R500m - 地域情報一覧・検索

市立米山中学校 2023年4月の記事

 

市立米山中学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-30
    引き渡し訓練
    引き渡し訓練14:24
    04/28
    04/28引き渡し訓練15:19部集会 しました。04/29
    部活動・中総体
    04/28
    04/28
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    身分証明カードの発行について
    身分証明カードの発行について10:20大型連休中の部活動について10:06身分証明カードの発行について18:37修学旅行の準備着々と…14:02大型連休中の部活動について10:061年生の理科04/27朝読書04/27
    4月28日(金)
    780kcal
    2.7g
    八十八夜は、立春から数えて88日目のことで、この日に摘んだ新茶を飲むと病気ならないと言われています。「夏も近づく八十八夜~♪」という歌を聞いたことはありませんか?お茶にはビタミンCやカテキンなど、健康に役立つ成分が多く含まれており、日本だけではなく世界的にもその効果が注目されています。給食では、一足早くお茶を使ったふりかけにしました。

  • 2023-04-27
    朝から雨・・・
    朝から雨・・・04/26
    04/25
    4月27日(木)
    842kcal
    3.0g
    米に「もち米」があるように「もち麦」は粘り気のある性質を持った大麦です。大麦には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子をよくします。食物繊維を多く含むといわれるゴボウやサツマイモに比べても100gあたりの食物繊維の量はダントツ1位です。もちもちとした食感でかみ応えがあるので、よくかんで食べてくださいね。これからの給食にもよく登場します。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    第1回生徒集会
    第1回生徒集会11:26
    4月25日(火)
    新学期が始まって2週間が過ぎました。準備や後片付けは、みんなで協力し合っていますか?食器やトレーは給食を食べるときにみんなが使うものです。丁寧に扱いましょう。返す時には食器の間に食べ物が残らないようにし、はしの向きをそろえて返しましょう。それから、トレーの間にはストローの袋が残らないようにしてくださいね。みなさんのご協力をよろしくお願いします。

  • 2023-04-24
    「会員セルフ登録」は4月末までです。
    「会員セルフ登録」は4月末までです。土曜日はご来校ありがとうございました。04/23土曜日はご来校ありがとうございました。04/23
    4月22日(土)
    たっぷり!
    873kcal
    ひかえめ!
    3.5g
    続きを読む>>>

  • 2023-04-22
    明日は授業参観、PTA行事があります。
    明日は授業参観、PTA行事があります。04/21明日は授業参観、PTA行事があります。04/21
    4月21日(金)
    978kcal
    2.8g
    バーリーマックスは,オーストラリアで開発した非遺伝子組み換えの新種の大麦です。食物繊維が普通の大麦に比べて2倍も多く,腸の中で善玉菌を増やしてくれるので,便秘予防やコレステロールを下げる働きがあります。今注目のスーパーフードです。

  • 2023-04-20
    1年生 仮入部期間です。
    1年生 仮入部期間です。04/19静かな一日04/18
    4月20日(木)
    776kcal
    3.2g
    献立表のメニューの前に豆印があるのに気付いてもらえたでしょうか?この豆印はかみ応えのある料理についています。かたいもの,もちもちするもの,大きく切ってあるもの,根菜類,海藻類などです。「よくかんで,飲み込む前にもう5回」この言葉を意識して,よくかんで食べてみてください。

  • 2023-04-18
    ミニコンサート?!
    ミニコンサート?!04/17
    音楽・芸術
    4月18日(火)
    811kcal
    3.8g
    新入生のみなさんご入学おめでとうございます。進級するみなさんも4月は新しい出会いがあります。新しい先生や友達との出会いは,ワウワクドキドキしますね。人だけでなく,新しい食べ物ともこれから出会うと思います。食わず嫌いではなく,何でも食べることに挑戦してみましょう。日本ではお祝いの時に,赤飯を食べる習慣があります。今日の給食は,入学・進級をお祝いして,お赤飯にしました。新しいクラスで楽しく給食を食べてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-16
    授業参観,PTA等への出席確認書の提出について
    授業参観,PTA等への出席確認書の提出について04/15
    04/14授業参観,PTA等への出席確認書の提出について04/15
    04/14
    04/14
    04/14

