R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    2024年6月 (107)「3時のおやつは」コンサート 児童集会運営委員会企画
    2024年6月 (107)「3時のおやつは」コンサート 児童集会運営委員会企画投稿日時 : 06/27
    今日の児童集会は、運営委員会の企画による「3時のおやつ」のゲームでした。とにかくすごい盛り上がりでした。舞台上の運営委員と違うポーズであれば勝ち残れるのですが、「アイスクリーム」とポーズが決まるたびに、「キャー」という歓声が上がり、ここはまるで「ヒゲダン」のコンサート会場かと思うほどでした。「I
    LOVE」の前奏が流れたときのあの感覚です。それにしても「こいつづ」の上白石萌音さんはとても素敵でした。

  • 2024-06-26
    2024年6月 (100)野沢雅子 de つみきおに! 1,2年防犯教室
    2024年6月 (100)野沢雅子 de つみきおに! 1,2年防犯教室投稿日時 : 06/25
    「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんとしらせる」「おおごえでたすけをよぶ」「にげる」の5つのやくそく「つみきおに」を確認しました。「防犯ブザーの使い方」とともに「つみきおに」を、子どもたちはしっかりマスターしているようです。防犯についてのビデオを視聴しましたが、先日の「3年自転車安全教室」に引き続き、主人公の声は野沢雅子さんが担当していました。子どもたちの様々な安全を守ってくれる野沢雅子さんに感謝感激です。
     ビデオのあとは、代表児童による、「知らない人から逃げる」の模範演技です。命より大切なものはありませんから、ピンチのときには、ランドセルをくれてやりましょう。
    最後に「助けて」の大声クラスマッチです。どのクラスもよかったですが、私的には、1年の部は1年3組、2年生の部は2年4組が優勝と思いました。大きな声で「助けて」と叫ぶ姿は「セカチュー」の山田孝之さんのようでした。みんなかっこよかったです。
    「助けて」に負けないぐらい大きな声で「ありがとうございました」と感謝の気持ちをこめて言えてすばらしかったです。

  • 2024-06-25
    2024年6月 (96)なつかしいなあ、「走れ」! 4年国語
    2024年6月 (96)なつかしいなあ、「走れ」! 4年国語投稿日時 : 06/24
    1時間目の様子を見て回っていると、懐かしい読み物を勉強していました。国語「走れ」を意味段落に分ける活動をしていました。この読み物は、その昔「道徳」で扱われていました。この読み物で描かれている場面のように、運動会の昼食を家族て一緒に食べることも少なくなりました。読み物も、描かれる場面も懐かしく感じます。
    5年生の子どもたち、しっかり勉強しています。「どの場面で分かれているか」について意見を出し合うなかで、一人の子が「この先生の反応では、僕の意見は違っているな。」とつぶやきました。すごい観察力に驚きました。がんばっています、4年生。
    0

