R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立安田中学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-21
    6月20日(木) 1年生の授業
    6月20日(木) 1年生の授業2024.06.20
    1年生の授業を見に行きました。理科は密度の学習でした。日常生活の場面からイメージが持てるよう、映像を活用していました。国語は、プリントの課題に静かに取り組んでいました。しんとした中で、問題に集中していました。6月20日(木) 大会前日2024.06.20
    21・22日は下越地区大会の後半戦になります。バレー部は佐渡会場での前日練習のため、本日朝7:30に安田中を出発しました。明日も暑い一日になりそうですが、どの部も精一杯頑張ってほしいと思います。6月19日(水) 笑顔いっぱいひまわりプロジェクト2024.06.19
    本日5・6限、3年生がひまわり畑の畝づくりを行いました。
    ひまわりの苗も成長してきて、ずいぶん丈が伸びています。来週の植え替えに先だって、畝づくりを行いました。近くにお住まいの方からもおいでいただいて、一緒に作業をしていただきました。また、この日の作業に先立って、水やりの環境を整えていただいたり、機械で畑を耕したりして作業をしやすくしていただきました。皆様のおかげでプロジェクトが進んでいます。いつもありがとうございます。綺麗なひまわりを咲かせて、皆様にご覧いただきたいと思います。

  • 2024-06-20
    6月18日(火) 3年租税教室
    6月18日(火) 3年租税教室2024.06.18
    本日6限に、税理士の方をお迎えして租税教室を実施しました。これは税に対する関心を高め、正しい知識を身に付けて、租税や財政のあり方についての考えを深めることをねらいとしたものです。授業では身近な税の例を挙げた後、税金が全くない世界ではどのようなことが考えられるかを映像で見て、税の必要性について考えました。今後、公民の授業でさらに詳しく学習をする予定です。わかりやすくお話しくださり、ありがとうございました。6月17日(月) 3年生の授業2024.06.17
    2限目に3年生の授業を見に行きました。
    理科はイオンや化学変化の学習をしています。今日の授業はダニエル電池を作って電流が流れることを確かめる実験でした。2種類の金属板を水溶液につけ、導線を電子オルゴールにつなぐと、「イッツ・ア・スモール・ワールド」が流れ始めました。
    音楽では、合唱祭の全校合唱で歌う「大地讃頌」をパートごとに練習していました。2年生の時は2つのパートでしたが、3年生は4つのパートに分かれて全校をリードします。どのような仕上がりになるか、今から楽しみです。6月15日(土) 練習試合2024.06.17
    15日(土)の午後、体育館では女子バスケットボール部が水原中学校を迎え、練習試合が行われていました。暑い日の午後でしたが、ひたむきにボールを追いかける姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    6月14日(金) 今日の授業から
    6月14日(金) 今日の授業から2024.06.14
    6限に、1・2年生の授業を見に行きました。
    1年生は英語と数学の授業でした。英語はcanを使って、「~できる」や「~できますか」という文を作っていました。最初は単語の並べ替えをして、文の形に慣れていました。見ていると、語群がなくてもすらすら書けそうに感じました。数学は素因数分解を使った最大公約数・最小公倍数を求める文章題を解いていました。素因数分解はやさしい計算ですが、文章題になったときにどのように使ったらいいか迷ってしまうことがあります。問題の意味を考えるのは大事なことですね。
    2年生は7月に行う職場体験学習の訪問先が決まり、行き先についてタブレットで場所を確認したり、職場体験学習に向けた意気込みや質問事項を書いたりして、事前学習を行っていました。昨年度の体験学習は1日でしたが、今年度はお願いして2日間させていただくことになりました。
    訪問先事業所の皆様、ご協力ありがとうございます。よろしくお願いいたします。6月13日(木) 下越地区陸上大会2日目2024.06.13
    地区陸上大会2日目を迎えました。本日は女子1500mや男子800m、砲丸投、男女の200m等が行われ、男子1名が200mの通信陸上大会標準記録を突破しました。また男子低学年リレーは決勝で7位に入賞しました。昨日同様暑い一日でしたが、体調を崩す生徒はなく、それぞれの種目や応援、また補助役員として活躍しました。応援くださった皆様、ありがとうございました。6月12日(水) 下越地区陸上大会2024.06.12
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    6月6日(木) 午後の授業
    6月6日(木) 午後の授業2024.06.06
    午後の2年生の授業を見て回りました。数学は文字式の、等式の変形の学習でした。移項の際の符号や、係数が1になるよう両辺を同じ数で割ることに気を付けながら計算をしていました。理科は燃焼の学習でした。酸素との結びつきを原子のレベルで表すとどうなるかを考えていました。技術はラジオの製作を行っています。それぞれが細かいハンダ付けに集中して取り組んでいて、完成した生徒は早速スイッチを入れて音声が流れることを確かめていました。大会の前日でしたが、どの教科も課題に落ち着いて取り組んでいました。6月5日(水) 耳鼻科検診2024.06.05
    本日の午後、耳鼻科検診を行いました。今年度、学校医の先生から来ていただいて行う検診はこれで一区切りになります。検診で受診が必要とされた生徒には後日案内が配付されますので、早めに医療機関の受診をお願いします。6月4日(火) 6限の授業2024.06.04
    1年生の教室を回りました。国語は授業の最初に漢字の小テストを行い、その〇付けをしたところで、これまでの記録から平均点を出していました。また、英語は先週行った定期テストの返却と確認を行っていました。初めての定期テスト、結果はどうだったでしょうか。6月3日(月) 下越地区大会激励会2024.06.03
    下越地区大会は今週の7日金曜日から始まります。本日6限に下越地区大会の激励会を行いました。12の部活動や地域クラブの代表が整列し、チームごとに意気込みを述べた後、全校で激励応援をしました。保護者の方も、何名もの方が参観に来てくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。大会での安中生の活躍を期待しています。

  • 2024-06-01
    5/31(金) 避難訓練
    5/31(金) 避難訓練2024.05.31
    本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
    1月1日に最大震度7の能登半島地震がありました。お正月、それも元日の夕方でした。地震がいつ発生するか予測することは難しいことですが、訓練をすることで、実際の場面で大きな混乱や事故を防ぐことにつながります。今回は体育館へスムーズに避難することができました。全体指導の後は教室に戻り、他の災害の対応についても学習を行いました。5/30(木) SNS講演会2024.05.30
    本日午後、PTA教養部主催のSNS講演会が開催されました。SNSを利用した犯罪やトラブルに青少年が巻き込まれる事件が増加していることから、毎年実施されているものです。一般財団法人インターネット協会のインターネット利用アドバイザー
    大久保
    真紀様を講師にお迎えし、演題を「スマホ、smartに使ってる?」として、具体的な事例を取り上げたり、互いに意見交換をしたり、実際にタブレットを使ったりする場面を取り入れながら講演をしていただきました。今回の講演会が、SNSによるトラブルを防ぐ一助になることを願っています。大久保様、大変わかりやすいお話をありがとうございました。
    続きを読む>>>