R500m - 地域情報一覧・検索

京都国立博物館 2012年5月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >京都府の博物館・美術館 >京都府京都市東山区の博物館・美術館 >京都府京都市東山区茶屋町の博物館・美術館 >京都国立博物館
地域情報 R500mトップ >七条駅 周辺情報 >七条駅 周辺 遊・イベント情報 >七条駅 周辺 博物館・美術館情報 > 京都国立博物館 > 2012年5月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

京都国立博物館に関連する2012年5月のブログ

  • 2012-05-31
    京都国立博物館に行こう~vol.7 後期 王朝文化の華 陽明文 ...
    京都国立博物館に行こう~ 後期 王朝文化の華 陽明文庫名宝展 とうとう終わってしまいました~ さすがに最終週は ... 充実しています^^ 今回はとくにお勧めです~ 京都国立博物館 さて、次回の展覧会は <特別展覧会> 古事記1300年 ...

  • 2012-05-28
    京都国立博物館 ロダン
    京都国立博物館では始めて。これも旅の目的でした。 ... 上野の国立西洋美術館にある「考える人」とは雰囲気が異なります。... 上野の西洋国立博物館のロダン「考える人」は無料で楽しめますが、京都国立博物館、今回訪れた際は庭園拝観料200円でした。

  • 2012-05-26
    ペアがお勧め 京都国立博物館近くの洋食屋「本町亭」 @京都 ...
    三十三間堂や京都国立博物館近く、東山七条の老舗洋食屋「本町亭」のお勧めというと、トンカツを挙げる人も少なくないでしょう。 そもそも精肉店に努めていた先代が独立し、串かつやトンカツを出したのが始まりだけに ...

  • 2012-05-26
    ~特別展示だけ見て帰るのはもったいない~ 京都国立博物館の野外展示
    現在、平常展示館は現在工事中で、京都国立博物館が誇るお宝中のお宝を拝めないのが至極残念なのですが(2013年に再オープン)、博物館の庭園内には、平安時代の石仏や鎌倉時代の石塔から、ロダンの「考える人」など様々なものが野外展示されていいます。 ...京都国立博物館

  • 2012-05-26
    特別展覧会 王朝文化の華 陽明文庫名宝展 京都国立博物館
    特別展覧会 王朝文化の華 陽明文庫名宝展 京都国立博物館 ... 京都国立博物館 ということで 次回は 龍谷ミュージアムの「仏教の来た道」展へと参り ...

  • 2012-05-25
    「王朝文化の華、陽明文庫名宝展」京都国立博物館
    京都国立博物館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2012-05-24
    陽明文庫名宝展 京都国立博物館 2
    陽明文庫 とは? 枕草子で清少納言が 藤原道長が自分の娘である彰子を一条天皇の女御として入内させ しかも中宮に立后する事を 中宮とはそもそもがお一人と決まっていて ちゃんと定子中宮がお出でなのに(権力を笠に)押しのけるようなことをすると怒っ ...

  • 2012-05-24
    陽明文庫展@京都国立博物館
    タダ券を入手したということもあって、 京都国立博物館 で開催中の、 陽明文庫展 に足を運びました。行ってみたところ、平常展示館は改築工事のために閉館中で、特別展示館のみの営業でした。 ...

  • 2012-05-23
    陽明文庫名宝展 京都国立博物館 1
    ずっと見学したいと思っていた 陽明文庫の展示会です 東山七条の 京都国立博物館 美しい建物です 明治28年に竣工し30年に開館した煉瓦造の建物です 風格がありますね ここは特別展示館です そこで 展示されているのは やはり 特別中の特別 ...

  • 2012-05-22
    上田秋成特別展 京都国立博物館 (1)
    江戸時代後期の文学者・国学者であった上田秋成の没後200年を記念した展覧会が、京都国立博物館で開催された。予想通り、上田秋成という存在がさほど一般受けしないことから、私が最近経験した京都国立博物館での展覧会でもっとも空いていた、...

  • 2012-05-20
    竹生島と京都国立博物館
    ... 奥琵琶湖に浮かぶ小島 「竹生島」(ちくぶしま)に行ってきました 島全体が緑に包まれた竹生島は ... ただ今京都国立博物館では「王朝文化の華」と題して ... 東山七条の京都国立博物館に寄ることにしました 博物館に着いたのは午後3時過ぎだったためか ...

  • 2012-05-18
    陽明文庫名宝展@京都国立博物館
    京都国立博物館で開催中の特別展に行ってきました。 王朝文化の華 陽明文庫名宝展 (~5月27日) 大化の改新で知られる藤原鎌足の時代から、 ... 京都に行って、この展覧会を見た後、 ... 京都→大阪の移動中、ふと窓の外を見ると、 ...