  • 2024-06-24
    豊橋市公式SNS X(6月21日更新)https://x.com/koho_toyohashi
    豊橋市公式SNS X(6月21日更新)https://x.com/koho_toyohashi
    X(旧twitter)にログインすると最新の投稿が見られるのかもしれません。見られない場合はお試しください。
    ・6月23日(日)の中日新聞の東三河版に1年生のあんずジャムづくりの記事が掲載されました。2024年6月 (93)校長はお得です。 1年音楽「しろくまさん」投稿日時 : 06/23
    金曜日の5時間目、南陽中から戻り、校舎内を歩いていると、楽しそうな歌声が聞こえてきました。その歌声に吸い寄せられて教室を訪ねてみると、1年生が歌いながらダンスを楽しんでいました。23学級の子どもたちの様子が思うがままに見られる校長はお得だと改めて感じます。
    お隣りの学級でも、「しろくまさん」をタンブリン、カスタネット、歌で楽しんでいました。しばらくその楽しそうな歌声を楽しんでいると、「校長先生に見てもらおう」と、ダンスまで披露してくれました。温かい校長サービスまでいただきました。
    机を移動し、準備万端、「しろくま号」の出発です。5時間目も元気な子供たちでした。あんずジャムの効果かな?
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    ・6月22日(土)11時~13時に、ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)が、駒形町のグループホームたけ・・・
    ・6月22日(土)11時~13時に、ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)が、駒形町のグループホームたけのこで行われます。明日は、天気も晴れの予報ですので、建物前で、輪投げや射的等のゲームコーナーも開かれる予定です。食事はカレーライスです。費用は、子どもは無料、大人は300円です。詳細は、グループホームたけのこのホームページを参照してください。
    https://takenoko-pikaso.co.jp/
    ・6月21日(金)に行われた1年「あんずジャムづくり」と6年「無料提供された北海道産ほたてで作ったほたてのクリームスープを味わい、6年生からの感謝のメッセージ」の取材内容が東日新聞と豊橋市市役所公式ホームページに掲載されています、元気な子どもたちの様子をご覧いただければ幸いです。
    豊橋市公式SNS X(6月21日更新)
    東日新聞ホームページ(6月22日記事)https://www.tonichi.net/news/index.php?id=1093122024年6月 (90)すてきな出会い2連発! 5年英語「これが自慢の子どもたち」投稿日時 : 8:05
    他の小学校で英語の授業を担当する英語の先生が、5時間目に「磯辺小の英語の授業の様子を見学したい」という予定が入ったので、南陽中から戻ってきまて、英語の授業の様子を見学させていただきました。私も数年前までは英語の英語の授業を担当していたので、多くの授業を行ったり、参観したりしてきましたが、磯辺小の子どもたちの英語のコミュニケーション力はとってもいい感じだと思っています。これも磯辺小の自慢の一つです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    2024年6月 (84)「わくわく」するね、ワークショップ! 図書委員会「読書月間」イベント
    2024年6月 (84)「わくわく」するね、ワークショップ! 図書委員会「読書月間」イベント投稿日時 : 06/20
    図書委員会が毎日、放送で予告をし、「読書月間」イベントの「ミニ本づくり」と「しおりづくり」を行ってくれています。委員会のメンバーは、各学年6人程度なので、5,6年の12人程で、図書の貸し出しの当番活動に加えて、ワークショップを運営してくれています。今日の昼休みには、図書室で「ミニ本づくり」、学びの森で「しおりづくり」が同時に行われていました。図書委員さんのがんばりに感謝しています。

  • 2024-06-20
    2024年6月 (83)ヤンボー、マーボー、しそシュウマイ! 1年給食懇談会
    2024年6月 (83)ヤンボー、マーボー、しそシュウマイ! 1年給食懇談会投稿日時 : 14:25
    本日は、1年生保護者対象の「給食懇談会」を開催しました。38名もの保護者の方に参加いただいたことに、感激しています。今日のメニューは、「愛知を食べる学校給食の日」で、しそしゅうまい、夏!!マーボー、(豊橋産の)お茶プリン、麦ごはん、牛乳でした。本校の栄養教諭が、保護者の方をお迎えするのに一番ふさわしいメニューは何か考え、「給食懇談会」の日付を決めた経緯があります。「夏!!マーボー」のように、親子アイデアコンテストで入賞し、来年の給食に「磯辺発」の献立が、登場するといいなと期待しています。
    保護者の皆さんを教室に迎え、いつもより張り切って「いただきます」をするクラスや緊張からいつもより大人しく感じたクラス、いつもどおり楽しくおしゃべりしているクラスなど、三者三葉の反応でしたが、子どもたちはお客さんが教室に見えてとても楽しそうでした。これからも、ご都合がつくときには、ぜひ授業を参観にお越しください。
    5,6年生は、今日も「残食ゼロ」にクラスで協力して取り組んでくれていました。給食を通して、食育がすすみ、みんなが病気に強い、丈夫な体となってくれればと願っています。
    0

  • 2024-06-19
    2024年6月 (78)遊びから芽生えるリーダーの自覚 2年と4年のペア遊び
    2024年6月 (78)遊びから芽生えるリーダーの自覚 2年と4年のペア遊び投稿日時 : 06/18
    およそ1か月に1回行われる「ペアの遊び」が、長放課に行われました。今日は、2年生と4年生の「ペアの遊び」の様子を拝見しました。4年生は、昨年度まで上級生に遊びを考えてもらっていましたが、今年度からは自分たちが企画して、2年生と遊びを楽しまなければなりません。3年間で上級生と遊んだ経験をいかして、楽しい交流を行ってくれていました。
    UNO、トランプ、ボールまわし、ハンカチ落としなど、2年生に人気が高いものを選んだり、タブレットを使って、絵しりとり、キャラクター作画、イントロクイズなどを行ったりしていました。いずれのグループも2年生を楽しませてくれており、こんなところから、リーダーの自覚が芽生えていくのかと感じました。すてきな活動です。

