R500m - 地域情報一覧・検索

市立大越中学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県田村市の中学校 >福島県田村市大越町上大越字古町の中学校 >市立大越中学校
地域情報 R500mトップ >大越駅 周辺情報 >大越駅 周辺 教育・子供情報 >大越駅 周辺 小・中学校情報 >大越駅 周辺 中学校情報 > 市立大越中学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大越中学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立大越中学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-31
    2023年12月 (30)《女子バスケット部》クリスマスカップ2023
    2023年12月 (30)《女子バスケット部》クリスマスカップ2023投稿日時 : 12/26
    12月23日(土)24日(日)の両日、男子同様、本校女子バスケットボール部もクリスマスカップに参加しました。
    女子は初日、まずトーナメント戦で、Fukushima
    M-78ers(須賀川市のクラブチーム)、そして郡山六中と対戦しましたが、どちらも敗戦。その後、4位同士の対戦で安積中と試合をしましたが、こちらも負けてしまいました。2日目は、須賀川二中、大東中と対戦し、2勝することができました。
    強豪との試合で力の差を感じることもありましたが、2日目勝利で大会を終わることができたことがとてもよかったです。すぐに次の大会となりますが、練習でしっかりと力をつけてほしいと思います。《男子バスケット部》クリスマスカップ2023投稿日時 : 12/26
    12月23日(土)24日(日)の両日、クリスマスカップ2023(第20回郡山フェスティバル大会)が県中地区の各会場で開催され、本校男子バスケットボール部が参加しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    2023年12月 (24)サポートティーチャーによる学習会 最終日!!
    2023年12月 (24)サポートティーチャーによる学習会 最終日!!投稿日時 : 12/20
    7月からサポートティーチャーの佐久間様に支援していただきながら行っていた放課後の学習会ですが、サポートティーチャーに入っていただくのは本日が最終日となりました。
    毎回、様々な県の問題を出していただいたり、わからないところを教えていただいたりと大変お世話になりました。今後は自分たちで学習に取り組んでいくことになりますが、3年生にとっては希望進路を叶えることが恩返しになると思っています。頑張れ、3年生!!
    また、本日も卒業生2名が学習会の支援に来てくれました。本当にありがたいことです。《3学年》食育講話投稿日時 : 12/20
    本日、3年生を対象に食育講話を実施しました。講師には、小野中学校に勤務されている栄養教諭の志賀様にお世話になりました。
    今回は、大越中の給食の残さいや朝食調べ等の実態から、成長期(特に受験期)に必要な栄養と食生活について学び、バランスのとれた身体づくりについて考えるものでした。受検に向けた取組が本格的になっていく中、不安になることもありますが、健康であることが何よりも大切です。ご家庭でも本日の内容について話題にしていただけたらと思います。卒業生が学習支援をしてくれています!投稿日時 : 12/19
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    2023年12月 (20)《男子バスケット部》練習試合!
    2023年12月 (20)《男子バスケット部》練習試合!投稿日時 : 12/18
    12月17日(日)男子バスケットボール部は、郡山六中にて練習試合を行いました。今回は郡山六中以外にも、若松一中、常葉中、三春中が参加しており、多くのチームと対戦できたようです。バスケットボールは冬が本来のシーズンなので、これからも大会が続きます。日頃の練習や練習試合の成果が大会で発揮されることを期待します。PTA本部役員選考委員会並びに役員会、教養委員会開催!投稿日時 : 12/18
    12月15日(金)18時30分より、PTA本部役員選考委員会並びに役員会、また同時に教養委員会を開催しました。
    PTA本部役員選考委員会並びに役員会では、次年度の役員選考の件やPTA組織および活動について協議が行われました。また、教養委員会では今年度末に発行するPTA会報の件について、分担や確認作業が行われました。
    ご多用のところごお集まりいただきましたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
    <PTA本部役員選考委員会並びに役員会>
    続きを読む>>>

