R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    2024年5月 (84)校長先生の大好きなお仕事にご協力を! 表彰披露とJRC加盟式
    2024年5月 (84)校長先生の大好きなお仕事にご協力を! 表彰披露とJRC加盟式投稿日時 : 05/30
    今年度初めての「表彰披露」の機会をいただきました。2年生のインタビューでお話したのとは別の仕事である「集会での表彰披露」について、壇上から子どもたちにお願いをしました。これからもたくさんの表彰披露をしたいので、ぜひ入賞したら、賞状を学校に持ってきてくださいとお願いしました。
    5月30日表彰披露分
    第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学5・6年女子 C級 優勝
    形  小学5・6年女子 C級 3位 5年女子児童
    第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学1・2年男子 B級 優勝
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    5月28日(火)は、午後に降雨量が増える予報があり、通学路で「道路冠水」「河川増水」が心配されたため・・・
    5月28日(火)は、午後に降雨量が増える予報があり、通学路で「道路冠水」「河川増水」が心配されたため、14時20分に下校開始をしました。徒歩下校の児童は14時40分には、校門を出ました。各家庭、地域の皆様のご配慮・ご協力に感謝申し上げます。2024年5月 (78)磯辺っ子のやさしさの源 ペア活動投稿日時 : 05/28
    おおよそ月1回、長放課を利用して行われる「ペア活動」が行われました。ペアは、1年と6年、2年と4年、3年と5年で組まれ、活動を行います。上級学年が、グループごとに遊びを考えます。下級生を思いやって、遊びを考えることが、下級生を思いやる気持ちを育てているのかもしれません。6年生は、1年生の教室に出向いたり、1年生の教室に1年生をお迎えに行ったりします。ここにも、優しさが育つ理由があるかもしれません。
    6年生の教室には、算数の授業の板書が残されています。分数の内容を見ただけで、「すげえ」と驚いてしまいます。こんなさりげない積み重ねが、6年生への尊敬の気持ちが高まるのかもしれません。分数むずかしいですね。
    どの学級でも楽しい遊びが行われています。昨年度末に、ベルマークで配付されたトランプやUNOも大活躍しています。
    ハンカチ落とし、絵しりとり、ボール回しも人気があります。ボール回しの音楽には「磯辺小校歌」が使われたりしていて、その選曲のセンスをうれしく思います。
    午後には下校時刻を早めるような強い雨が予想される日の活動でしたが、今日も普段通りの笑顔いっぱいの交流活動が行われており、「磯辺小はいいなあ。」と改めて実感しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    明日5月28日(火曜日)は、午後に1時間に40ミリを超える雨量が予想されています。(5/2714時現・・・
    明日5月28日(火曜日)は、午後に1時間に40ミリを超える雨量が予想されています。(5/2714時現在)
    大雨がもたらす「洪水(河川氾濫)・土砂災害・高潮」の恐れがある場合の避難情報(警戒レベル)のレベル3が、磯辺小校区の一部町内を対象として発表となった場合は、授業を中止し、下校措置(各学年下校)をとる可能性がありますので、その場合の対応について各家庭で確認をお願いします。下校時刻が早くなって下校したお子様が、家に入れないといったことがないようにしてください。よろしくお願いします。2024年5月 (74)ピンボケは、1年生が笑顔でカバー。 本日(5/27)は、豚汁&あじの青のりフライ投稿日時 : 14:59
