R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    〇3年生「愛のダイコン募金」にご協力ありがとうございました。
    〇3年生「愛のダイコン募金」にご協力ありがとうございました。
    保護者、地域の皆様にご協力いただき、41,275円の募金が集まりました。この募金は、豊橋市社会福祉協議会を通じて、「能登半島地震災害義援金」として、活用いただきます。2月7日(水)の「ありがとうの会」で、社会福祉協議会の方にお渡しします。
    〇ボランティア委員会「アルミ缶回収キャンペーン」にご協力ありがとうございました。
    全校で、4775個のアルミ缶を回収しました。2月3日(土)の資源回収で業者に渡します。2024年1月 (83)寒くたっていいじゃないか 大寒だもの 元気いっぱい長放課投稿日時 : 11:00
    昨日は晴天で、気温も15℃近くまで上がったとのことですが、今日は一転曇り空。冬らしく底冷えを感じます。子どもたちにとっては、晴天であろうと、曇天であろうと関係なく、雨さえ降ってなければ、長放課は元気に外で遊んでいます。たくましい子どもたちに感心します。
    寒い冬はなわとびが人気です。つまづいたっていいじゃないか。なわとびだもの。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    2024年1月 (74)「鬼はそと!福はうち!」 磯辺校区豆まき会
    2024年1月 (74)「鬼はそと!福はうち!」 磯辺校区豆まき会投稿日時 : 10:54
    磯辺校区子ども会の「豆まき会」が体育館で開催されました。この2週間、磯辺小学校のインフルエンザ等の感染状況を注視して代案を用意しながらも、手洗い、マスク着用等の感染予防を呼びかけ、実施していただいたことに感謝しています。シンボルツリーの「無患子(むくろじ)」の木に込められた願いを象徴する「豆まき会」を実施していただいたことに、「子どもは地域の宝」と地域の方々が子どもたちを大切にしていただいていることを改めて実感しました。
    子どもたちの笑顔がたくさん見られrことを本当にうれしく思います。「いい場所をとりたい」とはやる気持ちを抑えながら列に並んで順番を待つ姿やお菓子を取り合った友達に取ったお菓子を分ける姿など、磯辺っ子の人柄のよさを今日も見ることができました。「校長先生にも1つあげます」とがんばってとったお菓子を譲ってくれようとする子もいました。その気持ちがとってもうれしかったです。子どもたちの笑顔あふれるイベントを開催してくださった子ども会のみなさんに、心より感謝申し上げます。

  • 2024-01-25
    2024年1月 (66)雪ニモマケズ 3年 愛のダイコン募金 2日目
    2024年1月 (66)雪ニモマケズ 3年 愛のダイコン募金 2日目投稿日時 : 01/24
    能登半島地震への募金を目的として3年生が取り組んでいる愛のダイコン募金が2日目を迎えました。今日は雪の降る中での販売となり、少し早めに終了しようと声をかけましたが、子どもたちからは時間までやりたいという声があがるなど、一生懸命活動に取り組んでくれました。
    保護者の方、地域の方など連日、来校いただいた方もいるなど、ご協力に心より感謝しています。保育園から3年生がお世話になった先生方もお越しいただくなど、子供たちも数々の出会いのサプライズに喜び、やってよかったと実感しています。
    子供たちの表情にもいつも以上に充実感が感じられ、雪が与えたちょっとばかしの困難も大きな喜びを味わうためのプレゼントのようにも感じています。

  • 2024-01-22
    〇「能登半島地震」の募金として、3年生が育てた大根を1つ100円で販売する、「愛のダイコン募金」を行・・・
    〇「能登半島地震」の募金として、3年生が育てた大根を1つ100円で販売する、「愛のダイコン募金」を行います。日時は1月23日(火)、24日(水)、26(金)の14時30分から15時20分です。場所は東門付近(プール横)です。
    ◯ボランティア委員会が「アルミ缶回収キャンペーン」を1月26日(金)までの期間に開催しています。各家庭にご協力いただいたアルミ缶を児童が学校へ持っていきます。 2024年1月 (57)「愛のダイコン募金」と「アルミ缶回収キャンペーン」にご協力をお願いします。投稿日時 : 01/21
    朝の活動の時間に、3年生の教室では、大根販売の係決めをしていました。元々、栽培した大根の一部を学習の一環で販売にチャレンジする予定でしたが、「能登半島地震」が発生し、収益金は募金することに決めたようです。23日、24日、26日の3日間、6時間目の時間帯に東門付近で児童が販売をするので、ご協力いただければ幸いです。
    ポスターも用意しました。磯辺小の校舎や磯辺校区市民館にポスターを貼りました。ポスター掲示のお願いも、子供たちにはよい体験の機会となったようです。あらたまって大人の方に接して、お願いすることはかなりの緊張と成功体験を味わうことができたようです。
     ボランティア委員会は、アルミ缶回収キャンペーンを実施しています。ある家庭では、子どもが、たくさん飲んでと、ある意味、うらやましいお願いをしたとも聞いていますが、無理のない範囲内でご協力をお願いします。集めたアルミ缶は、2月3日(土)のPTA資源回収に拠出します。資源回収にもご協力をお願いします。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    2024年1月 (52)バスの来ないバス停 5年グループホーム「たけのこ」訪問
    2024年1月 (52)バスの来ないバス停 5年グループホーム「たけのこ」訪問投稿日時 : 01/19
    豊橋のいくつかのグループホームに「バスの来ないバス停」が設置されていることは新聞等で知っていましたが、「たけのこ」を訪問し、「バスの来ないバス停」を実際に見て、とっても温かい気持ちになりました。そこはとても日当たりがよく、しばらく座っていたい気持ちになるところでした。2年生の国語の教科書にある「お手紙」の中で、がまくんとかえるくんがかたつむりくんが運ぶお手紙を待つ、そんな場面が思い出されました。時刻表の時刻を示す数字の上に小さな文字で「お茶」と記入がされており、この時刻にそこに座っているとお茶をいただけるそうです。
    「たけのこ」からの帰り道に、交通指導員さんに出会い、子どもたちが今日の体験をお話しすると、「今度一緒に行ってみる?」と誘っていただいていました。交通指導員さんも、よく「たけのこ」を訪れるそうです。子ども食堂も開所されているとのことですので、コロナ禍が収束し、以前のように磯辺小の子どもたちの居場所のひとつとなればと願っています。

  • 2024-01-19
    2024年1月 (47)やっぱり、ローストビーフと夏がいいかな?
