7月10日(木)1年生思春期講演会
2025.07.10
1学年PTA主催の思春期講演会がありました。テーマは「アンガーマネジメント」です。
下越地区でスクールソーシャルワーカーを務める方を講師に招きました。
怒りは、冷静な判断力を失わせ、正常な思考を遠ざけます。一度怒ってしまうと、深呼吸したり5秒待ったりすることは現実的に難しいことが分かります。日ごろから「感謝」「良かったこと探し」「没頭できるもの探し」などで、幸せの土台を作っておくことが大事だと分かりました。
今日の講演で、温かな人間関係を作るヒントを得られたでしょうか。
写真左:「怒り」が発生するメカニズムを分かりやすく説明してくれました。
写真右:パートナーの発言に「よかったね」「最高だね」「いいなあ」とポジティブな反応をするアクティビティ。盛り上がりました。
7月7日(月)温かさ伝わる掲示物
2025.07.07
写真左は生徒会による企画で、七夕にちなんだ全学年分の「願い事」です。個性豊かな短冊が並ぶ中、世界で起こる戦争の早期終結を願うもの、家族の長寿を願うもの、友達のがんばりを応援するものも複数発見できました。みんなの願いが叶うといいですね。生徒会の皆さん、良い企画をありがとうございます。
写真右は1年生の美術作品「リンゴのデッサン」です。作品一つ一つが力作なのはもちろんのこと、それぞれに貼られた付箋(ふせん)に注目しました。一人一人が仲間の作品に「影の付け方がうまい」「もはや芸術」「描き方を教えてほしい」「がんばって仕上げたことが分かる」など、感心したところを書いて貼っているのです。
心が温かくなる掲示物を2つ紹介しました。