。 また、根岸小のオリジナルの「おどろう はちのこ」というダンスを1年と6年、2年と4年、3年と5年というペアの学年で踊ります。17日から20分休みに体育館で練習を行っています。途中で個人のオリジナルのダンスの部分もあります。楽しみにしていてください。「おどろう はちのこ」は昼食後の午後の部の最初に行われます。(写真は、朝の「メドレーリレー」の練習の様子と体育館での「おどろう はちのこ」の練習の様子です。
    掲示者: | 2012年 10月 17日 (水曜日) 12時15分

  • 2012-10-16
    2012年 10月 16日 (火曜日)給食試食会が行われました
    2012年 10月 16日 (火曜日)
    給食試食会が行われました
    PTA主催の「給食試食会」が行われました。試食会の前に栄養士の木村先生から、「食事バランスガイド」という資料をもとに、「何をどのくらい食べたらよいか」を考える講座が行われました。 <毎食そろえたい食品>炭水化物(ごはん、パン、麺等)色の濃い野菜(にんじん、ほうれんそう等100gくらい)、色の薄い野菜(キャベツ、きゅうり等200gくらい)タンパク質の多いもの(肉、魚、卵、豆等50〜70gくらい) <毎日1回はとりたい食品>いも、海草、きのこ、こんにゃく等 <必要だが注意が必要な食品>油脂、食塩(とりすぎに注意です。見えない油、見えない塩のことです。例えばインスタントラーメンは塩分と脂肪の組み合わせです) <捕食と間食>いわゆる「おやつ」のことです。捕食とは、少食や体の小さい子は、3度の食事では必要な栄養をとりきれないことがあるのでおにぎりなどを食べることです。) 間食とは、食事と食事の間が6時間以上空いてしまう時の食事です。やはり食事として食べてもおかしくないもののことです。
    (菓子パンははっきり言うと「お菓子」です。注意しましょう。)
    以上が主な内容ですが、「食」については、家庭でも注意したいことの大切な一つです。
    講座の後に、実際に子どもたちの給食のようす見に行きました。(6年生は修学旅行の振り替えでお休みでしたが)そして、試食タイムこの日のメニューは「チキンピラフ、魚(鮭)のマヨネーズ焼き、ごまドレッシングサラダ、牛乳」でした。やはり、根岸小の給食は最高のようです。(写真は、木村先生の講座の様子と試食会の様子です。)
    続きを読む>>>

  • 2012-10-15
    2012年 10月 14日 (日曜日)第31回根岸2丁目健民運動会!!
    2012年 10月 14日 (日曜日)
    第31回根岸2丁目健民運動会!!
    あいにくの小雨模様の中(天気予報とは少し異なりましたが)根岸小学校校庭で根岸2丁目町内会の「第31回健民大運動会」が行われました。春に行われた以外に、根岸2丁目だけで行われたものです。300人近くの方が参加しました。少し気温が低く体調も心配でしたが、皆さん元気に取り組んでいました。特に小学生は出場する機会も多く、そのたびに賞品をもらうので、帰りは荷物がだいぶ増えたようです。種目も大変工夫があり、小学生と女性の綱引きや小学生のリレー、特に男女混合リレーも迫力がありました。最後に抽選会があり、1等は「液晶TV」が当たりました。空は曇天でしたが、きっと参加された方の心は青空のようにさわやかな気持ちでいっぱいだったと思います。(写真は、選手宣誓の様子と抽選会で一位のTVが当たった様子です)
    掲示者: | 2012年 10月 14日 (日曜日) 15時29分

