給食室から こんにちは!(7月3日)
2012.07.03
7月3日(火) 今日の献立
「ごはん 牛乳 ひれカツの甘みそだれ 磯香あえ かきたま汁」
明日、あさってと地区各種大会が開催されます。今日は、大会での活躍を願って「カツ」がつきました。豚のヒレ肉を小麦粉と卵を合わせたバッター液にくぐらせ、パン粉をつけて揚げました。ヒレ肉は大きさもコンパクトで肉がだれないので揚げやすいです。そして、赤味噌、砂糖、しょうゆ、酒、にんにく、ごま油で作った甘みそだれをかけました。赤味噌とにんにくの風味が効いていて、カツにあっていました。天候がやや心配されますが、雨雲を吹き飛ばして、持てる力を発揮してほしいと思います。
〜今日のじゃがいもは上越産!〜
上越市では地産地消を進める中で、お米は地元産のコシヒカリを使用しています。しかし、野菜については使用量に見合う生産量がなかったり、サイズの規制などがあったため、旧市内ではほとんど使用されていませんでした。しかし、今年度JAさんで給食専用の野菜を栽培してくれる農家を募集し、20人の農家の方が春にじゃがいもを作付しました。サイズのばらつきについては、選別機を使用したり、いくつかの学校で試しに使用してみたりして問題がないかを確認しました。そして今日、旧市内中学校給食に上越産のじゃがいもが登場しました。春日中には2Lサイズの大きなじゃがいもが納入されました。生徒にもお昼の放送で知らせました。今後、はくさいやキャベツ、大根なども作付されるとのことで、地産地消が広がっていくことを期待しています。
給食室から こんにちは!(6月29日・7月2日)
2012.07.03
6月29日(金) 今日の献立
「ごはん 牛乳 さばの塩焼き 五目豆 もずくのみそ汁」
大豆は「畑の肉」といわれ、良質なたんぱく質や脂肪を豊富に含んでいます。成長期の中学生には毎日食べてほしい食材です。そのため、給食では調理方法を工夫していろいろな料理に使用しています。例えば、戻した大豆を揚げたり、焼いたりして小魚やナッツとからめたり、サラダやカレーなどに入れたりします。また、砕いてミートソースに入れたり、ペーストにして味噌汁に入れたりもします。今日は、昆布、ちくわ、油揚げ、にんじん、たけのこ、こんにゃく、しいたけ、さやいんげんといっしょに煮た五目豆でした。
7月2日(月) 今日の献立
「わかめラーメン 牛乳 大豆と小魚のアーモンドがらめ もやしのカレーソテー メロン」
7月に入り、だんだんと気温の高い日が多くなってきました。暑くなってくると、食欲がなくなってしまう場合があります。そんな時に、料理に酸味や辛味を効かせたり、香辛料を使ったりすると食欲増進に効果があります。今日は、もやしとキャベツ、ピーマンを炒め、塩、こしょう、しょうゆ、カレー粉で味付けをしました。(本当はもやしのカレー風味というあえものの予定でしたが、機器の不具合によりソテーに変更しました)カレー粉のピり辛味が効いたソテーになりました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。