    雨が降っていたせいもあるのでしょうか、私の腕のせいでしょうか、今日の給食はピンボケとなってしまいました。ごはん、豚汁、あじの青のりフライ等でした。しかしながら、子どもたちの笑顔で、それもカバーしてくれそうです。子どもたちに感謝しています。明日は、たけのこの土佐煮、いり豆腐、豆乳プリンタルト等です。1年生のアサガオも、元気に育っています。雨で一時避難です。

  • 2024-05-25
    5月25日(土)「磯辺小PTA資源回収」へのご協力、ありがとうございました。今後も、ボランティア委員・・・
    5月25日(土)「磯辺小PTA資源回収」へのご協力、ありがとうございました。今後も、ボランティア委員会が毎週火曜日に行います「アルミ缶回収」や、毎週金曜日に行います「ベルマーク回収」にご協力、よろしくお願いします。2024年5月 (68)奇跡の1枚をご覧ください。 のびるんdeスクール(1,2年)「トリックアート」投稿日時 : 17:08
    のびるんdeスクールの金曜日の低学年(1,2年)の講座は、「トリックアート」でした。廊下にきれいにランドセルが並んでいます。これもちょっとした奇跡です。外部の講師の方から手ほどきを受けて、みんな楽しそうに活動をしています。一人一人の笑顔も奇跡的です。今回の奇跡は、「く」の字のはしごを描き、影をつけて、二つ折りにして、ある角度から見てみると…。
    奇跡の1枚が撮れました。真ん中のこの作品をご覧ください。これがトリックアートです。のびるんdeスクールはこんな楽しい講座がいっぱいです。

  • 2024-05-24
    2024年5月 (61)今度は何をもらいましょうか? ボランティア委員会ベルマーク活動
    2024年5月 (61)今度は何をもらいましょうか? ボランティア委員会ベルマーク活動投稿日時 : 05/23
    今日は。月1回ペースで行われるの委員会活活動の日でした。それぞれの委員会が、常時活動の加えて、様々な企画・イベントを考えていました。明日の代表委員会で、各委員会からどんなアイデアが提案されるのか、とても楽しみです。
    ボランティア委員会は、火曜日に「アルミ缶回収」、金曜日に「ベルマーク回収」を行っています。今日の委員会の時間は、ベルマークの点数集計に取り組んでくれていました。机上にあるのは、ほぼ今年度になってからの回収分だそうです。結構集まったと、驚いています。各家庭のご協力に感謝します。これからもベルマーク活動へのご協力を、よろしくお願いします。

  • 2024-05-23
    2024年5月 (59)今日から「給食ブロガー」として歩み始めます。 3年保護者「給食懇談会」
    2024年5月 (59)今日から「給食ブロガー」として歩み始めます。 3年保護者「給食懇談会」投稿日時 : 14:29
    「はし名人になろう」の食育講座(公開授業)に引き続き、給食状況参観及び給食懇談会を開催しました、「給食懇談会」では、アレルギー対応や子どもたちの咀嚼の問題等など、給食や食育に関して様々なことについて、質疑応答や意見交換を行うことができ、本校の食育推進にむけて、参考となることが多くありました。よい機会、時間をいただいたことに感謝しております。
    その中で、毎日の給食メニュを盛り付けた画像があると、子どもとの話題のひとつにしていただけるとお聞きしました。これまでは、自分の給食の好みに偏った写真掲載となっていましたが、これからはできるだけ毎日、給食の盛り付け画像を掲載していこうと思います。ぜひ、お子様との会話の一助にしていただけたらと思います。給食ブロガーめざしてがんばります。
     5月23日のメニューは、子持ちししゃもフライ、ジャガイモの含め煮などでした。
    各クラスではししゃものフライをめぐって、「ししゃもジャンケン」が行われており、うれしく思いました。食育の推進、楽しい給食の時間を磯辺小学校の特色とできるよう、今後も取り組んでまいりますので、引き続き各家庭のご理解・ご協力をよろしくお願いします。
    「はし名人になろう」の成果が、少しずつでも感じられるといいなと思っています。子どもたちが挙手しているのは、「ソース希望」の意思表示の挙手です。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    2024年5月 (58)磯辺校区青少年健全育成会総会が開催されました。
