R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光中部小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市法林寺の小学校 >市立福光中部小学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 小学校情報 > 市立福光中部小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立福光中部小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    吹き抜け音楽集会
    吹き抜け音楽集会2024年5月31日のびのびタイムに、全校の子供たちが集い、吹き抜け音楽集会を行いました。美しい歌声が校内に響き渡りました。行政相談出前教室(6年生)2024年5月30日6年生は、総務省相談委員 富山行政監視行政相談センターによる出前授業「行政相談出前講座」を受けました。「行政相談」について知識を深めた後、実際に行政相談委員に、登下校時に通る道路について困っていることを相談しました。町探検(2年生)2024年5月29日2年生は、町探検で「道の駅福光 なんと一福茶屋」へ行きました。子供たちは、販売している地元の野菜を見たり、働いておられる方の話を聞いたりして、福光地域への関心を高めました。吹き抜け音楽集会2024年5月31日行政相談出前教室(6年生)2024年5月30日町探検(2年生)2024年5月29日
    127053
    52

  • 2024-05-29
    宿泊学習(5年生)
    宿泊学習(5年生)2024年5月28日5年生は、5月27日(月)から5月28日(火)の間、砺波青少年自然の家で宿泊学習を行いました。木の実クラフト、追跡ハイキング、キャンドルのつどい、野外炊飯(カレーライス作り)を行い、仲間と協力することで5年生の絆を深めました。学びの深い、とても楽しい宿泊学習になりました。だまし川の水生生物調査をしました(4年生)2024年5月27日4年生は、はばたきの時間に「福光エコ守り隊」として活動しています。
    今回は、講師として「わんぱく親子教室」代表の金子先生をお招きして、学校近くのだまし川の生態調査を行いました。
    子供たちは、金子先生にご指導いただき、実際に川に入って、ヤゴやサワガニ等の生き物を捕まえていました。子供たちは、見つかる度に、友達と見せ合ったり歓声をあげたりしていました。
    金子先生と一緒に、実際に自分たちが捕まえた生き物を見ながら、水生生物が川の水のきれいさによって生息できることを教えていただきました。数人は、今後、学校や家庭で世話をしたいと捕まえた生き物を持ち帰ってきましたが、多くの子供たちは、捕まえた生き物を川の中に戻していました。
    体験を通して、生き物が住むだまし川の水のきれいさを守っていきたいという思いをもったようです。宿泊学習(5年生)2024年5月28日だまし川の水生生物調査をしました(4年生)2024年5月27日
    126885
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    発芽の観察(3年生)
    発芽の観察(3年生)2024年5月24日3年生は、理科の学習で、ヒマワリ、ホウセンカ、ピーマン、オクラを育てています。芽が出てきた植物を見た子供たちは喜び、ワクワクして観察カードを書きました。ぐんぐんと成長するように、子供たちは毎朝、継続的に水やりを頑張っています。154発芽の観察(3年生)2024年5月24日
    126655
    61

  • 2024-05-23
    楽しい給食
    楽しい給食学校だより5月号を更新しました2024年5月22日学校だより5月号小矢部川河川敷のごみを拾ったよ(4年生)2024年5月22日4年生は、はばたきの時間に「福光エコ守り隊」として活動しています。3回目の環境調査として、小矢部川の河川敷に出かけました。子供たちは、河川敷での環境調査でも意欲的に活動し、川沿いの広場の隅や花壇の周り、そして川と土手の間の草むらにたくさんごみがあることに気付きました。また、川の中には小さな魚やアメンボ等の多くの生き物がいることを見付け、きれいな川を守ろうとする気持ちをもつことにつながりました。
    環境を守ることは生き物を守ることにつながることに気付いたことで、さらに自分たちの活動に意欲を高めていたようでした。学校だより5月号を更新しました2024年5月22日小矢部川河川敷のごみを拾ったよ(4年生)2024年5月22日
    126561
    25

  • 2024-05-22
    米作りの準備(5年生)
    米作りの準備(5年生)2024年5月21日5年生は、総合的な学習の時間に、稲作を行っています。今日は、稲を植えるにあたり、3種類の土を混ぜて乾かしました。この先の米作りが楽しみですね。米作りの準備(5年生)2024年5月21日
    126525
    28

  • 2024-05-19
    令和6年度 運動会
    令和6年度 運動会2024年5月18日児童が目標として定めた「挑戦~みんなの笑顔があふれる楽しい運動会」を達成した様子を今日一日の中で数えきれないほど目にしました。
    それは、今日までの子供たちのがんばり、そして地域の方、保護者のみなさまの応援があってのことだと感じています。本当にありがとうございました。
    中部っ子のみなさん、今日は運動会でのがんばりをお家の人に話しましょうね。令和6年度 運動会2024年5月18日
    126392
    23

  • 2024-05-18
    運動会準備
    運動会準備2024年5月17日今日は、明日の運動会に向けて、準備を行いました。
    高学年の子供たちを中心に、それぞれができることに精一杯取り組みました。明日の運動会の実施について2024年5月17日18日(土)の運動会は、予定どおり実施いたします。運動会準備2024年5月17日明日の運動会の実施について2024年5月17日
    126331
    28

