R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立安田中学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-27
    1/26(金) 1年生の授業
    1/26(金) 1年生の授業2024.01.26
    5限に1年生の授業を見に行きました。
    英語の授業をのぞくと、過去進行形の学習で、正しい単語を当てはめて文を完成させる確認問題に取り組んでいました。"jogging"のつづりは間違いやすいので注意が必要です。
    数学は立体の底面積や側面積、表面積などの面積を計算していました。特に、円柱や角柱など、柱の形の立体は底面が2つあるので、表面積の計算では底面積を2倍するところが注意するポイントです。
    社会の授業は、アフリカが抱える課題について取り上げ、整理していました。ホワイトボードを使い、中央に「アフリカの課題」と書いて、そこから連想されることを次々にイメージマップに書き込んでいました。これまでの学習内容が生かされていました。1/26(金) ペットボトルキャップ回収2024.01.26
    JRC委員会の取組で始めたペットボトルキャップの回収が進み、たくさんのキャップが集まっています。活動を盛り上げるために、2つの回収箱を置いて、2択で「本日のどっち?」の問題を日替わりで投げかけています。今日のお題は「好きなのは 洋食?和食?」でした。ペットボトルキャップの回収は今月いっぱい行っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    1/24(水) 今日の授業から
    1/24(水) 今日の授業から2024.01.24
    2年生の授業を見て回りました。黒板の隅に、修学旅行までのカウントダウンが書かれています。楽しみにしている様子が伝わってきます。
    社会は、ペリー来航から日本が開国に至るまでを学んでいました。江戸時代末期、ペリーが4隻の黒船を率いて現れたことで、鎖国から開国へと時代は大きく動き始めます。日本の歴史の中でも興味深いところですね。
    国語は同音異義語の学習でした。対象、対照、対称など、同じ「タイショウ」と読む熟語でも、漢字も意味も異なることばがたくさんあります。一人ずつ黒板に正しい字を書くたびに拍手が起こっていました。1/23(火) 今日の授業から2024.01.23
    3年生の授業を見に行きました。英語はhelpの使い方でした。「...が~するのを手助けする」、書けるようになったでしょうか。
    数学は三平方の定理の利用で、座標から2点間の距離を求める計算でした。慣れないうちは、座標から実際に図をかいて考えると、直角三角形がイメージできて、計算がしやすくなると思います。1/22(月) 今日の授業から2024.01.22
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    1/15(月) 3年数学
    1/15(月) 3年数学2024.01.15
    5限に3年生の授業を見に行きました。数学で、三平方の定理を利用して、図形の辺の長さを求める計算でした。迷っている仲間に優しく教えている姿が見られました。問題では直角三角形が様々な向きで出てきますが、直角と向かい合う辺が斜辺です。式を立てるとき気を付けましょう。今週は私立高校の1月入試があります。がんばれ3年生!1/12(金) お守りをいただきました2024.01.12
    本日、安田商工会青年部の方がお出でになり、入試に向かう3年生のために、安田八幡宮の合格祈願のお守りを贈呈してくださいました。丈夫で長持ち、滑りにくいという、安田瓦をかたどったお守りです。数年前から毎年贈呈していただいていますが、直接お渡しいただくのは今回が初めてです。学年朝会でご挨拶と激励のお言葉をいただいたあと、代表生徒に目録が手渡され、朝会終了後退室する際に、お守りを一人一人手渡していただきました。
    3年生は、来週から私立高校の入試が始まります。多くの方々が応援してくださっています。これまでの努力が実るよう、頑張ってほしいと思います。1/11(木) 1年数学2024.01.11
    5限に1年生の数学の授業を見に行きました。平面図形の回転移動の作図で、みんな、コンパスを使って丁寧に作図に取り組んでいました。実際に作図をする前に、点がどのあたりに移動するかイメージしてみると描きやすくなると思います。1/10(水) 募金活動2024.01.10
    本日から、JRC委員会による能登半島地震の被災地への義援金の募金活動が始まりました。さっそく、お金を持ってきた生徒が次々に募金箱にお金を入れてくれました。募金活動は今週いっぱい行われます。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-09
    1/9(火) 新年を迎えました
    1/9(火) 新年を迎えました2024.01.09
    2024年の念頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
    能登半島地震で被災された皆様、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と、被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。
    今日から冬休み明けの授業が始まりました。休み明けの全校集会は放送で行いました。会に先立ち、能登半島地震で亡くなられた方々に黙祷を捧げ、JRC委員会の活動として義援金の募金活動についてのお知らせを行いました。
    休み明け最初の授業では、3年生は実力テスト、1・2年生は学級活動を行い、冬休みの出来事を伝え合ったり、新年の抱負を書いたりして、これからの学校生活に意欲を高めていました。
    辰年は成長の年と言われます。生徒一人一人が大きく成長し、飛躍する年になることを願っています。本年もよろしくお願いいたします。学校だより12月号2024.01.04新しいタブで大きく表示
    続きを読む>>>