    2024年5月 (58)磯辺校区青少年健全育成会総会が開催されました。投稿日時 : 18:33
    本日の14時から、磯辺校区市民館で、磯辺校区青少年健全育成会が開催されました。令和5年度の事業報告、会計報告、及び令和6年度の事業計画、予算案などの議事について、承認していただきました。校長あいさつでは、市内で4校のコミュニティ・スクール(CS)の先行導入校として2年目を迎えるにあたって、今年度は夏休みに子どもたちの居場所づくりの意味合いも含めて、木工教室、ポスター教室や学習支援等をCS主催で計画していきたいので、ご理解・ご協力をお願いしました。磯辺小学校が先行導入校となっているのは、登下校の見守り活動や体験学習のサポートなどの地域教育力を活かした教育活動が長年にわたって行われており、他の校区のモデル地区となることが期待されていることと思います。これからも家庭・地域とワンチームとなって、子どもたちの健全育成に取り組んでいきたいと思います。引き続き、ご支援よろしくお願いします。

  • 2024-05-21
    2024年5月 (54)おいしいねえ! 今日の給食は、マーボー豆腐にあげ春巻き
    2024年5月 (54)おいしいねえ! 今日の給食は、マーボー豆腐にあげ春巻き投稿日時 : 17:09
    「体育発表会」が終わり、子どもたちは何に「楽しさ」を感じて学校に来てくれるのか、そんなことを考えながらここ数日を過ごしています。「楽しくなければ学校じゃない!」と昔のフジテレビのようなキャッチフレーズが常に頭をよぎります。その一翼を担ってくれるのは、学校給食だと、食いしん坊の私は思ってしまいます。先日、「令和の給食」の見本画像で、「現実を知らない」と、ネットが少し炎上したとのニュースを見ましたが、ちょっと盛りすぎだけれど、豊橋の学校給食は、「うまい」と思います。今日は、マーボー豆腐に、揚げ春巻きでした。最高でした。
    2年生は、高師緑地公園に校外学習に行ったので、「元気かな?」と教室を見に行ったところ、おかげさまでみんな元気に、給食をモリモリ食べていました。明日はロールパン、明後日はししゃもフライ、金曜日はなんとホタテカレーです、「体育発表会」が終わっても、学校生活は毎日楽しいことが待っています。
    本日から3週間にわたって、教育実習生が、2年1組と2年3組で実習を行うこととなりました。初日の今日は、2年生が高師緑地公園に校外学習に出かけましたので、そちらにも子どもたちと一緒に行ってもらいました。子どもたちとお互いを知るよい機会となりました。給食の時間に、実習生の自己紹介が放送であり、2年3組は拍手でそれを聞いてくれていました。やさしい子どもたちに感謝感激です。

  • 2024-05-20
    〇5月20日(月)は、「体育発表会」の振替休業日です。
    〇5月20日(月)は、「体育発表会」の振替休業日です。
    〇5月21日(火)は、全児童対象の「尿検査」の検体提出日となります。容器は、5月17日(金)に児童へ配付しました。
     〇5月21日(火)は、ボランティア委員会が「アルミ缶回収」をむくろじの木の前で行っています。5月25日(土)に実施予定の磯辺小PTA資源回収にこれまで集めた回収分を提出します。ボランティア委員会の活動にご協力をお願いします。2024年5月 (51)学びは酷だが役に立つ! 6年国語「将来役に立つ教科は?」投稿日時 : 8:30
    6年生の国語で、「自分の意見を他の人の意見と比べよう」をテーマに授業が行われていました。ニュースを見るのにどのメディアがよいかについて、テレビ、新聞、インターネットのそれぞれの意見が取り上げられていました。新聞が意見が少ないですが、最近では新聞も電子版で見る人も多く、子どもたちにはなじみが少ないのかもしれません。
    ニュースに続く、トピックは「将来、一番役に立ちそうな教科は?」でした。幸い「英語も役に立つよね。」というつぶやきも聞かれて、一安心しました。体力が瞬発力、持久力、柔軟性、リズム感などをバランスよく鍛えて向上をめざすのと同じように、学力や知力も、語学力、計算力、抽象的な概念の認識力、事実に基づいた分析力など、様々な教科を通してバランスよく向上をめざすものであると思うので、どの教科も大切と考えています。楽しい学びが何よりも身につく一番の近道だと思うので、そう思ってもらえるような授業づくりを氏tレ行けたらと思っています。
