6月14日(金) 今日の授業から
2024.06.14
6限に、1・2年生の授業を見に行きました。
1年生は英語と数学の授業でした。英語はcanを使って、「~できる」や「~できますか」という文を作っていました。最初は単語の並べ替えをして、文の形に慣れていました。見ていると、語群がなくてもすらすら書けそうに感じました。数学は素因数分解を使った最大公約数・最小公倍数を求める文章題を解いていました。素因数分解はやさしい計算ですが、文章題になったときにどのように使ったらいいか迷ってしまうことがあります。問題の意味を考えるのは大事なことですね。
2年生は7月に行う職場体験学習の訪問先が決まり、行き先についてタブレットで場所を確認したり、職場体験学習に向けた意気込みや質問事項を書いたりして、事前学習を行っていました。昨年度の体験学習は1日でしたが、今年度はお願いして2日間させていただくことになりました。
訪問先事業所の皆様、ご協力ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
6月13日(木) 下越地区陸上大会2日目
2024.06.13
地区陸上大会2日目を迎えました。本日は女子1500mや男子800m、砲丸投、男女の200m等が行われ、男子1名が200mの通信陸上大会標準記録を突破しました。また男子低学年リレーは決勝で7位に入賞しました。昨日同様暑い一日でしたが、体調を崩す生徒はなく、それぞれの種目や応援、また補助役員として活躍しました。応援くださった皆様、ありがとうございました。
6月12日(水) 下越地区陸上大会
2024.06.12
下越地区の中学校陸上競技大会が五十公野公園陸上競技場で行われました。陸上部の生徒は6時に集合し、バスで元気に出発しました。初日は男女の100mや男子の400m、1500m、女子の800m、砲丸投等が行われました。よく晴れた暑い1日となりましたが、選手は次々に自己ベストを更新し、女子1名が800mの県大会出場権を獲得しました。またリレーの予選も行われ、男子低学年の4×100mリレーが2日目の決勝に進出しました。競技は13日(木)も行われます。応援をよろしくお願いします。
6月11日(火) 今日の授業から
2024.06.11
社会は日本の近代史で、昭和初期の二・二六事件、軍国主義の台頭について映像を見ながら学習していました。家庭科の授業では、家庭内で起こる事故について考え、家の中でけが等につながる危険がどこに潜んでいるかを、教科書の図の中から見付け出していました。家の中で、けがにつながるかも知れないものは意外にたくさんあります。これからの生活で、気を付けようと思ってもらえたでしょうか。
6月10日(月) 午後の授業
2024.06.10
5限目、1年生の授業は英語と国語でした。
英語は、ペアで、1人が話す日本語の文を、タブレットの画面に表示されたイラストと語句をもとにもう1人が英語で話していました。国語は物語文を音読した後、それぞれの班で出た感想を発表していました。これから学習を進めていく中で、どのように考えが深まっていくか、楽しみです。