R500m - 地域情報一覧・検索

市立春日中学校 2012年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市春日野の中学校 >市立春日中学校
地域情報 R500mトップ >春日山駅 周辺情報 >春日山駅 周辺 教育・子供情報 >春日山駅 周辺 小・中学校情報 >春日山駅 周辺 中学校情報 > 市立春日中学校 > 2012年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立春日中学校2012年10月のホームページ更新情報

  • 2012-10-23
    1学年だより23号
    1学年だより23号
    2012.10.22
    ●1学年だより23号 UPしました。
    24学年だより23.pdf
    2012.10.22
    ○2学年だより21号UPしました。
    続きを読む>>>

  • 2012-10-21
    給食室から こんにちは!(10月19日)
    給食室から こんにちは!(10月19日)
    10月19日(金) 今日の献立 〜食育の日・京都の味を味わおう〜
    「ごはん 牛乳 にしんなす 西京みそあえ かしわのすき焼き煮」
    今月の「もぐもぐジョッピーと行く日本全国味めぐり」は京都府でした。京都は海から離れているため、干した魚や塩漬けの魚を使って調理をしていました。身欠きにしんは江戸時代から明治にかけて、北海道から船で運ばれ、甘辛く煮たにしんは「おばんざい」として食べられていました。今日はなすと合わせた「にしんなす」にしました。あえものは甘口の「西京みそ」を使って、ほうれん草ともやし、にんじんをあえました。また、関西地方では鶏肉のことを「かしわ」といいます。すきやきというと牛肉のイメージがありますが、京都は日本で1番鶏肉の消費量が多く、すき焼き煮も代表的な鶏料理のひとつだそうです。
    今日のにしんなすは、給食では初登場の献立でした。「どうやって煮たら、崩れずに味を浸み込ませることができるか」、「どんな味に仕上げたら、喜んで食べてもらえるか」と調理員さんと話し合いました。その結果、?にしんは1度ゆでこぼし、少し濃いめの味付けで煮る。?にしんをいったん取り出し、煮汁を薄めてなすを煮る。?火を止めてなすに味を含ませる。?にしんを戻して、もう1度加熱する。という方法にしました。にしんもなすも味がしみておいしくできたのですが、にしんの小骨がやや気になりました。生徒も初めての味に少し戸惑っていたようです。ちなみに、1年5組でにしんを今までに食べたことがある生徒は35人中9人でした。
    今日は「かしわのすき焼き煮」も初めて作るメニューでした。すき焼きの要領で、半量の調味液の中に、鶏肉とつきこんを入れて煮た後、たまねぎ、たけのこ、白菜の茎の部分、葉の部分を入れて混ぜました。汁が少なく材料を多いため、調理員さんはかき混ぜるのが大変でした。その後、だんだんと野菜から汁が出てきました。残りの調味料と豆腐、麩、長ねぎ、水菜を入れて仕上げました。
    続きを読む>>>

  • 2012-10-11
    1学年だより21号
    1学年だより21号
    2012.10.10
    アップしました。
    24学年だより21.pdf
    給食室から こんにちは!(10月4日・5日)
    2012.10.10
    続きを読む>>>

  • 2012-10-06
    3学年だより22号
    3学年だより22号
    2012.10.05
    ○UPしました。
    3学年だより NO22.pdf

  • 2012-10-05
    給食室から こんにちは!(10月1日・2日)
    給食室から こんにちは!(10月1日・2日)
    2012.10.04
    10月1日(月) 今日の献立
    「かきたまうどん 牛乳 磯香あえ ふかし芋 個袋小魚」
    今日はふかし芋がつきました。今日は1人1個ずつでした。そのため、まずは納入されたさつまいもの数を数えるところから調理作業は始まりました。今日は全部で122本のさつまいもが納入され、それを全校分で計算し、大きさなども見ながら切っていきます。最後は端数が出ましたが、各学級に「おまけ」で配りました。さつまいもを切って塩をまぶし、ふかした(蒸した)だけのシンプルな料理で、さつまいもの味を味わうことができました。「さつまいもと牛乳をいっしょに食べたらおいしかった」という生徒もいました。今日の上越産の食材は長ねぎでした。
    さつまいもがふかしあがった所です。スチームコンベクションという機械を使って30分くらい蒸しました。スチームコンベクションは、蒸す、蒸し焼き、焼くの3つの使い方ができ、献立に応じて使い分けています。
    続きを読む>>>

  • 2012-10-03
    学年だより18号
    学年だより18号
    2012.10.02
    18号.pdf
    学年だより20号
    2012.10.02
    24学年だより20.pdf
    続きを読む>>>