     となりの6年のクラスでは、同じく国語で「イースター島にはなぜ森林がないのか」を学んでいました。新しくなった教科書にも引き続き掲載されているロングセラー教材です。イースター島に行ってみたいけど、南米からいくしかないので、飛行機で24時間以上かかります。地球は広いなと思います。今の円安傾向では、行くことができないと、残念に思います。妻夫木聡お兄ちゃんにお願いしようかなと思っています。6年生は、国語もがんばっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    〇5月20日(月)は、「体育発表会」の振替休業日です。容器は、5月17日(金)に児童へ配付しました。
    〇5月20日(月)は、「体育発表会」の振替休業日です。容器は、5月17日(金)に児童へ配付しました。
    〇5月21日(火)は、全児童対象の「尿検査」の検体提出日となります。
    〇5月21日(火)は、ボランティア委員会が「アルミ缶回収」をむくろじの木の前で行っています。5月25日(土)に実施予定の磯辺小PTA資源回収にこれまで集めた回収分を提出します。ボランティア委員会の活動にご協力をお願いします。2024年5月 (47)後片付けの方程式! 磯辺小6年生+おやじの会=あっという間投稿日時 : 05/18
    さすが6年生です。体育発表会の片付けも、みんなが積極的に取り組んでくれました。一部の力仕事は、「おやじの会」の皆様にお手伝いいただき、30分ほどで片付けはすべて終了いたしました。「はい、喜んで!」が、小6にして身についている6年生を誇りに思います。

  • 2024-05-15
    2024年5月 (37)あなたの夢は何ですか? ドラゴンズからお宝いただきました。
    2024年5月 (37)あなたの夢は何ですか? ドラゴンズからお宝いただきました。投稿日時 : 11:57
    昨夜は、毎年1年に1回豊橋市で行われるプロ野球の公式戦「中日✕阪神」が岩田運動公園で行われました。この試合をグランドキーパーなど、縁の下と力持ちとなって支えてくれた本校の用務員さんが、磯辺小の子どもたちのために、高橋宏斗投手と根尾昴投手のサイン色紙をもらって来てくれました。また、昨日の試合で実際に使われた岡林選手のバットも借りてきていただきました。バットについては、校長室で実際に手にとって、本物に触れてもらえればと思います。
    豊橋出身の藤島選手も笑顔で写真に応えてくれました。写真に写っている岡林選手のバットが、今、校長室にあります。昨日、決勝打を打ちヒーローとなった石川選手もかっこよく写っています。プロ野球選手はどの選手も、よく食べ、よく練習して、体が鍛え上げられており、その体つきにほれぼれします。かっこいいですね。
    阪神ファンに皆さんには、中野選手と岡田監督で喜んでいただけるでしょうか。磯辺小の子どもたちも、それぞれが思い描いている夢の実現に向かって歩みを重ねてくれればと願っています。
    早速、5年生の子どもたちが、お宝を見に校長室に来てくれました。彼らも大人になって、未来の磯辺っ子に夢を与えてくれる人となってくれることとと期待しています。

  • 2024-05-14
    〇毎週火曜日の朝に、ボランティア委員会が「アルミ缶回収」をむくろじの木の前で行っています。アルミ缶が・・・
    〇毎週火曜日の朝に、ボランティア委員会が「アルミ缶回収」をむくろじの木の前で行っています。アルミ缶がご家庭にございましたら、少しずつで結構ですので、お子様にも持たせていただければ幸いです。5月25日(土)に実施予定の磯辺小PTA資源回収にこれまで集めた回収分を提出します。5月14日(火)、21日(火)のボランティア委員会の活動にご協力をお願いします。
    〇同じく、ボランティア委員会が行っています「ベルマーク回収」は、毎週金曜日です。合わせて、ご協力をお願いします。2024年5月 (33)それぞれの"SMILE" 3年体育発表会練習投稿日時 : 05/13
