〇来校者の駐車スペースの変更について
1月15日(月)から南校舎長寿命化改修工事の本工事を開始するのに伴い、来校者の駐車スペースが変更となります。(令和6年10月末までの予定)
工事期間中、正門から一般車両の入場はできません。短時間の来校者は、西門から入場いただき、空いている駐車スペースに使用して、プレハブ校舎1階の職員室へお立ち寄りください。東門からの入場及び駐車は、保健室にけがや急病等による児童のお迎えや放課後デイサービス利用の児童(許可入場)のお迎えする場合のみとします。児童クラブのお迎えは、駒形公民館駐車場(許可利用)とします。ご協力お願いします。
〇FMとよはし(84.3MH)番組内での磯辺小校歌の放送予定について
1月21日(日)14時頃から、FMとよはしの番組内で磯辺小学校校歌が放送される予定です。よろしければご視聴ください。
2024年1月 (42)
3年出前授業「豊橋の今と昔」
投稿日時 : 14:53
3年生は11月2日まで施設改修工事のため休館となっている二川宿本陣資料館の学芸員を講師としてお招きし、「豊橋の今と昔」をテーマとした出前授業を受けました。各クラス1時間ずつ、合計3時間にわたって、出前授業が行われました。3年生は社会で「今と昔のくらし」について学んでいるので、講師の方をお迎えする前から、タブレットで昔のくらしや道具について学んでいました。私が一緒に受けた授業の中で少しショックだったのは、「ダイヤル式の黒電話」が「昔の道具」として紹介されたことでした。子どもたちは「旅館で見たことがある」と、元気に発言していましたが、子どもたちにとってはわたしの世代はもう、「むかしの人々」となっているようです。「むかしのくらしを子どもたちにリアルに語れる年齢になったのだなあ」と思いながら、キーボードを打つ手の甲に深く刻まれたしわを眺めています。
磯辺小の3年生は学ぶ姿勢が特にすばらしいです。講師の方が話される一言一言に「知ってる」「見たことある」「聞いたことがある」と反応しまくりです。この授業だけで通知表をつけたら、「主体的に学びに向かう姿勢」はみんな花丸、特Aです。今日もまた、輝く子どもの姿に出会うことができ、大満足です。
昔の磯辺校区の様子についても、写真とともに話していただきました。高師緑地公園やほいっぷのある場所の昔の写真を見て、ここでも子どもたちは「へえ~」「すごい」「わかるわかる」と抜群の食いつきと反応を見せていました。私が子供のころ見たことある写真に対して、「色がついている」と声をあげる子もおり、「それ、昭和40年代ですよ。色もつきますよ!」とつぶやいていました。最後は、用意してくださったプリントで授業の振り返りを行いました。ともかく、楽しい時間を子どもたちと過ごすことができて、マンモスうれぴー気分でした。
0