R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-30
    本日、7月30日(火)は予想最高気温が36℃で、引き続き、厳しい暑さが続くようです。
    本日、7月30
    日(火)は予想最高気温が36℃で、引き続き、厳しい暑さが続くようです。
    となっています。外出の際には、熱中症予防に十分ご注意ください。また、大気の状態が不安定とのことですので、
    午後に雷雲が発生する可能性
    もあるようですので、あわせてご注意ください。2024年7月 (67)みんな、早起きしてますか? 王ヶ崎町ラジオ体操がんばってます!投稿日時 : 8:52
    8月1日(木)は出校日です。それに向けて、ポスターや作文や宿題はできていますか。早起きはできていますか。何より、体調は崩していませんか。そんなことを気にしているときに、王ヶ崎町の子ども会が、7月20日~31日まで「ラジオ体操」の会を毎朝7時から行っているとお聞きしたので、私もちょっぴり早支度して、現地に行ってみました。20人以上の子どもたちに加えて、町内の方々も10人程参加していました。この風景が懐かしく感じるとともに、地域で子どもたちを見守っていただいていることに感謝しました。第2ラジオ体操まで行いましたので、結構いい運動になっているかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-29
    本日、7月29日(月)は予想最高気温が36℃で、先週に引き続き、今週も厳しい暑さが続くようです。
    本日、7月29
    日(月)は予想最高気温が36℃で、先週に引き続き、今週も厳しい暑さが続くようです。2024年7月 (66)ぐんぐん成長しています! 木曜日は出校日!投稿日時 : 10:17
    暑い日が続いています。ほどほどに雨が降ってほしいと願うばかりです。3年生が育てているひまわりは、大谷翔平選手や八村塁選手の身長も一気に追い越し、一番大きな株は、3メートルになろうかとしています。3番目のものは太陽に例えられるような大きな花をつけています。その成長のスピードに驚くばかりです。
    ひまわりの様子を見に行き、職員室へ戻って来ると、いそべフェスタの片付けのために来校されたPTA役員の方についてきた子どもたちが、人知れず、ていねいにお掃除をしてくれていました。子どもたちの心は目に見えないけれど、ひまわりと同じくらい大きくぐんぐん成長してくれているのだと改めて感じました。8月1日の出校日は、夏休みが始まってまだ10日余りしかたっていませんが、子どもたちはこの10日ほどでも大きく成長を遂げてくれているだろうと期待が膨らむばかりです。

  • 2024-07-28
    本日、7月28日(日)も最高気温が35℃を超え、猛暑日に迫ることが予想され、
    本日、7月28
    日(日)も最高気温が35℃を超え、猛暑日に迫ることが予想され、