  • 2023-04-14
    令和5年度年間行事予定表について
    令和5年度年間行事予定表について12:281年生 部活動 入部に向けて17:05令和5年度年間行事予定表について12:28あいさつ運動9:00避難訓練しましたっ04/13交通安全教室04/12
    4月14日(金)
    登米市地域食材の日
    805kcal
    2.4g
    毎月15日を基準として、地元で生産・加工・出荷される食材を学校給食に積極的に利用する日になっています。給食を通して、地域との結びつきを学び、望ましい食習慣・食生活について理解を深めてもらうものです。毎月の登米市地域食材の日をお楽しみに。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-12
    1年生部活動入部スケジュールについて
    1年生部活動入部スケジュールについて04/11Web編集長健康診断の予定一覧04/11
    04/111年生部活動入部スケジュールについて04/11健康診断の予定一覧04/11初日は?04/11
    04/11

  • 2023-04-11
    配布物の保管庫があります。
    配布物の保管庫があります。11:06配布物の保管庫があります。11:06
    04/10
    今日の給食
    4月11日(火)
    給食初日
    エネルギー
    続きを読む>>>

  • 2023-04-10
    いよいよ始まりましたネ
    いよいよ始まりましたネ11:11新学期に向けてミルメーク
    ミルメークが誕生したきっかけは、1950年代後半に学校給食の飲み物が脱脂粉乳から牛乳に替わったことです。牛乳よりも脱脂粉乳のほうがカルシウムやビタミンB2などの栄養価が高かったことから、栃木県の学校給食会は「牛乳の栄養を補えて、なおかつ牛乳が苦手な子ども達でもおいしく飲める製品」の開発を愛知県名古屋市の大島食品工業(株)に依頼しました。そこで、コーヒー牛乳をヒントに開発されたのが、牛乳に溶かして飲むコーヒー味の粉末、初代ミルメークです。その後、ミルメークは全国の小学校や中学校で愛されるヒット商品となりました。
    写真:粉末タイプのミルメークとチューブタイプのミルメーク
    写真提供/大島食品工業(株)
    ちなみに,米中は,紙パックの牛乳なので,チューブタイプです。牛乳が苦手な生徒さんも、コレを投入すると飲めたりするんですよね。魔法の液体です(^^)/
    出典:農林水産省
    続きを読む>>>

  • 2023-04-08
    始業式・入学式当日の日程
    始業式・入学式当日の日程04/07始業式・入学式当日の日程04/07

  • 2023-04-06
      パン
     
     
    パン
    終戦翌年の1946年頃から、物資不足を理由に中断されていた学校給食が再開され始めました。当時の学校給食の主食といえば、アメリカから輸入した小麦を使用したコッペパン。このパンは、アメリカで製パン技術を学んだ田辺玄平という人物が大正時代に開発した日本独自のパンです。戦前、コッペパンは日本陸軍の配給食で、一般市民にはあまりなじみのないものでしたが、給食再開時から長らく主食として提供されました。米飯給食の導入とともに登場機会は少なくなりましたが、現在も「素朴で懐かしい味」として親しまれています。
    出典:農林水産省WEBサイト

  • 2023-04-05
    新年度がスタート
    新年度がスタート04/03
    なつかしの給食・気になるアレ
    びん牛乳
    戦後すぐの学校給食では、飲み物といえば脱脂粉乳をお湯で溶いたものが主流でした。牛乳が採用されはじめたのは、1958
    年以降から。牛乳の容器は、紙パックとびんに分かれており、紙パックが81.1%、びん牛乳が18.9%(2018年度)とびんの割合は年々減少しています。びん牛乳は、学校給食だと容器回収率が高いので、びんの再利用率も高くなるメリットもありましたが、運ぶには重く、落とすと割れて危険といったデメリットもありました。
    こうしたデメリット解消のために、現在は軽くて丈夫なびんを採用するメーカーがほとんどです。また、牛乳びんの紙製のふたをコレクションしたり、めんこのようにして休み時間にクラスメイトと遊んだりしていた人も多いのでは。しかし、ふたも紙製からポリキャップが主流となっています。ちなみに、長野県と福井県では現在も9割がびんで提供されているそうです。
    続きを読む>>>