    外は雨で、運動場での練習はできなくなってしまいました。ひと雨降るごとに、校庭の木々は緑を濃くし、植物にとっては恵みの雨かもしれませんが、体育発表会を控えている磯辺小にとっては少々やきもきする雨となっています。
     3年生は各教室で振り付けの確認をしていました。それぞれの学級で、自分たちにあった練習方法で練習を重ねており、それぞれの学級に個性が見られてすてきと思いました。運動場や体育館の一律の練習では見られない練習を見ることができ、雨もほどほどならばいいものだとも思いなおしました。週間予報では、5月18日(土)は、「晴れ」予報です。このまま変わらず、当日を迎えることができればと、むくろじの木にお願いしています。
    0

  • 2024-05-13
    5月13日(月)の登校時は、東海地方に警報級の大雨が降る可能性があるとの予報があります。今後の天気予・・・
    5月13日(月)の登校時は、東海地方に警報級の大雨が降る可能性があるとの予報があります。今後の天気予報を継続的に注視いただき、子どもたちの安全を最優先したご配慮、お声かけをよろしくお願いします。2024年5月 (30)我らの誇り「むくろじ活動」、我らのアイドル「むくろじ3きょうだい」 児童集会投稿日時 : 05/12
    今年度から日課の変更に伴い、これまで始業前に行っていた朝会(集会)は、木曜日の給食後に行うことにしています。9日には、運営委員が主催する児童集会を開催しました。1年生にも紹介する意味もこめて、子どもが自主的に企画、運営するボランティア活動「むくろじ活動」についてプレゼンが行われました。むくろじ活動は、主に3つの企画で、発案者の子どもが参加者を募集します。「奉仕活動」「ミニ先生」「レク企画」です。ここで鍛えた企画力、運営力は、委員会活動、学年レク、ふれあいタイム(学級内の交流レク)、ペア遊び(異学年交流レク)などさまざまな場面で活かされています。本当にすごい活動で、保護者の方々にもいつか公開できるといいと思っています。
     そして、我らがアイドル、むくろう、むく葉、むく実の登場です。キャラクター自体は、5年以上前から存在していましたが、着ぐるみについては、昨年度の6年生の発案で、子供たちが手づくりしたものです。かわいくないですか。ゆるキャラグランプリに出てみようかと密かに企んでいます。打倒、トヨッキー、オカザエモン!

  • 2024-05-10
    2024年5月 (24)嵐に負けない躍動感を表現します。 2年体育発表会練習
    2024年5月 (24)嵐に負けない躍動感を表現します。 2年体育発表会練習投稿日時 : 05/09
    5時間目の2年生の外練習を参観して、すべての学年の運動場での練習を見終えることができました。いずれも学年の長所が、演技の中から垣間見ることができ、うれしく感じました。あと1週間、体調崩すことなく、本番を迎えてくれればと願うばかりです。
    2年生は、普段の体育の授業で行っている準備運動から演技に入ります。嵐の曲にのって鍛え上げた瞬発力をが感じられます。
    準備運動を終えた後で、子どもたちが曲を聞くと思わず踊ってしまう「Bling-Bang-Bang-Born」から始まる3曲をリズミカルに、軽やかに表現します。
    退場は、正面から体育館側を1列になって走り抜けていきます。カメラを構えた保護者の皆様に手を振って退場していきますので、シャッターチャンスを逃さぬようにしていただければ幸いです。

  • 2024-05-09
    2024年5月 (20)PTA活動にご協力を! 第2回PTA拡大委員会
    2024年5月 (20)PTA活動にご協力を! 第2回PTA拡大委員会投稿日時 : 05/08
    19時から家庭科室で、PTA拡大委員会が行われました。主な協議事項は以下の通りです。
    ①5月25日(土)9:00~10:30 資源回収(事業厚生委員会) 駒形公民館(予備日5/26)
    ②6月8日(金)13:30~14:30(予定) 安全委員会主催 AED研修