    2024年1月 (47)やっぱり、ローストビーフと夏がいいかな?投稿日時 : 9:16
    3学期始業式のなぞかけは、「磯辺小の先生方の今の気持ちとかけまして、ラジオパーソナリティーの気持ちととく、そのこころは、「みなさんの『とうこう』を心待ちにしています。」でした。今週は、その心境がいつも以上にあてはまる一週間となりました。月曜日にいつもより多くの児童がかぜ症状等により欠席することとなりました。そのため、毎日、インフルエンザの拡大を心配しながら朝を迎えましたが、各家庭のご協力のおかげで、わずかながらに減少傾向を保ったまま、週末を迎えることができました。6年生にとっては、残り40日余りの登校日になり、1日1日の学校生活が貴重な時間となっています。今後も、できるだけ平常時の教育活動が進められるよう、感染防止拡大に努めてまいりますので、皆様のご協力をお願いします。
    今週は、ドキドキしながら各教室をまわっておりますが、登校している子どもたちは元気いっぱいそのものです。本当にありがたい限りです。今日も「お話タイム」を行っている学級を見かけました。
    「おせち料理は何が好き」を、その理由とともに話しあっています。このトピックも子どもたちが決めたそうです。話し合いの盛り上がりをみるとよいトピックを選んだものと感心しています。「かまぼこ」「伊達巻」などの定番な食材に加えて、「えび」「かに」などの豪華おせちの食材も板書にあり、、うらやましいと思いました。私は、自分のあこがれとして「ローストビーフ」に1票入れさせてもらいます。食べたことないですが。
    別のクラスでは、「夏と冬、どちらが好き?」で話し合っていました。私も答えを求められ、理由とともに「どっちも好き」と答えましたが、優柔不断な態度は許されず、結局、「誕生日が夏なので、夏が好き」と答えたところ、「やったあ」という歓声が上がりました。その反応からも、話し合いを楽しんでいる子どもの姿がうかがえ、1年の成長を感じました。実は、「冬」が好きな子どもは2/3ほどおり、気候変動により夏が暑すぎる結果のあらわれとも感じました。昔は夏休みの方が長いから、夏が好きって子どもが多かったようにも思います。
    4年生では「能登半島地震」の中学生の他地域への避難をうけて、「あなたならどうする」というテーマで話し合いがなされていました。赤白帽子で、「他地域に避難する」「避難しない」の意見を示しています。この話し合いの価値の高いところは、意見が揺れ動いたり、変わったりする児童がいることです。「自分ごと」としてこの問題をとらえ。実際に同様の問題に直面したときの適正な判断材料の下支えとなる想像力を磨くことができています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    〇来校者の駐車スペースの変更について
    〇来校者の駐車スペースの変更について
    1月15日(月)から南校舎長寿命化改修工事の本工事を開始するのに伴い、来校者の駐車スペースが変更となります。(令和6年10月末までの予定)
    工事期間中、正門から一般車両の入場はできません。短時間の来校者は、西門から入場いただき、空いている駐車スペースに使用して、プレハブ校舎1階の職員室へお立ち寄りください。東門からの入場及び駐車は、保健室にけがや急病等による児童のお迎えや放課後デイサービス利用の児童(許可入場)のお迎えする場合のみとします。児童クラブのお迎えは、駒形公民館駐車場(許可利用)とします。ご協力お願いします。
    〇FMとよはし(84.3MH)番組内での磯辺小校歌の放送予定について
    1月21日(日)14時頃から、FMとよはしの番組内で磯辺小学校校歌が放送される予定です。よろしければご視聴ください。2024年1月 (42)3年出前授業「豊橋の今と昔」投稿日時 : 14:53
    3年生は11月2日まで施設改修工事のため休館となっている二川宿本陣資料館の学芸員を講師としてお招きし、「豊橋の今と昔」をテーマとした出前授業を受けました。各クラス1時間ずつ、合計3時間にわたって、出前授業が行われました。3年生は社会で「今と昔のくらし」について学んでいるので、講師の方をお迎えする前から、タブレットで昔のくらしや道具について学んでいました。私が一緒に受けた授業の中で少しショックだったのは、「ダイヤル式の黒電話」が「昔の道具」として紹介されたことでした。子どもたちは「旅館で見たことがある」と、元気に発言していましたが、子どもたちにとってはわたしの世代はもう、「むかしの人々」となっているようです。「むかしのくらしを子どもたちにリアルに語れる年齢になったのだなあ」と思いながら、キーボードを打つ手の甲に深く刻まれたしわを眺めています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-09