    中症指数は「極めて危険」
    となっています。外出の際には、熱中症予防に十分ご注意ください。2024年7月 (65)真夏もたけのこでボランティア!  ちいきカフェたけのこ参加投稿日時 : 6:50
    毎月第4土曜日に開催されているちいきカフェたけのこ(子ども食堂)に、10人ほどの子供たちが参加してくれました。今回は、初めてボランティアとして参加した子もいましたが、子ども同士で仕事を教え合ったり、分担したりしていました。頼りになる子どもたちです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-26
    本日、7月26日(金)も最高気温が34℃で、猛暑日に迫ることが予想され、
    本日、7月26
    日(金)も最高気温が34℃で、猛暑日に迫ることが予想され、
    熱中症指数は「危険」
    となっています。引き続き、2024年7月 (61)いそべフェスタ(午後)もパリ五輪(午前)も、明日7月27日3時スタート!まってま~す!投稿日時 : 16:11
    PTA、おやじの会のボランティアの皆様が、明日の「いそべフェスタ」の準備をしてくださいました。今年度は、コロナ禍も収まり、食べ物の販売も本格的にスタートします。フランクフルト、みたらしだんご、ジュース、かき氷の販売も行われますので、お楽しみに!
    水ピタシールは理科室、お菓子つりは図工室です。図書室では輪投げも行われます。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    本日、7月25日(も)も最高気温が33℃で、猛暑日に迫ることが予想され、
    本日、7月25
    日(も)も最高気温が33℃で、猛暑日に迫ることが予想され、
    熱中症指数は「厳重警戒」2024年7月 (58)言うは易し、行うは難し! 磯辺小CSサマースクール投稿日時 : 16:34
    145年ほど前に「子どもが健康であるように」の願いを込められて植えられた「無患子」の木がシンボルツリーになっている磯辺小のコミュニティスクールが企画するのにふさわしいものはどのようなものだろうかと考え、サマースクールを企画、実施しました。近年ニュースに取り上げられている夏休み中の子どもたちの体験活動とセーフティネットを満たすものをめざしています。セーフティネットですので、希望する子はすべて受け入れるとの思いをもって行いましたが、60人を超える子どもが参加することになりました。想像以上の大変さを感じ得ましたが、それをやり遂げてくださるママの会をはじめとするボランティアさんお力に感動しています。私の家庭生活同様に、ほぼ口を出すこともできず、今日は「かき氷おじさん」に徹していました。サマースクールを地域の方々を中心に実施できてしまう磯辺校区の底力を感じ、心より感謝申し上げます。
    カレーづくりは、1~6年生のすべての子どもたちに役割をもってもらい、仲よく準備をすすめることができました。高学年の子どもたちの低学年の子どもへの心遣いに感動し、感謝しています。高学年の子どもたちのおかげです。
     かき氷はわたしの出番です。しかしながら、このかき氷も下記通り、地域の方々が夏のイベントで行っているものをやってみただけのものでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    本日、7月24日(水)も最高気温が34℃で、猛暑日に迫ることが予想され、
    本日、7月24
    日(水)も最高気温が34℃で、猛暑日に迫ることが予想され、
    熱中症指数は「危険」
    となっています。また、
    大気が不安定で「雷雨」と可能性
    があるとのことです。外出の際には、天候急変にご注意ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    本日、7月23日(火)も最高気温が35℃を超えて猛暑日となることが予想され、
    本日、7月23
    日(火)も最高気温が35℃を超えて猛暑日となることが予想され、
    となっています。子どもたちはもちろんですが、どなた様も熱中症予防に十分気をつけていただくよう、お願い申し上げます。2024年7月 (55)また1つ夢が叶いました! 夏休みポスター教室開催投稿日時 : 12:38
    私が磯辺小に赴任して、コミュニティスクールがスタートした当初から実現したいと思い描いていた「夏休みポスター教室」を2年目にして実施することができました。ご協力いただいた学校運営協議会委員の皆様と講師を引き受けてくださったボランティアの方に、心から感謝しています。自分自身、絵を描くことに苦手意識が強く、上手にアドバイスできないジレンマがありましたが、今日一緒に講師の方のお話を聞き、「なるほど」「これならできるかも」ととても勉強になりました。「ためになったねえ。ためになたよう。」
    今日参加した子どもたちは、90分ほどの活動で、下描きの途中ぐらいまで出来上がりましたが、すでに完成がとても楽しみになってきました。去年以上に多くの子どもたちに、夏休みの応募作品の賞状をお渡しできるのではないかともうすでにワクワクしています。

  • 2024-07-21
    夏休みがスタートし、強烈な暑さが戻ってきました。本日、7月21日(日)の最高気温が35℃を超えて猛暑・・・
    夏休みがスタートし、強烈な暑さが戻ってきました。本日、7月21日(日)の最高気温が35℃を超えて猛暑日となり、
    熱中症指数は「きわめて危険」
    の予想となっています。子どもたちはもちろんですが、どなた様も熱中症予防に十分気をつけていただくよう、お願い申し上げます。2024年7月 (50)めざせ!天伯スイカ超え! 2年スイカ栽培!投稿日時 : 6:35
    2年生が毎日水をやり、大切に育ててきたスイカが大きく実りました。終業式を翌日に控え、ちょっと早いかと思いながらも、みんなでがんばった成果を味わうため、思い切って収穫してみました。切ってみると、白さが残っていましたが、当然のごとく子どもたちは一斉に食べましょうと手をあげてアピールしています。
    「みんなで一緒に食べるでね」の声を聞きながら、手にしたスイカをなめてみる、口に含んでみるとそれぞれのやり方で、楽しんでいました。私も1ついただいてしまいましたが、意外にも?結構甘くておいしかったです。子どもたちにとってはがんばった分よりいっそう味わい深いものであったことでしょう。すばらしい食育活動の完成を見ました。
    最後は笑顔で記念撮影。やっと食べられるね。次は秋の味覚、サツマイモでしょうか。楽しみは続きます。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-18
    2024年7月 (43)最後の夏
    2024年7月 (43)最後の夏投稿日時 : 18:29
    プール
    0