    ③7月27日(土)いそべフェスタ 午後開催の予定
    今日も「子どもたちの笑顔のために」をテーマに、前向きに協議をしていただきました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    2024年5月 (17)「トルネード」いただきました。 6年体育発表会外練習
    2024年5月 (17)「トルネード」いただきました。 6年体育発表会外練習投稿日時 : 11:40
    6年生も外練習を行いました。6年生は表現種目として、「集団行動」にチャレンジsじます。日体大の演技がYou
    Tubeなどでご覧いただけるものです。
    朝礼台からの景色です。6年生の長所でもあるチームワークのよさがここでも感じられます。
    あと10日ほどでどこまで日体大の集団行動に知被くことができるのか、とても楽しみです。
    こちらの決めポーズは、各クラスごとに3方向に分かれて行いますので、シャッターチャンスを逃さないように、お子様に立ち位置だけ事前に聞いておいていただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    2024年5月 (13)おにぎりもいいけど、ヒレカツもね! 楽しい給食再スタート
    2024年5月 (13)おにぎりもいいけど、ヒレカツもね! 楽しい給食再スタート投稿日時 : 15:14
    2年生の教室に、好きな給食メニューの掲示がありました。カレーがダントツ1位です。他校では、マーボー豆腐とカレーライスがトップ2の人気ですが、磯辺小ではカレーが抜きんでています。昨年度の2年生のアンケートでも、カレーがナンバー1でした。給食は、子どもたちの関心も高く、五感を使った学びができるので、家庭科もちろんのこと、算数、生活、理科、社会、保健など様々な学習で活躍してくれる教材です。
    今日はGW明けにふさわしく、ヒレカツ(50g)でスタート。結構、大きなカツで、大勝利のお祝いのようです。たけのこの入った若竹汁もなかなかの味です。給食のありがたさを、改めて感じています。むくろうさんにおすそ分けです。
    給食を前にして、子どもたちは笑顔いっぱいです。給食の底力と食育の大切さを改めて感じます。
    今日も、放送委員、給食委員、生活委員さんがお昼の放送、連絡を行ってくれています。準備、配膳、後片付けも含めた50分の給食の時間を大切にしていきたいと思います。

  • 2024-05-05
    連日、最高気温25℃超える夏日が続くようになりました。暑さに慣れていないこの時期は、特に、熱中症にお・・・
    連日、最高気温25℃超える夏日が続くようになりました。暑さに慣れていないこの時期は、特に、熱中症にお気をつけください。2024年5月 (8)道徳がはじまるよ! 6月8日(土)は学校公開日投稿日時 : 7:00
    5月2日の授業参観、PTA総会には、多くのご家族の方々に学校へお越しいただき、本当に感激、感謝しております。PTA総会でもお話しさせていただきましたが、本年度の本校の教育活動は、教職員チームの特色を生かして、特に、体育、道徳、音楽、総合的な学習の授業づくり及び特別支援教育に関する理解と指導力の向上に取り組んでいきたいと思っています。j5月18日(土)の体育発表会、6月8日(土)の授業公開日では、子どもたちが成長する様子を見ていただければとご家族の方々のご来校を心待ちにしております。
    6月8日の授業公開日は、「豊橋・学校いのちの日」に関連して、「いのち」について考える機会のある授業を計画しています。いくつかの学級は道徳の授業を行う予定です。週1回の道徳はこれまでに2、3回授業を終えています。6年の学級では、これまでの授業で学んだことを振り返りながら、一年間の授業の見通しを共有していました。
    3年生は、あいさつの意義について考えていましたが。声は小さいけれど、相手の立場、状況を思いやって声をかける友人の姿を通して、学びを深めていました。授業やさまざまな学校生活を通して、どのように学級の仲間と良い関係を築いていくのか、子供たちの成長を楽しみにしています。