    2024年1月 (17)6年生 3学期初めの学年集会
    2024年1月 (17)6年生 3学期初めの学年集会投稿日時 : 13:39
    6年生は始業式に引き続き、学年集会を行っていました。6年生の登校日は、本日の始業式や卒業式を含めて残り49日となりました。卒業式や学習のまとめなどについて、6年生の先生方がお話しされました。また、思い出作りとして、冬休みの体づくりの成果を試す、「縄跳びクラスマッチ」を開催する予定とのことです。その実行委員の募集もありました。「委員会活動」「むくろじ活動」と同様に、学年クラスマッチについても、積極的に企画・運営に取り組める子どもが多いことが6年生のよさの一つです。
    学年集会が終了した後は、大谷選手が全国の小学校に贈ってくれたグローブに触れてもらいました。このグローブをはめると、いつもより時速10kmは速い球を投げることができそうです。さすが6年生です。投げるフォームが決まっています。

  • 2024-01-06
    2024年1月 (11)4年稲作体験 銀シャリとの出会い
    2024年1月 (11)4年稲作体験 銀シャリとの出会い投稿日時 : 14:05
    今日もとてもよい天気になりました。豊橋市陸上競技場では、「ランフェス」が行われたましたが、半袖半ズボンで十分でした。穏やかな日で絶好の走り初め日和でした。
    4年生の稲作体験も年末にアップしてましたが、五穀豊穣を願うのに御利益がありそうな子供たちの姿が多くありましたので、もう一度アップします。
    磯辺小校内の4年生の水田により稲作体験は、残るはお米を食べるのみとなりました。自分たちが収穫、天日干し、脱穀したお米を味わうために、最後の精米と炊飯は電気の力を借りて行いました。私も「あいちのかおり」を家庭用に小さな田んぼで作っているのですが、正直なところ、味は磯辺小のお米の勝利だと思います。手植え、天日干し、脱穀など、手間がかかっている分、一般に市販されている「あいちのかおり」よりおいしく感じました。子どもたちもきっとそんな感想をもったことと思います。4年生稲作体験大成功となりました。すごくおいしいお米と出会ってしまいましたが、苦労を知った分、いつものお米もおいしく味わっていただくことができる子どもたちに成長したことと思います。
    精米機を初体験した子どもたちが多かったようです。各班が収穫したお米ごとに精米しました。クラス全部で、4~5合の玄米が収穫できました。精米している間、子どもたちは応援していました。
    おいしい顔って、きっとこのような顔だと思います。CMに出演できそうなよい表情です。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-05
    年末のHPの更新により、「学校ブログ~日々の様子~」の一部が消去されましたが、再アップしましたのでご・・・
    年末のHPの更新により、「学校ブログ~日々の様子~」の一部が消去されましたが、再アップしましたのでご覧ください。12月25日~28日分は、3年総合、図工、4年英語、算数、5年算数、クリスマス会、6年英語等の様子をアップしました。1月4日以降にも、2学期の学校生活の様子等をアップしていますので、子どもたちの生き生きとした姿をどうぞご覧ください。2024年1月 (10)2023年12月 (73)5年野外活動でやるはずだったレク その2投稿日時 : 9:55
    5年生の生き生きとした姿に、元気をいただいています。1月9日の3学期のスタートが楽しみです。子どもたちは、未来への希望であることを改めて感じています。
    「関所破り」に続く、2番目のレクは「私はだれでしょう。」(タイトルは勝手につけました)でした。背中に貼られた動物を、出会う人に1つ「はい、いいえ」となる質問であてるゲームです。これが、なかなか難しかったです。5年生の子どもが気を使ってくれて私の背中にも私の分身となる「動物」を貼ってくれたのですが、6人程とQAをしましたが、「とり」までわかったところでタイムアップ。それでもm「森の博士」ともいわれる「フクロウ」と名付けてくれたことは、ちょっぴりうれしかったです。
    互いの背中に動物名の書いてあるテープを貼ったらゲームスタート。
    一足早く動物をあて、チームの仲間が正解するのを待つ、余裕が感じられる子どもたち。
    正解者が増え、とり残されている状況に焦り感じている私の心の支えとなってくれた子どもたち。
    続きを読む>>>