  • 2023-12-17
    2023年12月 (18)研究授業を行いました!
    2023年12月 (18)研究授業を行いました!投稿日時 : 12/15
    本日、3年生の英語の時間に研究授業を行いました。これは授業力向上をねらいとして、教員の研修として行われたものです。今後もわかりやすい授業を目指し、研修を積み重ねていきたいと思います。
    授業では、青森市の中学生に田村市の魅力を英語で伝えるために作成した動画を、班内で発表し合いました。それを互いに評価しながら、さらによりよい動画にしていくという活動でした。生徒たちは、動画の中に紹介する物の写真を入れたり、音楽を入れたりして工夫していました。今後、大越中学校では、英語に時間に青森市および台湾の中学生と交流を行う予定です。《1・2学年》市学力調査を実施!投稿日時 : 12/14
    本日、1・2年生を対象に田村市学力調査を実施しました。教科は、国語、数学、英語の3教科です。これは、生徒自身が自分の学習到達度・理解度を把握するとともに、教員としても指導のさらなる充実を図るためのものです。生徒たちは集中して取り組んでいました。

  • 2023-12-14
    2023年12月 (16)《2学年》薬物乱用防止教室
    2023年12月 (16)《2学年》薬物乱用防止教室投稿日時 : 12/13
    本日、学校薬剤師の佐藤様を講師としてお招きし、2学年の生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
    今回は、大麻グミや大学生などの薬物乱用、オーバードーズなど、最近の話題に触れながら、①身の回りにある薬物、②薬物の害と心身・社会に及ぼす影響、③薬物から身を守るについて、丁寧にわかりやすくご指導いただきました。生徒たちは真剣に耳を傾け、聞いていました。自分の身を守るためには、正しい知識と誘惑に負けない強い気持ちが大切ですが、困った時には一人で悩まず相談することが大切であることを学びました。
    講師の佐藤様、お忙しいところ本当にありがとうございました。《3年技術》50年後を予想してみよう!投稿日時 : 12/12
    本日、3年生の技術の授業で、「50年後を予想してみよう」というテーマで考えた未来の様子を、作成したスライドを使ってプレゼンテーションしました。
    生徒たちは、自分が興味を持っている分野や苦手なことが克服できる道具についてまとめたり、近未来を予想して環境問題や災害対策について考えたりしていました。レベルの高い発表や場が盛り上がる発表もあり、3年生の成長を感じました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-03
    2023年12月 (5)《友情ネットプロジェクト》集合写真!
    2023年12月 (5)《友情ネットプロジェクト》集合写真!投稿日時 : 12/01
    最後に記念撮影!秋本真吾様、そして友情ネットプロジェクト実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。《友情ネットプロジェクト》走り方の指導!投稿日時 : 12/01
    講演会後、秋本真吾様に走り方を指導していただきました。短い時間でしたが、3つのポイント(姿勢、腕の振り方、足の着き方)について、とてもわかりやすく教えていただきました。実際にタイムを計ったわけではありませんが、ほとんどの生徒が早く走れるようになったようです。ポイントを押さえた指導は、本当に素晴らしいと感じました。寒い中でしたが、生徒たちもいきいきと取り組んでいました。《友情ネットプロジェクト》講演:成功も失敗もその一瞬だけだ!投稿日時 : 12/01
    本日の友情ネットプロジェクトでは、まず講師の秋本真吾様からご講演をいただきました。演題は「夢の叶え方」でした。陸上競技を始めてからスプリントコーチという新たな職業を築き上げるまでのご自身の様々な経験から、その考え方についてお話いただきました。今、自分の将来について真剣に考え始めた中学生にとって、とても心に響き、そして染み込んだお話でした。
    投稿日時 : 12/01
    投稿日時 : 12/01
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    2023年12月 (2)タブレット活用による「学びの保障」
    2023年12月 (2)タブレット活用による「学びの保障」投稿日時 : 10:20
    田村市でもタブレットの1人1台端末の環境が整っているため、感染症等で出席停止期間中の生徒でも、体調の回復状況によりオンラインで授業を受けています。本日は、国語の授業に参加して班活動を行っていました。
    これまでも多くの生徒が実践しており、自宅のタブレットから感想やレポート等の課題提出も可能です。授業の内容によっては難しいこともありますが、今後も可能な範囲で取り組むことで、学びの機会を確保していきます。
    下の写真の中央にタブレットがありますが、オンラインで生徒1名が参加しており、4人の班で活動している様子です。友情ネットプロジェクトを開催します!投稿日時 : 9:30
    本日の午後に
    「ふくしまみらいびとづくりサポーター 友情ネットプロジェクト」
    続きを読む>>>