  • 2024-07-17
    2024年7月 (37)楽しい思い出をありがとう! 磯辺小プールと6年生とともに
    2024年7月 (37)楽しい思い出をありがとう! 磯辺小プールと6年生とともに投稿日時 : 07/16
    水中バレーボールトーナメントの次は、水鉄砲合戦でした。最近の水鉄砲の充実ぶりは目を見張るものがあります。今日の遊び場は、プールですから、水はふんだんにあります。思う存分楽しんでいただけたようでした。
    最後の20分ほどは自由時間となりました。私もずっとやってみたかった、水上歩行にチャレンジしました。このプールが今年で終わりになるかもしれないと思うと寂しい気持ちになりますし、プールを使ってもっといろんなことをやってみたかったと心残りもありますが、これを一つの勉強材料として、学校の魅力を活かした活動にチャレンジしたいと改めて思いました。すてきなレクを企画してくれた6年生のみなさんと磯辺小プールと今日のお天気に心から感謝しています。ありがとうございました。

  • 2024-07-15
    2024年7月 (32)元気ですか?元気があれば、種までとれる! 1年アサガオ持ち帰り
    2024年7月 (32)元気ですか?元気があれば、種までとれる! 1年アサガオ持ち帰り投稿日時 : 8:41
    1年生が生活科で育ててきたアサガオは、個人懇談会の機会に各家庭に持ち帰っていただきました。これまで学校で行ってきた「水やり」や「観察」は子どもたちがお家で行うことになります。今はちょうど花盛りであることと思いますので、鉢をよく見えるところにおいていただき、毎朝の開花を楽しんでいただければと思います。1年生のアサガオは、種がとれるまで大事に育てますので、続けてしっかりお世話をお願いします。コミュニティスクールユネスコスクール

  • 2024-07-13
    7月14日(日)の「プール開放」は、次の機会が用意できない可能性もありますので、できる限り実施したい・・・
    7月14日(日)の「プール開放」は、次の機会が用意できない可能性もありますので、できる限り実施したいと考えています。若干の雨ならば実施しますが、雷雨や大雨の場合は中止します。明日の朝8時までに、実施・中止について、ホームページにて、お知らせします。事前に2024年7月 (29)昔も、今も、ビート板の使い道は同じ! 磯辺小CS「プール開放日」投稿日時 : 13:12
    保護者の方々に受付や監視にご協力をいただき、ご家族、お仲間で磯辺小プールで、思い出を作ってもらいました。プールの壁面に、昨日来校していただいた吉津拓歩選手のパリオリンピック出場の横断幕も掲示され、より一層すてきなプールに見えてきました。
    スライダーも、流れるプールもないけれど、何もないからこそ遊びのアイデアが頭に浮かぶかもしれません。ビート板だけはたくさんありますので、それを使って船や池や橋づくりを楽しんでくれました。コミュニティスクールをきっかけに、親子での遊び、学び、ふれあいの場を増やすことができればと願っています。天気が少し心配ですが、明日も磯辺小プールで、みなさんのお越しをお待ちしています。