  • 2024-06-18
    投稿日時 : 06/17「1組と3組で勝負をするので、見に来てください。」と声をかけてくれたので、運・・・
    投稿日時 : 06/17
    「1組と3組で勝負をするので、見に来てください。」と声をかけてくれたので、運動場に出かけました。4年生が、バトン練習の成果を試すため、リレー対決をしていました。運動場は半分の広さでありますが、短距離ならば、まあまあの距離を走ることができます。個々の走力よりも、バトンの受け渡しで差が出るので、そういった意味では、このトラックもありかなと思います。とはいっても、早く広い運動場に戻ってほしいと願うばかりです。みんな、一生懸命で、かっこいいです。
    0

  • 2024-06-17
    明日6月18日(火)の登校時は、大雨が降ることが予想されています。明日の登校に備えて、雨具の準備をし・・・
    明日6月18日(火)の登校時は、大雨が降ることが予想されています。明日の登校に備えて、雨具の準備をしていただくとともに、お子様の登校前には天気状況や、河川増水、道路冠水等をお確かめの上で、お子様が安全に登校できるよう、送り出しをお願いします。
    自動車でお子様を送る場合は、通学班間で連絡を取り合っていただくとともに、徒歩通学児童の学校到着時間帯(7時45分から8時15分)は、避けていただくとともに、プールに隣接する東門道路付近で駐停車することのないようにお願いします。徒歩通学する児童の通行の妨げになっているとともに、見通しが悪くなり大変危険ですのでおやめください。ご協力をお願いします。2024年6月 (74)負けられない戦いがここにある? 4年体育「リレー」投稿日時 : 9:20
    「1組と3組で勝負をするので、見に来てください。」と声をかけてくれたので、運動場に出かけました。4年生が、バトン練習の成果を試すため、リレー対決をしていました。運動場は半分の広さでありますが、短距離ならば、まあまあの距離を走ることができます。個々の走力よりも、バトンの受け渡しで差が出るので、そういった意味では、このトラックもありかなと思います。とはいっても、早く広い運動場に戻ってほしいと願うばかりです。


  • 2024-06-15
    2024年6月 (68)5年総合福祉
    2024年6月 (68)5年総合福祉投稿日時 : 18:30
    5年生のいそべ学習(総合)のテーマは「福祉」です。今日は、6月25日(火)に行う出前授業で体験する「車イス」について調べたことをシェアしています。7月2日は、手話、点字、ガイドヘルプの体験授業があります。ご家庭でも、子どもたちの学びを話題にしていただければ幸いです。2学期以降も、磯辺保育園、長栄保育園、グループホームたけのこ等を訪問したり、赤ちゃん先生をお呼びできたらと考えています。今後も5年生の成長を温かく見守り、応援してください。


  • 2024-06-14
    2024年6月 (66)リアルドラマの目撃者となってください。 3年総合「磯辺のキャベツ調査隊」
    2024年6月 (66)リアルドラマの目撃者となってください。 3年総合「磯辺のキャベツ調査隊」投稿日時 : 16:20
    校区探検でキャベツ農家の方との出会いを発端にスタートした3年「磯辺のキャベツ調査隊」の学習で、野依町にあるキャベツ畑まで行ってきました。大型バスが通れなかったことから、幹線道路から10分ほどの道のりを歩いて畑にたどりましたが、これがLIVEという感じがして、かえってよいアクシデントだったのかと思っています。
    3年生はキャベツ畑に着き、積極的に農家の方やJA職員の方に質問しています。この積極性が3年生の子どもたちの長所です。質問の返答は、大人の私も「なるほど」と勉強になることばかりでした。
    現地でのとりたてのキャベツはおいしかったです。芯に近づくと辛みが増すことを味わい、ワサビとキャベツが同じアブラナ科であることを教わりました。五感による学びはずっと心に残っていくことと思います。
    6月18日(火)には、農家の方とJAの方に学校に来ていただいて、さらに学びを深めます。しかしながら、「磯辺のキャベツ調査隊」の学習はまだ序章にすぎません。これから3月までずっと続いていきます。ぜひ、3年生の子どもたちが作り出すドラマを目撃してくれればと思います。もっともっとおもしろい展開が隠されているように感じてます。乞うご期待です!

