学年だより18号
2012.10.02
18号.pdf
学年だより20号
2012.10.02
24学年だより20.pdf
給食室から こんにちは!(9月26日・27日・28日)
2012.10.02
9月26日(水) 今日の献立
「ハヤシライス(麦ごはん) 牛乳 こんにゃくサラダ 角チーズ」
今日のこんにゃくサラダには、レタス、きゅうり、赤ピーマン、コーン、こんにゃく、アーモンドが入りました。赤、黄色、緑、黄緑色、白と様々な色が入り、見た目にもきれいなサラダになりました。学校では、「サラダこんにゃく」という薄いこんにゃくを使っています。歯ごたえも、野菜のシャキシャキ感とアーモンドの歯ごたえがあっていました。
9月27日(木) 今日の献立
「ごはん 牛乳 魚の和風マリネ チーズポテトナッツ 五目スープ」
今日の魚はあじでした。あじの名前は「味がいいからあじ」という由来もあるそうで、お刺身や煮物、焼き物、揚げ物などどんな料理にしてもおいしい魚です。今日は粉をつけて揚げたあじに、マリネ液につけた野菜をかけました。酸味が加わりさっぱりと食べることができました。チーズポテトナッツは、ゆでたじゃがいもに角切りチーズ、カシューナッツ、塩、こしょう、青のり粉を合わせて作ります。チーズのコクと青のりの風味があって、じゃがいもをおいしく食べることができます。
今日も上越産のじゃがいもが納入されました。上越産のいもはやや芽の部分が深く、芽取りをしっかりしないといけません。今日は2Lサイズのものが納入され作業がしやすかったようです。
9月28日(金) 今日の献立
「ごはん 牛乳 ひじきの佃煮 厚焼き卵 梅風味あえ お月見汁 お月見ゼリー」
あさって30日は十五夜です。満月は1年のうちに何回も見ることができますが、その中でも中秋の名月と呼ばれる秋の月は格別に美しいといわれています。今日は十五夜にちなんだ献立で、お月見汁には月に見立てた白玉餅と里芋が入りました。また、竹輪もあわせて輪切りにしました。お月見ゼリーは既成品のものを使用しましたが、冷凍がとけると表面にうさぎをかたどった月が浮かんでくるようになっていました。台風が近づいてきているようですが、十五夜の月を見ることができるといいですね。
今日の上越産の食材は「長ねぎ」でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。