  • 2024-07-12
    2024年7月 (26)パリ五輪が磯辺小の旬の話題です。 吉津拓歩選手の来校(7/12)に向けて
    2024年7月 (26)パリ五輪が磯辺小の旬の話題です。 吉津拓歩選手の来校(7/12)に向けて投稿日時 : 07/11
    明日は、パリ五輪4✕400mリレーの日本代表選手に選ばれた吉津拓歩選手が磯辺小学校を訪問してくれます。間もなく始まるパリ五輪に出場選手を、間近に見ることができ、しかも応援メッセージを直接届けることができる幸運に心から感謝しています。今日は、吉津選手にお届けする寄せ書きの旗が届いたので、一斉にメッセージを書きました。これから8月9日の4✕400mリレーの予選が始まるまで、ワクワクしながらスポーツの祭典を楽しむことができる機会を与えてくださった吉津拓歩先輩に心から感謝しています。この体験をした磯辺小の子どもたちも、吉津選手をモデルとして、自分の夢の実現に向けて、たゆみなく努力してくれることと期待しています。
    吉津選手と同じ豊橋南高校陸上部の出身の小川大輝選手も400Mハードルの日本代表としてパリオリンピックに出場します。豊橋市の出身で、しかも同じ高校の陸上部出身という快挙に驚くばかりです。しかも磯辺小には、二人の選手とかかわりの深い教員や子どもたち、地域の方々も多くおり、こうした方々とのご縁にも驚いています。人との出会いの大切さを改めて学ぶ機会をくれた吉津拓歩選手と小川大輝選手を磯辺小の子どもたちとともに精一杯応援します。

  • 2024-07-10
    2024年7月 (24)愛知産小麦粉に感謝 2年今日の給食 ロールパン、ハンバーグ 他
    2024年7月 (24)愛知産小麦粉に感謝 2年今日の給食 ロールパン、ハンバーグ 他投稿日時 : 15:45
    今日の献立は、ロールパン、ハンバーグのケチャップソースがけ、そえやさい(にんじん、キャベツ、えだまめ)、コーンクリームスープ、一口洋なしゼリー、牛乳でした。ロールパンは愛知産小麦粉が50%使用されています。新聞等で、円安等の影響を受け、小麦粉の価格が上昇し、小麦粉を使用したパンが献立に出にくくなっているというニュースを見たばかりなので、「やるぜ!豊橋の学校給食!」と感心しています。一言多くて反省することも多い私にとっては、一口洋なしゼリーは、ドラえもんのポケットからいただいたような気分で味わいました。
    7月12日(金)に磯辺小に来ていただく吉津拓歩選手について、2年生が勉強したと聞き、2年生の教室を訪ねました。「どんな質問する?例えば、400mでどの地点が一番苦しいですか?」とかどう?と話しかけたら、その質問をしようと思っていたのにと叱られてしまいました。子どもたちにとっても、吉津選手がオリンピックに出ることが誇りに感じているようです。パリオリンピックをこんなに身近に感じられる機会を与えてくださっている吉津選手に心より感謝しています。子どもたちもとても楽しそうです。
    今日も自分の適量を考えて、楽しい給食の時間を過ごしてくれていました。対面で楽しく食事ができるようになった幸せを実感している毎日です。
    0

  • 2024-07-08
    2024年7月 (18)これもいつもどおりです。 5年英語 Can you ?
    2024年7月 (18)これもいつもどおりです。 5年英語 Can you ?投稿日時 : 07/07
    算数の授業が行われていたお隣のクラスでは、英語の授業で、Can you
    ~?から始まる文を学習しています。絵を見て、それをヒントにCan you
    ~?の会話練習をペアで行っていますが、私の頭の中には、この授業中、Can you
    celebrate?のメロディーと安室ちゃんの歌声が流れ続けます。元気かな?、安室さん。かっこいい、引き際でしたね。
    それにしても、会話練習から感じられるこのナチュラルさは何でしょうか?グローバル社会で活躍できそうな子どもたちばかりです。磯辺校区、豊橋にも残ってほしいなあと、そんな心配ごとが湧き出てしまうほど、英語の授業もがんばってくれています。さすが、磯辺の5年生!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    磯辺小学校を2011年3月にご卒業された吉津拓歩選手(GKLINE・ジーケーライン)が、パリオリンピ・・・
    磯辺小学校を2011年3月にご卒業された吉津拓歩選手(GKLINE・ジーケーライン)が、パリオリンピック2024の4✕400mリレー日本代表選手に選出されました。おめでとうございます。パリオリンピックでのご活躍を子どもたちとともに応援しています。2024年7月 (16)熱中症予防にも全力を!投稿日時 : 9:02
    市内総体柔道会場に来ています。南陽中の選手も気合いが入っています。試合も白熱していますが、暑さも厳しそうです。どなた様も、熱中症にお気をつけください。

