R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立安田中学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-25
    12/22 全校集会
    12/22 全校集会2023.12.22
    本日で2023年の授業が終了しました。昨夜からの大雪で、登校が大変だったり、スクールバスの運行が間に合わなかったりするところもありましたが、2限には通常の授業を行うことができました。5限に全校集会を行い、各種検定・大会等の表彰と講話、冬休みの生活等についての指導を行いました。
    新年最初の授業日は1/9(火)です。新年また全校生徒が元気に登校してくれることを楽しみにしています。皆様、良いお年をお迎えください。12/21 CRT標準学力検査2023.12.21
    本日、CRT標準学力検査を行いました。
    昨年度まで行っていたNRT学力検査は、集団の中で個人がどの位置にいるかをはかるテストでした。これに対して今年度行っているCRT学力検査は、個々の生徒がそれぞれ、どれだけ学習の内容を身に付けられたかをはかります。問題はNRTに比べて記述の問題が多くなっています。
    国語の時間に各教室を回ったところ、記述問題に取りかかっている人がほとんどで、問題用紙と真剣に向き合っていました。一方、サポート学級ではそれぞれ個人の課題に取り組んでおり、廊下の掲示はクリスマスに変わっていました。今年の授業日もあと一日です。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    12/20 5限の授業
    12/20 5限の授業2023.12.20
    3年生の授業を見て回りました。数学は円の性質を利用した証明で、これまで各学年で学習してきた図形の性質を使う内容でした。音楽は卒業合唱の練習で、パートごとに別々の部屋に分かれて練習をしていました。気が付けば、卒業式まであと約2か月半。どれだけ完成度が高まるか楽しみです。

  • 2023-12-19
    12/19 放課後学習
    12/19 放課後学習2023.12.19
    本日朝、入試の過去問題集の販売が行われ、登校した3年生が次々に申込みをしていました。また終学活後、部活動の時間と並行して3日間の放課後学習が始まりました。3年生は進路選択の時期を迎え、学習に力が入っています。3つの教室を使い、各自問題集や課題に取り組んでいます。学習に向かう気持ちが高まるよう入口には飾りが施されており、教室に入る扉の音にも気を遣うほど、大変集中している様子が感じられました。その気持ちを大切に、頑張りを継続してほしいと思います。12/19 放課後学習2023.12.19
    本日朝、入試の過去問題集の販売が行われ、登校した3年生が次々に申込みをしていました。また終学活後、部活動の時間と並行して放課後学習が始まりました。3年生は進路選択の時期を迎え、学習に力が入っています。3つの教室を使い、各自問題集や課題に取り組んでいます。学習に向かう気持ちが高まるよう入口には飾りが施されており、教室に入る扉の音にも気を遣うほど、大変集中している様子が感じられました。その気持ちを大切に、頑張りを継続してほしいと思います。12/18 雪が降りました2023.12.18
    昨日からの雪で、学校の周りはすっかり雪景色に変わりました。気温もぐっと低下しています。いよいよ本格的な冬を迎えます。
    <生徒の皆さんへ>
    ・雪道は歩きにくく、時間もかかります。降雪時は特に暗く感じます。自動車も冬の初めはまだ雪道になれていません。時間に余裕をもって、交通安全に十分気を付けて登下校しましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    12/15 ペットボトルキャップ
    12/15 ペットボトルキャップ2023.12.15
    ペットボトルキャップの回収が進んでいます。期末保護者面談でご覧になられた方が生徒に持たせてくださるご家庭もあり、写真の通り、この3日間でずいぶん集まってきました。ご協力ありがとうございます。来週からは2階廊下に場所を移して回収を続けます。またキャップの回収に関わる新しい企画も準備しています。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。12/14 今日の授業から2023.12.14
    3年生の授業を見て回りました。英語は、教科書本文にあるスピーチから、話し手の伝えたいことを読み取ろうとしていました。理科は天体の学習で、日本が昼や朝のとき、地球と太陽の位置はどのようになっているかを考え、図で表していました。進路選択の時期を迎え、また三者面談の期間でもあり、課題にいっそう集中して取り組む姿が見られました。

