R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光中部小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市法林寺の小学校 >市立福光中部小学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 小学校情報 > 市立福光中部小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立福光中部小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-29
    6年 立山宿泊学習(1日目)
    6年 立山宿泊学習(1日目)2024年7月29日6年生が、立山へ宿泊学習に行きました。1日目は、室堂周辺から、みくりが池周辺を散策しました。全員元気です。1586年 立山宿泊学習(1日目)2024年7月29日
    133170
    73

  • 2024-07-27
    終業式
    終業式2024年7月26日1学期の終業式を行いました。子供たちは、1学期に「挑戦」したことを振り返り、自分の頑張りや仲間の頑張りをたたえました。終業式2024年7月26日
    133029
    38

  • 2024-07-24
    学校だより7月号
    学校だより7月号2024年7月23日・学校だより7月号「こきりこ」を体験しました(4年生)2024年7月23日4年生は、音楽科の時間に、「こきりこ」を体験しました。グループに分かれ、経験のある学年担当者やDVDの映像を見ながら、歌、手踊りやささら踊り、こきりこの演奏に親しみました。子供たちは、ささらの動かし方や手踊りの所作、こきりこの打ち方のこつなど、体験の中からいろいろな気付きを得ることができたようです。
       
       学校だより7月号2024年7月23日「こきりこ」を体験しました(4年生)2024年7月23日
    132705
    15

  • 2024-07-22
    夏の応募作品
    夏の応募作品着衣泳を行いました2024年7月22日今日は、1・3・5年生が着衣泳を行いました。
    消防署の方から、「ういてまて」について教えてもらった子供たちは、自分の命を自分で守るため、真剣に実践していました。夏季作品応募用紙要項等着衣泳を行いました2024年7月22日
    132549
    112

  • 2024-07-20
    1学期最後の音楽集会
    1学期最後の音楽集会2024年7月19日今日は1学期最後の音楽集会でした。
    1年生が歌のポイントを全校に伝え、中部っ子みんなでホールに声を響かせて歌いました。1学期最後の音楽集会2024年7月19日
    132311
    43

  • 2024-07-19
    なんとSDGsパートナーについて
    なんとSDGsパートナーについてなんとSDGsパートナー2024年7月18日今年、福光中部小学校と福光中部小学校のPTAが「なんとSDGsパートナー」に認定され、SDGsに取り組む学校になりました。
    現在世界で起こっている問題、例えば「学校に通えないこどもが世界にはたくさんいる」「飢えている人がいるのに、食べものを捨てる人もいる」「自然がどんどん破壊されている」等の問題を解決するために、世界のみんなで目標を17つ決めたものが、SDGsです。
    この目標を基に、自分や自分たち、家族にできることはないか、子供たちと一緒に考えなから取り組んでいきたいと思います。なんとSDGsパートナー2024年7月18日
    132207
    16

  • 2024-07-17
    放課後補充教室が始まりました(5年生)
    放課後補充教室が始まりました(5年生)2024年7月16日いよいよ、学習のまとめの時期です。
    本校では希望者を対象に、放課後補充教室を行っています。
    補充教室では、子供たちが算数の問題に一生懸命取り組みました。放課後補充教室が始まりました(5年生)2024年7月16日
    131989
    9

  • 2024-07-12
    水泳検定
    水泳検定2024年7月12日1年生・2年生・6年生が、水泳検定を行いました。今まで練習した成果を発揮しようと、一生懸命泳ぎました。シーサーを作ったよ!(4年生)2024年7月11日今日は図画工作科の時間に、講師の方をお招きして「土粘土」を使ったシーサーの置物作りに取り組みました。子供たちは、形や大きさ、表情などを工夫しながら、一人一人が個性豊かですてきなシーサーの置物を作り上げていました。
    講師の方をお迎えして、6年生が焼き物作りに挑戦しました。粘土との向き合い方や形成の仕方を教わり、一人一人が3年生 校外学習3年生が、社会科の学習で校外学習に行きました。農家の仕事について教えていただき、小松菜を収穫する体験もさせていただきました。農家の仕事の大変さや気を付けておられることなど、身をもって感じることができました。水泳検定2024年7月12日シーサーを作ったよ!(4年生)2024年7月11日3年生 校外学習131647
    62

  • 2024-07-10
    焼き物づくり(6年生)
    焼き物づくり(6年生)2024年7月10日川渕商店さんを講師にお迎えして、6年生が焼き物作りに挑戦しました。粘土との向き合い方や形成の仕方を教わり、一人一人が
    自分の思いをもって

    りました。2024年7月9日俳句協会の方をお招きして、俳句指導をしていただきました。季語を一つ入れることや、自分の気持ちを込めることなど、たくさん教えていただきました。6年生の子供たちは、一人一人個性豊かな夏の俳句をつくることができました。157焼き物づくり(6年生)2024年7月10日(タイトルなし)2024年7月9日
    131494
    96
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    3年生 校外学習(SUN農場)
    3年生 校外学習(SUN農場)2024年7月8日3年生が、社会科の学習でSUN農場へ校外学習に行きました。農家の仕事について教えていただき、小松菜を収穫する体験もさせていただきました。農家の仕事の大変さや気を付けておられることなど、身をもって感じることができました。3年生 校外学習(SUN農場)2024年7月8日
    131264
    19

  • 2024-07-07
    クリーンセンターとなみの見学「環境を守ろう」(4年生)
    クリーンセンターとなみの見学「環境を守ろう」(4年生)2024年7月5日「クリーンセンターとなみ」へ見学に行きました。ごみの処理の流れを職員の方から分かりやすく説明していただきました。また、実際に計量機にみんなで乗ってみたり、ごみを掴むクレーンが動く所を見たりしました。見学を通して、2
    4時間途切れることのない職員の方々の作業のおかげで、クリーンセンターに集まったたくさんのごみが環境を守りながら処理されていることを知りました。
    最終処分場が校区の南蟹谷に新しくできるという話もしていただき、分別やごみの減量をしていくことが身の回りの環境を守ることにつながるということに気付く大切な機会になりました。クリーンセンターとなみの見学「環境を守ろう」(4年生)2024年7月5日
    130944
    9