  • 2024-05-03
    2024年5月 (6)ミセスグリーンアップルのなんて曲だったけ? 4年体育発表会練習
    2024年5月 (6)ミセスグリーンアップルのなんて曲だったけ? 4年体育発表会練習投稿日時 : 9:20
    昨日の授業参観、PTA総会には、多くの保護者、ご家族の方々に来校いただき、本当にありがとうございました。今日からGW後半の4日間となります。子どもたちが家族とともに楽しい時間を過ごして、体育発表会の練習が本格的になる2週間を乗り切る英気を養ってもらえればと願っています。
    4年生は、体育発表会に向けて、各クラスで演技種目の練習をしていました。今どきのダンスの練習は、動画で家庭でもできるので、ご家族の皆様にも紹介しようと子どもたちに曲名を聞いたのですが、ミセスグリーンアップルまでは覚えていますが、曲名は失念してしまいました。お子様に聞いてもらえれば幸いです。ちなみに、3年生は、ゆずの「スマイル」です。同じ果実でも、ゆずは、私の守備範囲です。ミセスグリーンアップルは、ボーカルさんが耳を痛めて休養しているといった芸能ニュースの方が詳しくて、肝心の曲はなじみが薄くなってしまっています。ダメですね。
    1組は、動画と一緒に先生が子どもたちにダンスを指南しています。こんな姿を見ると、校長を終えてあと、学級担任としてやっていけるのか、不安が募ります。
    2組は、練習の成果を見せてくれると、1曲通して演技を披露してくれました。役得です。もうすでにキレッキレのダンスを見せてくれた子もいました。ますます担任復帰への不安が募ります。
    3組は、前で踊るメンバーを募集して、練習を行っていました。「そうだ、この手があった」と安堵しましたが、子どもたちの横で一緒に踊る担任の姿を見て、ものごとそんな単純じゃないことを、改めて実感しました。GW中に体のキレを取り戻すために、ジョギングでもしようかと一瞬思いましたが、やっぱりサウナに行こうか、特茶を買おうかと、安易な方法に走ろうとしている自分がいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-02
    2024年5月 (2)2024年4月 (74)かしわもちジャンケン! 5月の給食スタートしました。
    2024年5月 (2)2024年4月 (74)かしわもちジャンケン! 5月の給食スタートしました。投稿日時 : 05/01
    今日から5月になり、献立表も新しいものとなりました。5月初日のメニューには、「かしわもち」が登場しました。各学級をまわってみると、「あんこ」が苦手な子も相当数いましたが、中には「食べたらけっこうおいしかった。」という子もいました。ときに、給食は新たな食の世界との出会いを演出してくれます。「あんこ」が大丈夫ならば、次は伝統的な愛知県人の仲間入りを目ざして、「小倉トースト」にチャレンジしてくれればと思っています。明日は、ドライカレー、オムレツが出ます。GWも元気に登校してくれる子どもたちへのごほうびのようなメニューです。「曙給食センター」の献立表は、ネットで閲覧できますので、参考にしてください。
    1年生も給食に慣れ、自分の適量を覚え、昼食を楽しんでくれているように感じます。楽しい学校生活の1ページになってくれているようです。
    今日は、いくつかの学級で「かしわもちジャンケン」をする場面を見ることができました。結構な競争率です。勝っても、負けても楽しそうで何よりです。今日のかしわもちは「こしあん」です。「こしあん」の方がカロリーが高いとの豆知識も子どもから教わりました。
    コロナ禍での黙食も終了し、楽しい会食ができるようになりました。2年生以上は、牛乳パックのリサイクルにも取り組んでくれています。1年生のロッカーの上に、粘土の作品を片付けずにとっておいてくれた子どもたちが、作品の見どころを紹介してくれました。授業参観時には、片付けてしまうようでしたので、間に合ってよかったです。6月20日(木)には、1年生保護者対象に「給食懇談会」を予定しています。多くの保護者の皆さんに、給食を楽しむ子どもたちの姿を見ていただければと思っています。
    0
    続きを読む>>>