  • 2024-07-04
    週末に行われました陸上競技第108回日本選手権の男子400m決勝で、磯辺小出身の吉津拓歩選手(ジーケ・・・
    週末に行われました陸上競技第108回日本選手権の男子400m決勝で、磯辺小出身の吉津拓歩選手(ジーケーライン・東 京)が3位(45.96)に入賞しました。この結果により、パリオリンピック2024の4✕400mリレーの日本代表選手の有力候補となっています。これからもご活躍を子どもたちとともに応援しています。
    https://www.jaaf.or.jp/gallery/article/20439/2024年7月 (10)君たち、ちょっとまぶしすぎるぜ! 1年「きらきら」集会投稿日時 : 07/03
    1年生が1学期をふりかえる「きらきら集会」を音楽室で行いました。司会進行も1年生の子どもたちの手で行います。「きらきら集会」のネーミングは学年目標からのものです。その名前通り、前に立つ人、仲間に協力する子どもたち、みんな笑顔が「きらきら」輝いていました。
    最初の企画は、「テレパシーじゃんけん」でした。グー、チョキ、パーで前に立つ人と同じものを出した人が勝ち残るゲームでした。相手の気持ちがわかる子どもたちですから、いともたやすいかと思いきや、やっぱり勝者は1/3でした。相手の心を読むことは難しいですね。
    次の企画は、「クイズ」でした。「磯辺小のキャラクターで黄色い丸いキャラクターはむく葉である。」などの「〇」「✕」クイズでした。むくろう、むく葉、むく実の3きょうだいをかわいがってくれて、本当にありがとうございます。
    最後の企画は、各クラス代表2名による「1学期の思い出」の発表でした。「プール」「体育発表会のダンス」「ひらがなの勉強」など、楽しかったことよりも、がんばったこと、努力したことを思い出として発表してくれていたことが印象に残りました。がんばってる1年生は、やっぱり輝きが違います。「まぶしすぎる!お前との出会い!」いつもすてきな笑顔をありがとう!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    2024年7月 (1)2024年6月 (113)SOSの出し方 5年オンライン出前授業
    2024年7月 (1)2024年6月 (113)SOSの出し方 5年オンライン出前授業投稿日時 : 15:48
    5年生は豊橋市役所のオンライン出前授業「SOSの出し方」を受講しました。市内小学校5年生の多くが同じ時間帯に受講し、途中、他の学校の子どもたちが発言する様子もLIVEで視聴することができました。最初は、リラックスの方法を学び、授業がスタートしました。
    今日の学習は、「家族とけんかをしてしまい、家族と過ごしにくい日が続いている」という状況を想定して、その解決法を学びました。3分間で各自で解決方法を考え、他校の子どもたちの意見をシェアしました。「安全か?」「みんなの気持ちは?」「公平か?」「解決できそうか?」の4つの観点で解決法を学んできた「セカンドステップ」で身につけた実力を発揮できるところでしたが、磯辺小の5年生も発言ボタンを押しましたが、惜しくも指名されることはなく終わりましたが、これまでの学びと、積極的な姿勢が見られて、とても誇らしかったです。
    他校との意見交流を終えた後で、周りの子と意見を交流をしました。「我が家でも家族の間で気まずい思いをしていること」はよくありますので、具体的な解決方法を子どもたちとともに学ぶことができ、有意義な時間となりました。
    7月