  • 2024-05-16
    リレー練習
    リレー練習2024年5月16日今日は、運動会で行われる上学年選抜リレーの練習の様子についてお伝えします。
    リレーの代表選手は、休み時間に行われるバトンパスや入退場の練習に、一生懸命取り組んでいます。
    当日は、大きな声援をよろしくお願いします。全校開閉会式練習2024年5月15日全校で開閉会式の練習を行いました。
    全校で開閉会式をするのは5年ぶりとなります。
    子供たちの集中した様子に、校長先生から「素晴らしい態度です。当日も、このようにがんばっている姿を家族の方や地域の方に見ていただきましょう」との言葉がありました。
    家族の皆さん、地域の皆さん、当日は多数ご来校いただき、子供たちのがんばりに声援をお願いいたします。リレー練習2024年5月16日全校開閉会式練習2024年5月15日
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    福光公園での環境調査②(4年生)
    福光公園での環境調査②(4年生)2024年5月14日4年生は、はばたきの時間に「福光エコ守り隊」として活動しています。今日は、「たくさんの人が集まる福光公園に行ってみたい」という子供たちの意見をもとに、福光公園に出かけました。子供たちは、福光公園内はもちろん、行き帰りの歩道沿いのごみも真剣に探し、各自の袋に入れていました。
    通学途中にごみを見つけたり拾ったりする子供たちもいるなど意識が高まっています。福光公園での環境調査②(4年生)2024年5月14日
    126163
    27

  • 2024-05-13
    R6 朝のあいさつ運動
    R6 朝のあいさつ運動2024年5月13日今日は、朝のみまもりあいさつ運動についてお伝えします。
    今日の朝は、地域の方が玄関前で子供たちに温かい声をかけてくださいました。
    中部っ子のみなさん、元気なあいさつを返すことができましたか?
    中部っ子のみんなで、あいさつの輪を広げていきましょうね。153R6 朝のあいさつ運動2024年5月13日
    126065
    43
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    2年生 野菜作り教室
    2年生 野菜作り教室2024年5月10日9日に、JA福光の職員の方を7名をお招きして、野菜の苗の植え方の学習を行いました。
    2年生は、一人一鉢で野菜を育てます。「お兄ちゃんとお父さんにトマトを好きになってほしい」「オクラを育てて、お母さんにパスタを作ってもらいたい」など、願いは様々です。
    職員の方からは、苗の植え方や水やりの仕方、茎の支え方等について教えていただきました。2年生 野菜作り教室2024年5月10日
    126021
    30

  • 2024-05-09
    運動会練習が始まっています
    運動会練習が始まっています2024年5月9日各学年で運動会練習が始まり子供たちははりきっています。
    速く走ること、ルールを理解することはもちろん、進んで整列したり応援したりしようとする気持ちを大切にしながら、団で声をかけ合い、士気を高めていっています。
    陸上教室を行いました。講師は昨年度もお世話になったこども陸上クラブ「ホップ」の川邊先生です。
    5年生では、より速く走るために、腕の振りや、手の握り方など具体的な技能も伝えていただきました。児童は、教えていただいたことを実際に実践することを通して、「走る」ことの奥深さや楽しさを体験しました。
    今回のトレーニングの成果は、運動会でご覧いただけることと思います。運動会練習が始まっています2024年5月9日
    125888
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    陸上教室
    陸上教室2024年5月8日3・4・6年生の陸上教室を行いました。講師は昨年度もお世話になったこども陸上クラブ「ホップ」の川邊先生です。
    4年生の陸上教室では、スタートダッシュに必要な瞬発力や体幹を鍛えるトレーニングを取り入れ、ゲーム要素を交えながら楽しく教えていただきました。
    8日(水)は、1・2・5年生でも行います。今回のトレーニングの成果は、運動会でご覧いただけることと思います。オンライン授賞式2024年5月7日今日は、オンライン授賞式を行いました。
    チャレンジスーパーちびっ子や、緑化推進コンクールの標語の活動で活躍した児童を、全校で讃えました。陸上教室2024年5月8日オンライン授賞式2024年5月7日
    125808
    48
    続きを読む>>>

  • 2024-05-04
    結団式
    結団式2024年5月2日運動会に向けて、色団ごとに集まり結団式を行いました。団長、副団長、応援団長、応援副団長を中心に団結コールや応援練習をして団の士気を高めました。結団式2024年5月2日
    125602

  • 2024-05-02
    2年生 6限スタート
    2年生 6限スタート2024年5月1日今日から2年生は、水曜日は6限まで学習しています。今年度初めての6限目でしたが、みんな元気に学習しました。図書室での学習にも意欲的です。運動会のテーマを決めよう2024年4月30日昼休みに3年生以上のクラスの代表が集まり、代表委員会を開きました。運動会のテーマを話し合いました。
    各クラスの意見を取り入れ、テーマが決定しました。2年生 6限スタート2024年5月1日運動会のテーマを決めよう2024年4月30日
    125527
    8