  • 2024-06-13
    2024年6月 (59)創立155周年までも安泰です。 6月12日午後の授業
    2024年6月 (59)創立155周年までも安泰です。 6月12日午後の授業投稿日時 : 06/12
    5年生の野外教育活動のバスが戻り前に、一足早く学校に着いたので、各学級の授業の様子を見に行きました。磯辺小は「楽しい」授業づくりをめざしています。いつも通り楽しそうな子どもたちの様子がを見ることができました。
    6年英語「How was your weekend?」
    4年理科「電池のはたらき」
    3年「磯辺のキャベツ調査隊」
    2年図画工作「紙けん玉」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    2024年6月 (51)おいしいカレーライスでした。
    2024年6月 (51)おいしいカレーライスでした。投稿日時 : 17:05
    カレーライスづくりの最後の山場、片付けです。子どもたちは元気です。ネットがつながらないのがネツクです。

  • 2024-06-09
    2024年6月 (38)ライバルは魚沼産コシヒカリ 4年総合「米作り」
    2024年6月 (38)ライバルは魚沼産コシヒカリ 4年総合「米作り」投稿日時 : 7:25
    まずは、田んぼに水を張って、しろかきを行います。ホースでは時間がかかるので、バケツリレーで水を運びます。そこから、しろかきというなの泥遊びのようです。勝手に泥だんごを作り出す子もいて、とっても楽しそうです。
     田植えです。ボランティアさんには、連日学校へお越しいただいているのに加えて、苗まで頂戴してしまい、本当にありがとうございます。ロープをはって、条間を決めて、きれいに田植えをしました。10月までのドラマがスタートしました。今年も、銀シャリを楽しみにしています。お笑いでなく、食べるやつですよ。

  • 2024-06-08
    2024年6月 (33)いつも以上にやる気に満ち溢れています。 学校公開日の朝
    2024年6月 (33)いつも以上にやる気に満ち溢れています。 学校公開日の朝投稿日時 : 9:24
    本日は、学校公開日です。公開日が土曜日開催のため、今週はいつもより1日多く、今日はその6日目です。私なんかは、疲れを感じ、何とか6日目にたどり着いたという感じですが、子どもたちは朝から元気です。いつも以上にやる気が感じられます。これが公開日効果なのかと実感しています。
    朝の会では、先日の歌声集会で習った振り付けをつけて、「パパパパ、パレード」と楽しそうに歌っています。すてきな朝を迎えています。
    1時間目の音楽の授業もとっても楽しそうです。これが参観授業でないことが、ちょっぴり残念に思うほどです。

  • 2024-06-07
    2024年6月 (27)野沢雅子さんと大谷翔平さんの偉大さを実感! 6年租税教室「税金って何?」
    2024年6月 (27)野沢雅子さんと大谷翔平さんの偉大さを実感! 6年租税教室「税金って何?」投稿日時 : 06/06
    6年生は、豊橋税務署から講師さんをお招きし、「租税教室」を受けました。やましいことはないけれど。税務署って聞くと、なぜかそわそわしてしまう私ですが、子どもたちは曇りない眼で、税金について学んでいました。
    最初に、税金の仕組みを学んだあと。「税金がない世界」をアニメで見ました、町中のゴミが片付けられないこと、消防士や警察官の使用料を払わなければならないこと、道路の信号が消えることなどを学びましたが、声優の野沢雅子さんが「魔法を叶える鳥」で出演していることに驚きました。
    アニメを見て、「税金」の必要性を感じてくれたようです。各家庭でも、公益性のあるものは、子どもから家庭の税金として集めてはどうでしょう?我が家では、そんなことを言ってみたらと想像するだけで、恐ろしい世界が目に浮かびます。
    最後は、1億円の重みを模型で体験しました。1万円を縦に並べたら16メートルとなり、重さはおよそ10キロとのことでした。大谷翔平さんのドジャースとの契約は、複数年で1000億以上とも言われています。16メートルの1000倍の高さ、10キロの1000倍重さとなります。すごい世界です。