  • 2012-10-14
    2012年 10月 13日 (土曜日)横須賀市児童陸上記録会 がんばりました!!
    2012年 10月 13日 (土曜日)
    横須賀市児童陸上記録会 がんばりました!!
    晴天に恵まれ、「第44回横須賀小学校児童陸上大会」が不入斗グランドで実施されました。市内の5.6年生が一同に会する大会は、この大会だけです。その意味でも横須賀市の小学生のオリンピックと呼んでもよいかもしれません。5年生が8名 6年生が12名の合わせて20名が「100m」「走り幅跳び」「ソフトボール投げ」「走り高とび」(6年のみ)「400mリレー」に男女別に出場します。どの学校の児童も真けんそのもの、応援する保護者や学校の先生方の方が熱が入ってしまいます。根岸小の選手たちは、日ごろの練習の成果を生かし、全力を出しきって取り組みました。その中で5年生の石井彩美さんが、5年女子ソフトボール投げで市内の3位に入賞しました。(記録 39m)良かったですね。大会後の選手のさわやかな笑顔がとても素敵でした。(写真は、3位の石井さん<右端>と大会後の選手のみなさんです)
    掲示者: | 2012年 10月 13日 (土曜日) 16時11分

  • 2012-10-13
    2012年 10月 12日 (金曜日)大津中と合同練習 明日は陸上記録会です
    2012年 10月 12日 (金曜日)
    大津中と合同練習 明日は陸上記録会です
    10月13日(土)に第44回児童陸上記録会が不入斗グランドで行われます。根岸小からも、5,6年生の選手(5年 8名 6年 12名)が出場します。校内でもあまり練習する時間がとれませんが、短い時間の中で精いっぱい練習に取り組んでいます。11日(木)の放課後に大津中の陸上部の皆さんに一緒に練習していただきました。さすが、的確なアドバイスを受けて、小学生も自己記録が伸びた人もいました。また、教える中学生にとっても良い学習になったと思います。今後も小中が連携する機会を考えていくことが大切だと思います。明日の記録会では良い記録を期待しています。
    掲示者: | 2012年 10月 12日 (金曜日) 9時14分

  • 2012-10-12
    2012年 10月 11日 (木曜日)後期が始まりました(始業式&伐採)
    2012年 10月 11日 (木曜日)
    後期が始まりました(始業式&伐採)
    短い秋休みでしたが、11日から後期が始まりました。写真は後期の始業式の様子です。
    昨日は、48年前に東京オリンピックの開会式が行われ、2000年までは「体育の日」でした。オリンピックの五輪のように、みんなが今以上に仲良く過ごせるようになってほしいと子どもたちに話しました。すぐに運動会が控えています。体も鍛えていきましょう。また、13日には、不入斗グランドで「第44回児童陸上記録会」が行われます。5.6年の選手の皆さん、がんばってください。
    道路側にある樹木の枝が伸びて電線等にかかっているので、委員会にお願いして伐採の作業を行っています。(数日かかるそうです)高い所での作業なので、安全に行ってください。また、伐採をすることで、樹木の寿命が延びるそうです。不思議ですね。
    掲示者: | 2012年 10月 11日 (木曜日) 11時01分
    続きを読む>>>

  • 2012-10-11
    6年 修学旅行行ってきました ?
    6年 修学旅行行ってきました ?
    さて、9日の修学旅行二日目、午前中に奥日光へ行くので、朝は忙しいです。6:00に起床。そして、朝食をとり、7:20にはもうバスに乗って出発です。荷物整理や部屋の片付け等、どうしても協力が必要です。そこができるのが、さすが6年生です。いろは坂を登って華厳の滝、そして、龍頭の滝、戦場ケ原のハイキング 秋の奥日光の自然を体で感じてきました。夜にゆっくり寝たせいか(?)帰りのバスではうとうとする姿もありました。本当にさわやかな奥日光の自然の中の修学旅行、それだけでも最高でした。きっと子どもたちの心の中にずっと忘れない楽しい思い出がたくさんできたことと思います。
    休む間もなく、11日(木)から後期が始まります。そして運動会も控えています。6年生の活躍、大いに期待したいと思います。(写真は、雄大な華厳の滝と戦場ヶ原の様子です。)
    掲示者: | 2012年 10月 10日 (水曜日) 12時35分

