6/2 避難訓練
2023.06.02
本日6限に、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。地震発生の訓練放送が流れると、生徒は教員の指示に従って机の下に入り、次の避難指示の放送で、頭を教科書やバインダーで保護しながら避難を開始しました。雨のため避難場所は体育館になりましたが、どのクラスも静かに体育館に避難し、点呼を終えました。細かな注意事項はありましたが、全体として迅速に避難できました。
五月には石川県能登地方を震源とするM6.5の地震があり、全国的にも地震が続きました。大きな災害が来ないことを願いつつ、万が一の際には、訓練を生かして速く、安全に避難できるよう努めてまいります。
※ 保護者の皆様には先日ご案内いたしましたとおり、6月5日(月)放課後に下越地区大会等の激励会を行います。お時間がございましたら、どうぞおいでいただき、ご参観ください。
6/1 生徒会による畑作りとSNS講演会
2023.06.01
本日昼休みに、生徒会総務による畑作りが行われました。先日の生徒総会で出された今年度の三大活動方針の一つ、貢献活動の計画によるもので、中庭を使って畑を作り、サツマイモを育てて全校にプレゼントをするという企画です。参加者はクワで畝を作り、イモを植えて丁寧に水やりを行いました。サツマイモの成長が楽しみです。
また、午後の時間には、PTA教養部主催のSNS講演会が行われました。講師として、一般財団法人インターネット協会の大久保真紀様をお招きし、「デジタルウェルビーイングしてる?」という題で、情報モラルについてのご講演をいただきました。生徒たちはメディア利用時間を事前に記録しておいたワークシートを見ながら講演を聞き、記録を元に、各自、年間に換算するとどれだけメディアを利用しているかを実感しました。
大久保様は、「メディアを使いこなすとは、実生活とネットのバランスをコントロールすることである」とした上で、「中学生にはそのときにしかできないことがたくさんある。使わないのではなく、危険に十分気を付けながら、節度をもった使い方で活用してほしい」と話してくださいました。
電子メディアやICT機器を使う場面は増える一方で、使い方によっては心身の健康にも大きく影響してきます。安全に、良い形で使いこなしてほしいと思います。今日からの生活にすぐに生かせるお話をしてくださった大久保様、企画・運営してくださったPTA教養部の皆様、ありがとうございました。
5/31 第1回定期テスト 1日目
2023.05.31
今年度最初の定期テスト、1日目でした。テストの前の時間はみんなワークや教科書を開き、確認に余念がない様子でした。ワークやプリントの問題に繰り返し取り組んでいる生徒も何人も見られました。テスト勉強の疲れか、眠そうな様子の生徒もいましたが、テスト本番では切り替えて問題としっかり向き合っていました。
今日は午前放課です。家に帰って一休みしたら、また明日のテストに向けて頑張ってほしいと思います。
明日は二教科のテストです。努力の成果が発揮されることを願っています。