R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-24
    2023/09/24空も田んぼも秋色です。
    2023/09/24空も田んぼも秋色です。最高気温は、30℃を超えていますが、真夏のひどい暑さとは違ってきました。週間予報は、金曜日まで晴れ模様。天気も6年生の修学旅行の見方をしてくれそうです。体調をしっかり整えて出発の日をみんなで迎えることができればと願うばかりです。
    2023/09/23市内中学校新人体育大会今週末から市内各所で運動部活動の新人体育大会が行われています。今日は水泳競技大会のお手伝い来ています。先日まで小学生であった子どもたちが大活躍しています。磯辺小の子どもたちも2、3年後、さまざまな場所で活躍してくれるものと期待しています。
    11:10

  • 2023-09-20
    2023/09/19授業もがんばる4年生
    2023/09/19授業もがんばる4年生本日の午後、授業風景を撮影するために、メーテレのTVクルーが来校されました。4年2組に在籍する児童の学校生活等を夕方のニュース番組「アップ」の特集コーナーで放送するようです。放送日はもうしばらくあとに決まるようです。放送日が決まりましたら、またお子様を通じてなどによりお知らせします。そこで、いつも楽しそうに授業を受けている4年生の様子を紹介します。
    4年1組は保健の授業で、和気あいあいとしながらも、積極的に挙手している子が多くいました。
    4年2組は社会で「災害」について学んでいました。東日本大震災発生時の空港の様子を真剣な表情で見ていました。子どもたちの防災意識は高いように感じました。
    4年3組は、国語の漢字の小テストに真剣に取り組んでいました。「なまえをおぼえる」「へんかがおこる」「えんのそとがわ」などが出題されており、4年生になると結構難しい漢字を習うんだなあと思うとともに、年齢を重ねたせいか出題文が身につまされて、心が少しキュンとしました。
    17:44
    2023/09/193年ダイコンづくり 肥料まき三連休中にボランティアの方に荒おこしをしていただいた畑に出かけて、肥料をまいてきました。「草取りをしなくてはいけない」と考えていた子どもたちもびっくりするほど雑草が取り除かれている畑に、各クラスで班ごとに肥料をまきました。今後、再びボランティアさんに助けていただき、畝(うね)立てを行ってもらいます。熱中症予防のため、なるべく涼しい時間に、短い時間でと、1時間目に10分ほどの作業を行いましたが、暑くて結構大変でした。。子どもたちは、白く、立派なダイコンはづくりが大変であることを身をもって感じてくれることと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-12
    本日9月11日の登下校時の天候急変について、各家庭でご助言、ご配慮いただきありがとうございました。今・・・
    本日9月11日の登下校時の天候急変について、各家庭でご助言、ご配慮いただきありがとうございました。今後も、子どもたちが安全に、安心して登下校が行えるよう、ご協力お願いします。
    2023/09/11磯辺小の授業づくり本日の学校訪問では、各授業者が取り組んでいる板書についてほめていただきました。授業中に、いつでも子どもたちが授業で何に取り組んできたのか振り返ることでできるような板書を工夫して行っています。もちろん、この板書は子どもたちの発言を書いていきますので、子どもたちのがんばりの成果でもあります。
    3年「体育(保健)」の板書です。ファストフードと給食の栄養素についてひと目でわかります。
    3年生のこの授業には栄養教諭もアドバイザーとして参加しています。
    4年「体育(保健)」の授業です。男女の体の成長について学んでいます。
    4年「英語活動」の授業です。使用する会話文を黒板で確認できます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023/09/10学校っていいな3 ヨギボー
    2023/09/10学校っていいな3 ヨギボー最近のイオンモールでは、CMでおなじみの「ヨギボー」のお店があり、そこに展示されている「ヨギボー」に腰を掛け、みんな思い思いにくつろいでいます。そんな人々やはしゃぐ子どもたちの姿を横目にみながら、「ヨギボー」で本を読んだら楽しそうだなと思っていました。幸運にも、このたび、磯辺小に図書館にヨギボーが来ることになりました。初日から、「ヨギボー」を見つけた子どもたちは、その座り心地を楽しんでいました。たくさんの本とともに、ヨギボーが癒しの空間を演出してくれればと願っています。たった2つで、サイズも小さく、今後増える計画もないけど、見つけたら、仲よく、座り心地を楽しんでみてください。
    11:29
    2023/09/10学校っていいな2 電動糸のこ4年生の図工の授業では、10月に開催される「子ども造形パラダイス」の作品づくりが始まっています。電動糸のこで切った部品を組み合わせて、イメージ作品を作ります。
    電動糸のこも基本的に学校にしかない教具です。「4年生になったら糸のこが使える」
    こんな特別感や優越感、成長のあかしを感じられ、学びにわくわく感が生じるように思います。タブレット端末が導入した現在については、並べた木のピースを写真で撮って、さらに自分のイメージを膨らませます。「次の授業はここから始めよう!」と学びの継続にも大変役に立ちます。これからも学校にある特別な道具を使って、楽しい学習に取り組んでくれればと願っています。南陽祭に行ってきました。 その5有志生徒のステージの最初を飾ったのは、磯辺小のひまわり学級の子どもたちが小中交流で大変お世話になっている7,8,9組の生徒の皆さんのダンスでした。ダンスの曲は、1,2年生が体育発表会で演舞した「ミックスナッツ」でした。ステージで楽しそうに踊る生徒と、会場から拍手でステージを盛り上げる生徒の一体感がひしひしと伝わって、泣けそうになりました。年をとると、がんばる子ども、それを温かく応援する子ども等を見るとすぐ泣けそうになります。感動しました。南陽祭でとっても楽しい時間をいただきました。ありがとうございました。
    微生物は簡単には姿を現してくれません。「いた」と思っても、水の泡のことが多いです。まさに努力が水の泡です。
    続きを読む>>>