12/20(金) 今日の授業から
2024.12.20
1年生の理科は音の性質の学習でした。音叉やモノコードを使って、音を「見る」実験をしていました。音は物体が振動して発生し、波となって伝わります。音叉を鳴らして水につけると、水面が震えて波が起こります。音が見えるってすごいですね。
数学は平面図形の単元で、作図を行っていました。垂線や垂直二等分線、角の二等分線などの基本の作図と、それを利用した三角形の高さを表す線分や円の接線、円の中心などの作図に取り組んでいました。
12/19(木) CRT学力検査
2024.12.19
本日、CRT標準学力検査を行いました。これまで学習してきた内容について定着度を測るものです。教室を回ると、どのクラスも静かに問題を解くことに集中していました。特に3年生は、用紙の配付のときから緊張感が感じられました。テストを応援するかのように陽の光が差し、山並みが輝いて見えました。
12/18(水) 今日の授業から
2024.12.18
3年生の授業を見に行きました。社会は株式についての学習でした。中学生が直接、株そのものを目にする機会はあまりないかもしれませんが、株式会社が製造している製品は、文房具やスポーツ用品、食品等身の回りにあふれています。
数学は円の接線の性質に関する学習でした。円の外側にある点から2本の接線を引くことができ、その接線の長さは等しくなります。証明に必要な「直角三角形の合同条件」を思い出すことができたでしょうか。
12/17(火) 今日の授業から
2024.12.17
1年生の体育はバレーボールの学習をしています。今日はアンダーハンドパスの練習でした。実際にパスをしている様子を見て、ポイントの説明を聞いた後、ペアになって練習をしました。すぐに上手くいかなくても、何度も繰り返し取り組んでいました。パスを受ける人のことを考えて、高く、優しいパスを出すことで、相手が落ち着いて受けることができます。相手のことを思う気持ちは大切ですね。