R500m - 地域情報一覧・検索

市立春日中学校 2013年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市春日野の中学校 >市立春日中学校
地域情報 R500mトップ >春日山駅 周辺情報 >春日山駅 周辺 教育・子供情報 >春日山駅 周辺 小・中学校情報 >春日山駅 周辺 中学校情報 > 市立春日中学校 > 2013年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立春日中学校2013年10月のホームページ更新情報

  • 2013-10-26
    春中新聞第5号 (広報委員会)
    春中新聞第5号 (広報委員会)2013.10.25 / ?澤 一輝
    春日中学校広報委員会が「春中新聞」第5号を作成しました。
    主な内容は
    「音楽祭に向けて」
    「先生にインタビュー」
    「地域貢献活動」h25春中新聞5号(10月末号)HPversion.docx
    続きを読む>>>

  • 2013-10-25
    2013.10.24 / ?澤 一輝
    2013.10.24 / ?澤 一輝
    10月号UPしました。主な内容は以下の通りです。
    ・巻頭言
    ・生徒の様子
    ・メディアアンケート
    ・WEBテスト
    続きを読む>>>

  • 2013-10-22
    春日中学校 学校だより 10月号
    春日中学校 学校だより 10月号
    2013.10.22 / ?澤 一輝
    10月号 UPしました。
    主な内容は
    校長巻頭言
    級長任命式
    続きを読む>>>

  • 2013-10-20
    地域貢献活動
    地域貢献活動
    2013.10.19 / 田原 朋子
    夏休みに実施予定だった春日山クリーン活動が雨のため中止になり、ずっとできなかった本丸の修復活動をしてきました。今回の参加者は、陸上部と自主的に参加を申し込んだ3年生、総勢40名です。あと、特別参加として春日小出身の他校生も参加してくれました。(なんと、彼は春日中の地域貢献活動2回目の参加!)
    土の一袋運動で、多くの方から運んでいただいた土が箱からはみ出し山のようにありました。一輪車で土を運びだし、修復箇所に出します。その土を道具や足を使って踏み固めていきます。約1時間の活動で、箱の土を半分使い修復作業を終えました。毎日登られている方には、その違いに気づいていただけると思います。これで3年目になった本丸の修復作業ですが、まだまだその道のりは長いです。少しずつですが、活動を継続していきたいと思います。
    夏休みに男子バスケットボール部と野球部が、春日山城に来られた方々から、土の一袋運動に協力していただくために、袋に土を詰め三の丸の小屋いっぱいにおいてきました。しかし、2か月で空っぽになっていました。協力していただいたみなさん、ありがとうございました。
    2学年だより第15号
    続きを読む>>>

  • 2013-10-18
    給食室から こんにちは!(10月16日・17日)
    給食室から こんにちは!(10月16日・17日)
    2013.10.18
    10月16日(水) 今日の献立
    「ごはん 牛乳 ししゃものカレー揚げ ほうれん草のソテー 親子煮」
    ししゃもは「丸ごと食べる魚」として、給食では毎月1回は登場する魚です。ししゃもの磯辺揚げなどのように天ぷら衣をつけて揚げたり、ししゃもに七味とうがらしとサラダ油をまぶして焼く七味焼きなどが定番です。今日は、酒、しょうゆ、しょうが汁とカレー粉で下味をつけ、カレー粉を混ぜた片栗ををまぶして揚げました。思ったほどカレーの味はしませんでしたが、魚の臭みが消え、食べやすかったです。親子煮は鶏肉と卵の親子煮です。急に肌寒くなり、温かい煮物がおいしかったです。
    10月17日(木) 今日の献立
    続きを読む>>>

  • 2013-10-12
    給食室から こんにちは!(10月9日・10日)
    給食室から こんにちは!(10月9日・10日)
    2013.10.10
    10月9日(水) 今日の献立
    「ごはん 牛乳 焼きぎょうざ もやしとわかめのおひたし 厚揚げのオイスターソース煮」
    台風の接近に伴い、10月とは思えないような暑さになっています。教室は生徒の熱気も加わり蒸し暑い状態です。暑くて白いごはんが食べにくいのか、残量が少し多くなっています。今日のオイスターソース煮はいろいろな具材が入った具だくさんの煮ものでした。大根が入りましたが、味をしみこみやすくするために、最初に油で炒めてから煮込みました。オイスターソースの旨味がしみ込んだ煮物になりました。
    10月10日(木) 今日の献立
    続きを読む>>>

  • 2013-10-08
    給食室から こんにちは!(10月7日・8日)
    給食室から こんにちは!(10月7日・8日)
    2013.10.08
    10月7日(月) 今日の献立
    「ビーンズミートソース 牛乳 ポテトカップグラタン いかサラダ」
    今日は、給食では定番になった砕き大豆の入ったビーンズミートソースでした。1人分で豚ももひき肉25g、大豆水煮15gを使用しています。たまねぎをじっくりと炒めて作るのですが、硬めの玉ねぎだったので、少し歯触りの残る仕上がりになりました。いかサラダは「やりいか」の入ったサラダでした。いかはゆでたら小さくなってしまいましたが、柔らかく、キャベツやきゅうり、わかめ、コーンとの相性のよいさっぱりサラダになりました。
    10月8日(火) 今日の献立
    続きを読む>>>

  • 2013-10-06
    給食室から こんにちは!(10月3日・4日)
    給食室から こんにちは!(10月3日・4日)
    2013.10.04
    10月3日(木) 今日の献立
    「コッペパン 牛乳 ささみチーズフライ ポテトサラダ フルーツポンチ」
    今日は、久しぶりのフルーツポンチでした。みかん缶、黄桃缶、パイン缶、りんご缶、ナタデココ、ゼリーが入り、シロップの甘さもちょうどよく、残量もほとんどありませんでした。フルーツポンチは汁気があり量もあるので、汁椀に配食します。そのため、スープなどの料理はつけることができません。菜皿にはささみチーズフライとじゃがいもと野菜たっぷりのポテトサラダがつきました。パンには背割りを入れたので、生徒はフライやサラダを思い思いにパンにはさんで食べていました。
    10月4日(金) 今日の献立
    続きを読む>>>

  • 2013-10-02
    給食室から こんにちは!(9月30日・10月1日)
    給食室から こんにちは!(9月30日・10月1日)
    2013.10.01
    9月30日(月) 今日の献立
    「ちゃんぽん麺 牛乳 大学いも もやしとにらのアーモンドあえ」
    今日で9月も終わりですが、まだまだ日中は気温の高い日が多く、朝晩との気温差に体調を崩している生徒もいるようです。今日は白湯スープを使ったちゃんぽん麺でした。豚肉や野菜の他に、なると巻きやうずら卵が入り、おいしいスープになりました。ゆで中華めんとの相性もよく、全校でも残量がほとんどありませんでした。また、今日は大学いもがつきました。さつまいもを切って油で揚げ、黒いりごまの入ったたれでからめました。周りはカリッとして、中がホクホクとしたさつまいもと甘じょっぱいたれの味があっていました。
    10月1日(火) 今日の献立
    続きを読む>>>