  • 2023-12-13
    12/13 保護者面談
    12/13 保護者面談2023.12.13
    12/12~15まで保護者面談を行っています。保護者の皆様、お忙しい中お時間を作っていただき、学校においでくださり本当にありがとうございます。学校、ご家庭での頑張っている様子を共有させていただき、今後の指導に生かしたいと考えております。
    また校舎内には美術の授業で制作した作品や、総合学習のまとめ等を掲示しております。面談をお待ちの間に、これらもぜひ見ていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。12/12 生徒朝会2023.12.12
    本日の生徒朝会で、JRC委員会と生徒会から、ペットボトルキャップ回収運動についての説明と呼びかけがありました。ペットボトルキャップを集めてユニセフに送ると、860個のキャップが1人分のポリオワクチンになるということで、キャップを集め、ユニセフに送って世界の子どもたちに予防接種を受けてもらおうという取組です。今日早速、ペットボトル回収用のボックスが設置されました。ご家庭にペットボトルのキャップがありましたらご協力いただけると幸いです。

  • 2023-12-11
    12/11 食育授業
    12/11 食育授業2023.12.11
    本日3・4限、2年生の家庭科で食育の授業を行いました。給食センターの栄養教諭の先生からおいでいただき、「休日の昼食を見直そう」というテーマで、栄養バランスの良い食事について考えました。成長期の中学生は、エネルギーはもちろんのこと、丈夫な体をつくるためにたくさんの栄養を必要とします。栄養が偏ると体調不良の原因にもなります。今日の授業をきっかけに、ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。12/7 今日の授業から2023.12.07
    本日1限に阿賀野市教育センターの教育指導主事が来校され、数学の参観研修を行いました。2年生の図形の単元で、三角形の合同条件を見つける授業でした。みんなコンパスや分度器を使って、問題に示された図と合同な三角形を描いていました。三角形の合同条件は、2年生の内容の中でも特に大切な内容です。ぜひしっかりと身に付けてほしいと思います。12/6 授業参観研修2023.12.06
    阿賀野市教育センターの教育指導主事の先生からおいでいただき、1年生の国語の授業を参観していただいて、授業力向上のための研修を行いました。教科書の「トロッコ」の文章から情景の描写を書き出し、主人公の心情と表現の効果について考える授業でした。考え込む生徒もいましたが、頑張って課題に取り組んでいました。12/5 生徒会役員任命式2023.12.05
    本日朝、生徒会役員の任命式を行いました。新しい生徒会長、副会長2名、書記長、応援団長の5名が登壇し、任命書が手渡されました。5名ともまっすぐ前を向いてうやうやしく任命書を受け取り、生徒会長から順に一人ずつ抱負を述べると、体育館が拍手で一杯になりました。終了後の退場は新しい応援団長の指示で行われました。今日の新鮮な気持ちを大切にして、これからの生徒会活動をリードしてほしいと思います。12/4 今日の授業から2023.12.04
    1限に1年生の理科を参観しました。前の時間に行った、バネにつるすおもりの数を増やす実験から、力の大きさを数値で表し、グラフにして、バネの伸びについてのきまりを考えました。また、違う班から数値を聞いて、グラフを2つかいて比べました。「力の表し方」について、理解が深まったでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    12/1 廊下に咲くひまわり
    12/1 廊下に咲くひまわり2023.12.01
    本日付の新潟日報に、笑顔いっぱいひまわりプロジェクトの報告会の様子が掲載されました。
    報告会の後で各学年ごとに色紙に書いた思いが、大きなひまわりの絵になりました。3年生はプロジェクトに取り組んだ気持ちや後輩に託す思いを、2年生は報告会で感じたことやプロジェクトを引き継ぐ抱負を、そして1年生は目指す安田の姿を、それぞれ書いてくれました。2階の広場に掲示してあります。ご来校の際はぜひご覧ください。きっと、心が温かくなると思います。学校だより11月号2023.12.01新しいタブで大きく表示