  • 2024-06-06
    2024年6月 (24)英語が結ぶ、2人の絆  5年英語 When is your birthday・・・
    2024年6月 (24)英語が結ぶ、2人の絆  5年英語 When is your birthday?投稿日時 : 06/05
    日本語の会話では、話題にすることはないだろうと思うことも、意外と英語の会話練習では話題になることが多くなります。What animal
    do you like? (好きな動物は?)What fruit do you like?(好きな果物は?)What time do
    you usually get
    up?(ふつう、何時に起きる?」などがそれにあたります。英語の授業だからこそ、聞けること、気づくことは結構あるように思います。それが英語の授業の楽しさのようにも感じています。
    今日の5年生の授業のトピックも、When is your
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    2024年6月 (22)「おいしさ」「栄養」は互角、「彩り」「愛情」は弁当の勝利! 4年本日の給食「・・・
    2024年6月 (22)「おいしさ」「栄養」は互角、「彩り」「愛情」は弁当の勝利! 4年本日の給食「八宝菜」「ぎょうざ」 投稿日時 : 13:18
    本日の給食メニューは、八宝菜、ぎょうざ、ごはん、牛乳などです。八宝菜は、キャベツ、たけのこが、豪快に切られていますが、むしろ食感がよく、おいしくいただいてしまいました。ぎょうざは、廊下で「ぎょうざジャンケン」が繰り広げられていました。人気者です。昨日、愛情弁当を一緒に食べた4年生の「弁当」と「給食」、どっちがおいしいと愚問を投げかけてみました。もちろん、圧倒的に「愛情弁当」の方が人気があるのですが、「ぎょうざ」が好きのように、子どもたちは一品一品に思いがあるようです。
    毎日の牛乳パックをきれいに折りたたんで、リサイクルに出そうとしている子どもたちもいました。エコな取り組みについては、全校で取り組んでいるという規模を考えると、給食のほうが弁当より上回っているかもしれません。エコな取り組みをしてくれている子どもたちのおかげです。

  • 2024-06-03
    5月27日(月)に豊橋信用金庫による「金融教育に関する出前授業」として行われました6年いそべ学習(総・・・
    5月27日(月)に豊橋信用金庫による「金融教育に関する出前授業」として行われました6年いそべ学習(総合・社会)「起業の楽しさを知る」が、You
    Tube
    ティーズチャンネルの【ティーズ】HOTステーション5月30日(木)で紹介されています。6年生が生き生きと学ぶ姿をご覧いただければ幸いです。
    なお、ティーズチャンネルでは、HOTステーションの番組タイトルの表記が、5月23日(木)となっていますが、5月23日(木)と表記された番組を選択すると、5月30日(木)の番組が流れます。以下のURLまたはQRコードをアクセスできます。
    https://www.youtube.com/watch?v=Jo9bGP-IUAQ2024年6月 (7)だれにも譲れない戦いがある! 5年野外教育活動まであと8日投稿日時 : 17:18
    6月11日(火)から1泊2日で行う「5年野外教育活動」まで残り1週間ほどとなりました。今日は、1日目の夕食カレーライスの運命を委ねるメンバーがしおりを持ってくてくれました。見るからに頼もしく、どんな味に仕上げてくれるのかとても楽しみです。他の子どもたちも、係の打合せやスタンツの練習など、準備や練習に大忙しのようでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    2024年6月 (2)2024年5月 (87)お目が高い! 1年あんず収穫
    2024年6月 (2)2024年5月 (87)お目が高い! 1年あんず収穫投稿日時 : 15:10
    遊具にある校庭にあるアンズの木に黄色い実がつき、雨が降るたびにたくさんの実が落ちています。その校庭で遊んだり、授業を行ったりすることが多い1年生が、「実をジャムにしていいですか。」と聞いてきました。「できたジャムを、校長先生にも分けてくれるならいいですよ。」とお答えしました。6年生の卒業式を桜の木に代わって彩ってくれたアンズの木が、今度は1年生の学びと思い出づくりを演出してくれます。ここに3本のアンズの木を植えてくれた先人に感謝します。
    雨の翌日に1年生がアンズの実を拾ったところ、目算ですが、2、3キロほど収穫できました。1年生に先んじて、実を集め、私も奥様にお願いして500グラムの実を使ってジャムを作りましたが,2ビンほどのジャムができたので、この量で十分楽しめそうです。優しい1年生は、「校長先生にもたくさんあげるね。」と声をかけてくれました。いい子供達で感動してしまいます。
    栄養教諭さんが給食センターから帰ってきたところに、1年生が集まって「作り方を教えてください。」とお願いしていました。すばらしい学びとなりそうです。
    6月