R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立安田中学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-29
    7/27 部活動
    7/27 部活動2023.07.27
    夏休みも各部の活動が行われています。美術部は水彩の色鉛筆を使ってイラストの彩色を行っていました。バレー部はタブレットを使い、プレーの様子を時間差で壁に映しながら練習していました。卓球は多球練習、野球部も夏の日差しの中でボールを追っていました。柔道部はちょうど練習が終わったところで、道場の清掃をしていました。他の部もみんな、汗を流しながら頑張っています。学校だより7月号2023.07.27新しいタブで大きく表示学校だより6月号2023.07.27新しいタブで大きく表示7/26 ひまわりの植え替えを行いました2023.07.26
    「笑顔いっぱい ひまわりプロジェクト」で、安田中の玄関前でもひまわりをプランターで育てていましたが、ひまわりが育ってきたため前庭に植え替えました。広い場所で根を広げ、きれいな花を咲かせてくれる日が待ち遠しいです。

  • 2023-07-26
    7/25 玄関清掃
    7/25 玄関清掃2023.07.25
      朝学校に来ると、野球部の部員が玄関の清掃をしてくれていました。きれいに掃いてもらってありがたいです。野球部のみなさんに感謝です。7/24 体育祭活動2023.07.24
    夏休み期間中も部活動と並行して、体育祭に向けた準備が進められています。各軍のフラッグは下書きを終えて、色塗りに入っています。また応援リーダーは動画を参考にしながらダンスの振り付けを相談していました。どちらも、熱心に活動しています。7/24 夏休みを安全に過ごすために2023.07.24
    夏休みに入りました。ここ数日間、非常に気温が上昇しています。阿賀野市においても、連日熱中症警戒アラートが発令されています。また、全国ニュースでも各地で海や川の事故、交通事故等が報道されています。
    部活動等の有無にかかわらず、規則正しい生活をして適切に水分と休養をとり、熱中症防止に努めましょう。また、夏休みの決まりやルール、マナーをしっかり守り、安全で、安心して過ごせる夏休みにしてほしいと思います。

  • 2023-07-22
    7/21 全校集会
    7/21 全校集会2023.07.21
    5限に夏休み前の全校集会を行いました。最初に通信陸上、県大会、地区吹奏楽コンクール等の報告会と入賞者の表彰を行い、続いて北信越大会に出場する柔道の選手の激励会を行いました。柔道の試合は8月4日に石川県白山市で行われます。地区、県、そして安田中学校の代表として頑張ってほしいと思います。
    激励会の後は校長講話と夏休みの学習、生活と交通安全の指導を行いました。明日から32日間の夏休みに入ります。充実した夏休みを過ごして、休み明けにまた全校生徒の元気な顔がそろうのを楽しみにしています。7/21 体育祭結団式2023.07.21
    本日4限に体育祭の結団式を行いました。実行委員長のあいさつに続いて体育祭スローガン、プログラム等が発表されました。今年のスローガンは「空に轟け!我らの応援歌」、体育祭の期日は9月9日(土)です。各軍のテーマ発表と所属の先生方の紹介を行った後、軍ごとの結団式になりました。ここでは応援リーダー、フラッグ担当の自己紹介、そして声出しと応援歌の確認を行い、青軍も赤軍も、気合いの入った声が体育館いっぱいに響き渡りました。これからの活動が楽しみです。7/20 2年生 性に関する学習会2023.07.20
    本日5限、2年生は阿賀野市民生部健康推進課の保健師の方を講師としてお迎えし、「今の自分、未来の自分を大切に」と題して性に関する学習会を行いました。最初にDVDの映像を見た後、講師の方から、大切にしてほしいこととして、自分も相手も大切にすること、予期せぬ妊娠をしたり、性感染症になったりしないよう気を付けてほしいことなどを話していただきました。学習会の最後、講師の方は2年生全員に向けて「自分の夢を叶えるために、今何をすべきか考え、自分の夢を叶えて幸せになってください」と呼びかけ、お話を締めくくられました。今、性に関していろいろな情報がインターネットに上がっていますが、間違った情報も多くあります。正しい知識をもって、幸せな人生を送ってほしいと思います。7/20 3年生 食育授業2023.07.20
    本日3・4限に安田小学校の栄養教諭の先生からおいでいただき、3年生の家庭科で食育の授業を行いました。栄養バランスの良い食事の大切さについての学習でした。コンビニで売っている商品を組み合わせて栄養バランスの良い昼食の献立を考える活動の後、栄養素が不足したり、多すぎたりすると体にどのような影響があるのかを説明していただきました。商品を選ぶときは楽しいですが、バランス良く食べるのは意外と難しいことが伝わったでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-18
    7/14 県総体・下越地区吹奏楽コンクール激励会
    7/14 県総体・下越地区吹奏楽コンクール激励会2023.07.14
    15日(土)~17日(月)、県総体と下越地区吹奏楽コンクールが行われます。大会に向け、本日14日(金)、激励会を行いました。各部、チームの決意表明の後、陸上部の部長が選手宣誓を力強く行いました。また、吹奏楽部もコンクールで演奏する曲「しろとくろのあいだ」を披露しました。激励応援は、今日の激励会に向け、応援委員が練習してきただけあって、よく声の出た、力強いものになりました。どの部、どのチームもそれぞれ、練習の成果を発揮して活躍してくることを期待しています。7/13 1年 思春期講演会2023.07.13
    13日(木)、1学年PTA主催の思春期講演会が行われました。講師として精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカーの滝波厚子様からお出でいただき、「思春期の心のゆらぎ アンガーマネジメント」と題してご講演をいただきました。思春期は成長期であり、様々な思いで心が揺れること、また怒りも大切な感情であり、うまく付き合っていくことが大切であることなどを、ご自身の経験も交えてお話ししてくださいました。思春期に伴う悩みをもった中学生や保護者の方に寄り添うお話でした。滝波様、ありがとうございました。7/12 3年 薬物乱用防止教室2023.07.12
    12日(水)、3年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。これは、薬物やたばこ等の危険性を知ってもらい、事件・事故に遭ったり、健康被害で苦しんだりすることがないようにと、毎年夏休み前の時期に行っているものです。あがの市民病院院長の藤森先生を講師としてお迎えし、実際の事例を通して、薬物の恐ろしさや依存性、特に未成年にとって健康への影響が大きいこと等についてお話しいただきました。薬物に対しては、どんな形で誘われても絶対に手を出さないという強い気持ちをもち続けることが大切です。藤森先生、ありがとうございました。7/11 今日の授業から2023.07.11
    3年生の授業を参観しました。
    社会では第二次世界大戦中の日本の様子について学んでいました。戦局が悪化していく中で、労働力不足で学生が動員されたことや、兵力不足で学生も戦場に送られたことを学習しました。今も世界のあちこちで紛争が起こっています。私たちは戦争の悲惨さを知り、戦争のない世界を目指していかなくてはなりません。
    続きを読む>>>