R500m - 地域情報一覧・検索

市立草平小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県愛西市の小学校 >愛知県愛西市草平町北田名の小学校 >市立草平小学校
地域情報 R500mトップ >六輪駅 周辺情報 >六輪駅 周辺 教育・子供情報 >六輪駅 周辺 小・中学校情報 >六輪駅 周辺 小学校情報 > 市立草平小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立草平小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立草平小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-16
    2023/12/14ジャマイカンスープ
    2023/12/14ジャマイカンスープ本校ALTの先生が、故郷の料理であるジャマイカンスープを作ってくださいました。特殊なスパイスに鶏肉、人参、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいもを入れて、何時間も煮込んだスープです。ジャマイカでは家庭料理ということです。ウサイン・ボルト選手も食べていたスープを教職員がいただきました。何だか走るのが速くなった気がします。とてもおいしいスープでした。
    17:15
    2023/12/142年生 図画工作2年生は、図画工作で「おはなしすごろくゲーム」の制作に取り組んでいます。「冬休みに、家族や親せきと遊ぶんだ!」と、やる気満々。このすごろくは、かばんのようにコンパクトにたためるタイプなので、持ち運びも可能です。ぜひ、ご家族のみなさんでお楽しみください。
    16:32

  • 2023-12-13
    2023/12/131年生 図工「ごちそうパーティーはじめよう!」
    2023/12/131年生 図工「ごちそうパーティーはじめよう!」1年生は、図工「ごちそうパーティーはじめよう!」の学習をしました。粘土を使って、自分の食べたいごちそうをたくさん作りました。
    おうちから持ってきた紙皿やカップなどに、きれいに盛り付けることができました。
    完成したごちそうをみんなで見合い、楽しくパーティーをしました。
    17:06
    2023/12/125年生 テストの様子12月12日(火曜日)に5年1組は、算数の「単位量あたり」のテストを行いました。また、5年2組では、国語の「やなせたかし」のテストを行いました。どの子も一生懸命に取り組みました。
    10:16
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    2023/12/08今日の給食の献立
    2023/12/08今日の給食の献立今日の給食は食パンにマーマレードジャムが付きました。「マーマレード」とは、みかんやオレンジなどの柑橘類の皮を使って作るジャムのことです。さわやかな香りが特徴で、特にイギリスで愛されているジャムです。パンにつけるだけでなく、おかずやデザートなどの様々な料理に使えます。
    今日の中学校の給食では、そんなマーマレードを使ったフレンチトーストが出ました。小学校では1月にマーマレード入りフレンチトーストが出る予定なので、楽しみに待っていてくださいね。
    17:07
    2023/12/08みんな大好き! 読み聞かせ活動今日は保護者の方による読み聞かせ活動の日でした。本に触れ合う機会が少なくなっている子どもたちにとって、大切な機会となっています。草平小での読み聞かせ活動は30年ほど前から続いています。この活動がスタートした当時のメンバーの方が、新たに今日から読み聞かせのメンバーに加わってくださいました。
    すてきな活動がこの先もずっと続いていってほしいです。
    14:21
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    2023/12/06初めての調理実習
    2023/12/06初めての調理実習6年生が家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。6年生になって初めての調理実習で、みそ汁の具材は各グループで工夫していました。中には納豆を入れているグループもあり、びっくりです。納豆をみそ汁に入れて食べる地方もあるようです。お隣の国韓国でも「
    チョングッチャン」という名前で納豆味のみそ汁がありますね。
    13:09
    2023/12/05もしもの時に 何が必要?5年生が防災について学習しています。愛知県西部防災ボランティアの方に来ていただき「もしも災害で浸水が起きたときに何を持っていくか」を考えました。浮き輪やバケツなど、さまざまなものの中から自分で必要だと思うものを選んで、浸水した場所に入っていきました。
    実際に起きたときに、どんな準備が必要なのかを学ぶ機会となりました。
    17:04
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    2023/12/04人権集会での発表
    2023/12/04人権集会での発表人権週間ということで、朝礼で4年生の児童が人権について発表しました。福祉実践教室を通して学んだ内容がとても素晴らしかったです。2名の発表内容を紹介します。
    4年生児童①
    私は、福祉実践教室で車いす体験をしました。車いすに乗っている人は、高さ3cmの段差が精一杯だそうです。だから、段差を上がる訓練をしています。体験で車いすに乗ってみたら、とても難しかったです。車いすだけではなく、困っている人がいたら助けてあげて、みんなが幸せな世の中になるといいと思います。
    4年生児童②
    僕は、福祉実践教室で、どんな障害があっても「やればできる」ということを学びました。福祉実践教室では、目が見えない人や耳が聞こえない人がいたら、助けてあげようという心が生まれました。僕は手話を学び、あいさつや自己紹介をしました。耳が聞こえない人がいたら、肩をたたいて気づかせ、手助けをしたいです。障害をもつ人も同じ人として、思いやりをもって接したいと思います。
    17:11
    続きを読む>>>

  • 2023-12-02
    2023/12/01あっという間に作品完成!
    2023/12/01あっという間に作品完成!5年生の図画工作科の授業で、版画づくりが始まります。どんな完成になるのかをイメージするために、タブレット端末が大活躍です。どんな作品ができるかワクワクして作るのではなく、最初に作品をイメージして作っていく授業です。タブレットの力はすごいですね。
    今日は5年生5人がモデルになって変化を楽しみました。写真の子どもたちがどんどん版画作品に変化していきます。
    10:05
    2023/11/29中学生が職場体験に来ました。佐織西中学校の生徒が、二日間職場体験に来ました。1年生の教室にも中学生がやってきて、学習の支援をしたり、一緒に遊んだりしてくれました。一緒に楽しく過ごした二日間でした。
    17:50
    2023/11/28秋 見ーつけた!1年生が校内の秋を探してきました。モミジやイチョウ、どんぐりなど校内には秋がいっぱいです。自分で持ってきた秋を使って、こまを作ったり、葉を使って絵をかいたりして楽しみました。中にはチョウチンアンコウを作っている児童もいました。
    続きを読む>>>