  • 2012-10-10
    2012年 10月 10日 (水曜日)6年修学旅行行ってきました ?
    2012年 10月 10日 (水曜日)
    6年修学旅行行ってきました ?
    その日のお宿はホテル「春茂登」 東照宮からすぐの所でしたが、ウオークラリーで少し疲れた子どもたちも部屋へ入ると元気いっぱい!! まずは避難経路の確認と避難訓練を行いました。東日本大震災から必ず避難訓練を行っています。(防災頭巾はホテルで用意してくれました)そして、楽しみな夕食。ハンバーグも含めてとても子どもたちが大好きなメニューになっています。その中に日光の特産品のゆばもありました。夕食後は買い物と入浴、特に買い物をしている子どもたちはとても楽しそうでした。きっとお家の方にお土産を考えて買っていったと思います。そして、寝る前に「日光彫体験」 3名の方にきていただき前もって注文していた材料に「ひっかき刀」といわれる道具で彫っていくというものでした。日光は、東照宮建立のためにたくさんの宮大工や職人さんが全国から集まり、いろいろな伝統文化が盛んになりました。子どもたちもなれない道具でしたが、一生懸命に彫りました。作品は、それぞれ持ち帰りよいお土産になったと思います。
    (写真は、ホテルの夕食の様子と日光彫の様子です)
    掲示者: | 2012年 10月 10日 (水曜日) 9時26分
    2012年 10月 10日 (水曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-10-05
    2012年 10月 5日 (金曜日)今日は前期終業式です!!
    2012年 10月 5日 (金曜日)
    今日は前期終業式です!!
    今日は前期の終業式でした。(給食もあって高学年は6時間授業ですが)体育館に全校の児童が集まり終業式を行いました。教頭先生の開式の言葉に始まり、校長先生の話、賞状授与(読書感想文、三笠船の模型)、校歌斉唱(写真)、閉式の言葉 のプログラムで行われました。読書感想文は、福田恋生さん(1年)富岡芽那(2年)横山明日香さん(3年)疋田将太さん(4年)五十嵐美有さん(5年)丸茂駿さん(6年)の6名が入賞し、三笠船の模型では並木大将さん(5年)荻野那央さん(5年)高木玲良さん(6年)が入賞しました。良かったですね。校歌のきれいな歌声が体育館に響く中で前期が終了します。大きな事故やけがもなく、過ごすことができたのは、ご家庭や地域の皆様のおかげと思っております。ありがとうございました。また、通信簿「ねぎし」については、「かがやき」(学校だより)にも書かれていますが、単に数値的なことだけでなく、総合的に判断し、ほめたり、励ます言葉をかけてあげてください。短い秋休みですが(特に6年生は修学旅行があるので)全員が新たな気持ちで11日(木)の後期の始業式にまた元気に会うことを楽しみにしています。
    掲示者: | 2012年 10月 5日 (金曜日) 10時19分
    2012年 10月 4日 (木曜日)
    3年 社会 富士スーパー見学
    続きを読む>>>

  • 2012-10-03
    2012年 10月 2日 (火曜日)2年 ポップコーン作り
    2012年 10月 2日 (火曜日)
    2年 ポップコーン作り
    この2枚の写真 わかりますか?最初がポップコーンの素の固いコーン(イエローポップという種類)で次がそれから作ったポップコーンです。2年生は畑でこのポップコーンになるコーンを育てていました。介助員の山田さんからアドバイスをいただいてそうしたのだそうです。学年全員で山田さんを講師にしてポップコーンを作りました。本当に家庭でも簡単にできるそうです。なべまたはフライパンにコーンにしみわたるくらいサラダ油を入れ、塩をふりかけて火にかけます。(塩は火にかけてからでもいいそうです)こげつかないようにゆさぶっていると2〜3分でポンポンとはじけてきます。そして激しくはじけます。はじける音が小さくなったら火を止めてできあがりです。その後は試食タイム・・・子どもたちは大喜びでした。昔は(?)ポップコーンというと映画を見ながら食べるのが定番でしたが、今はポップコーンもいろいろな味や種類があって、東京DLではポップコーンの入れ物を持ってまわるのが定番です。
    自分たちで育てたものを食べる・・・これは、子どもたちにとっては忘れられないこととなると思います。その意味でもよい経験ができましたね。
    掲示者: | 2012年 10月 2日 (火曜日) 10時05分