R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立安田中学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-24
    6/22 2年生の授業から
    6/22 2年生の授業から2023.06.22
    2年生の授業を参観しました。
    英語は動名詞の学習でした。「~すること」を、「~ing」の形で表す表現です。練習問題では、動名詞を使ってプリントの( )に入る単語を考えました。なかなか単語が思い浮かばなくて考え込んでいる人もいましたが、頑張って埋めようとしていました。
    国語は書写で、行書で丁寧に書く練習をしていました。最初にプリントで文字の練習をした後、以前作った短歌を行書で書くために、タブレットを利用して各自の短歌の単語を行書で表し、お手本をつくりました。次回はつくったお手本を元に、筆ペンで短冊に自分の短歌を書く予定です。どのように仕上がるか楽しみです。

  • 2023-06-21
    6/21 今日の授業から
    6/21 今日の授業から2023.06.21
    本日2限に、教育委員会の指導主事の先生がお見えになり、3年生の数学を参観しました。これは阿賀野市が学力向上のために取り組んでいる「数学プロジェクト訪問」です。今日の内容は平方根の加法・減法についての学習でした。この前に学習した平方根の乗法では√
    の中の数をそのまま掛けることができます。加法も同じように√
    の中の数をたすことができるのか、それとも違った計算の仕方があるのかを考えました。前に学習したことと比較して、相違点を見つけたり、関連付けたりすることで数学的な見方や考え方が身に付いてきます。頑張ってほしいと思います。
    5限には1年生の授業を参観しました。
    理科では物質の状態変化について、実験を行っていました。ビーカーに入った固体のロウを熱していくと、だんだん透き通って液体になっていきます。同じ物質なのに、色も変化するなんて不思議ですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    6/8 食育授業
    6/8 食育授業2023.06.09
    今日は給食センターの栄養教諭の先生からお出でいただき、1年生の家庭科の時間に食育の授業を行いました。「理想の朝食を毎日食べよう」というテーマで、まず、朝食の働きについて確認しました。その後、各自のこの日の朝食を見直し、足りない栄養素がないか考え、心身の健康に良い理想の朝食を食べるためにはどうすれば良いかを考えました。栄養教諭の先生からは「よく話を聞いていますね」と、お褒めの言葉をいただきました。6/7 2学年レク・耳鼻科検診2023.06.09
    2年生は学年朝会と学活の時間を利用してレクを行いました。体育館に元気な声が響き、普段の授業とはまた違った、生き生きした姿が見られました。
    また、午後は耳鼻科検診を行いました。4月から内科検診や歯科検診など健康に関わる検診等を行ってきましたが、今日の検診で一区切りになります。不調のところがあれば、早めに医療機関を受診して治療をしてもらいましょう。6/6 今日の授業から2023.06.06
    5限の授業を参観して回りました。
    1年生の教室に行くと、数学の授業では先日のテストが返却され、模範解答とタブレットを使い、答えの確認をしていました。美術は教科書を使い、色を丸く並べた色相環を見ながら、明度や彩度について学習をしていました。英語の授業はスピーチのテストの練習をしていました。自教室や廊下、学習室に分かれて思い思いに練習をしていて、それがとても楽しそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    6/2 避難訓練
    6/2 避難訓練2023.06.02
    本日6限に、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。地震発生の訓練放送が流れると、生徒は教員の指示に従って机の下に入り、次の避難指示の放送で、頭を教科書やバインダーで保護しながら避難を開始しました。雨のため避難場所は体育館になりましたが、どのクラスも静かに体育館に避難し、点呼を終えました。細かな注意事項はありましたが、全体として迅速に避難できました。
    五月には石川県能登地方を震源とするM6.5の地震があり、全国的にも地震が続きました。大きな災害が来ないことを願いつつ、万が一の際には、訓練を生かして速く、安全に避難できるよう努めてまいります。
    ※ 保護者の皆様には先日ご案内いたしましたとおり、6月5日(月)放課後に下越地区大会等の激励会を行います。お時間がございましたら、どうぞおいでいただき、ご参観ください。6/1 生徒会による畑作りとSNS講演会2023.06.01
    本日昼休みに、生徒会総務による畑作りが行われました。先日の生徒総会で出された今年度の三大活動方針の一つ、貢献活動の計画によるもので、中庭を使って畑を作り、サツマイモを育てて全校にプレゼントをするという企画です。参加者はクワで畝を作り、イモを植えて丁寧に水やりを行いました。サツマイモの成長が楽しみです。
    また、午後の時間には、PTA教養部主催のSNS講演会が行われました。講師として、一般財団法人インターネット協会の大久保真紀様をお招きし、「デジタルウェルビーイングしてる?」という題で、情報モラルについてのご講演をいただきました。生徒たちはメディア利用時間を事前に記録しておいたワークシートを見ながら講演を聞き、記録を元に、各自、年間に換算するとどれだけメディアを利用しているかを実感しました。
    続きを読む>>>