  • 2012-05-18
    七条通りから京都国立博物館へ
    七条通から高瀬川。水はきれいっぽいですが、傘が沈んでたりします。なんでそういうものを捨てるかね・・。 雨の京都国立博物館。 「王朝文化の華」という展覧会をしていました。 陽明文庫という近衛家のいろんな文物の展示です。 ...

  • 2012-05-16
    京都国立博物館
    特別展覧会 王朝文化の華 ─陽明文庫名宝展─ 20120513 NHK京都放送局開局80周年・読売新聞大阪発刊60周年

  • 2012-05-16
    [museum]「王朝文化の華~陽明文庫名宝展~」@京都国立博物館
    国宝『御堂関白記』の自筆本と書写本が両方出てたのが面白かった~ やっぱり、自筆本の臨場感たらすごい。

  • 2012-05-15
    京都国立博物館名品図録による「興福寺曼荼羅図」の解説
    奈良国立博物館で開催中の特別展「解脱上人貞慶」に京都国立博物館所蔵の「興福寺曼荼羅図」が8日から27日までの期間で展示されています。 先日、京都国立博物館を訪ねた時、平成15年に発行された「京都国立博物館名品図録」を購入しましたか、そこには「興福寺曼荼羅図」...

  • 2012-05-15
    京都国立博物館
    NHKのご招待に当選したので、京都国立博物館で開催中の 「王朝文化の華 陽明文庫名宝展」に行ってきました。 今年の大河ドラマ、「平清盛」は大コケの兆しが有ります。 日本人の歴史好きの方も、この時代は苦手な方も多いようですね。 ...

  • 2012-05-12
    京都国立博物館「王朝文化の華 陽明文庫名宝展」
    行きたかった京都国立博物館へ行ってきました~! バス代もったいないし、天気いいし!! って、ことで京都駅から京都国立博物館まで ...京都国立博物館(東山七条) ... ☆京都国立博物館HP ☆ http://www.kyohaku.go.... 京都毘沙門堂 勝林寺さんの建物が ...

  • 2012-05-09
    京都国立博物館(王朝文化の華 陽明文庫名宝展)と蹴上のツツジ
    ... 60件など陽明文庫の名宝の数々 が拝めるとあって、 京都国立博物館に 姉と 行って来た。 正直言って ... [3] | URL:http://yaplog.jp/drtonton/archive/7083 京都国立博物館(王朝文化の華 陽明文庫名宝展)と蹴上のツツジ May 09 ...

  • 2012-05-08
    「王朝文化の華 近衞家 陽明文庫の名宝展」開催中の京都国立博物館へ
    4月の話ですが、洛東遣芳館を出て、次に向かったのが、京都国立博物館(旧帝国京都博物館)です。 ... この京都国立博物館を訪れたのは、「長谷川等伯展」以来です。赤煉瓦造りの重厚な造りで、設計者の片山東熊は、京都国立博物館の他に、奈良国立博物館・赤坂迎賓館...

  • 2012-05-07
    平成24年度 京都国立博物館 夏期講座 テーマ「文学と美術3 ...
    講座情報です。 -------------------- ●公式サイトはこちら Posted by 笠間書院編集部 on 2012年5月 7日 09:27

  • 2012-05-07
    京都国立博物館に行こう〜vol.6 王朝文化の華 陽明文庫名宝展
    重要文化財 春日鹿曼荼羅図 陽明文庫蔵 鎌倉時代(13世紀) 藤原氏の氏神である奈良・春日神社の春日信仰から...京都国立博物館の文化大使です。 ... もう「ぶらぶら美術館・博物館」にでも来てもらったらどうでしょうね〜 ...京都国立博物館さて、次回の展覧会は ...

  • 2012-05-06
    『王朝文化の華 陽明文庫名宝展』 於:京都国立博物館
    2012年4月17日~5月27日京都国立博物館公式HP 知り合いの方に招待券をいただいたのでお友達と2人で行ってきました。 近衛家が陽明文庫と呼ばれる(ありていに言えば)... 5月の京都といえば、葵祭です。... 博物館前の花壇はつつじが満開で、とってもきれいでした ...

  • 2012-05-06
    王朝文化の華<陽明文庫名宝展>京都国立博物館
    京都国立博物館【特別展覧会】 ... 「博物館・三十三間堂前」下車すぐ ...京都国立博物館は平常展示館の建替工事中で、特別展開催中のみ開館。... 京都国立博物館だより>より ... 上の写真は博物館を訪ねた4月20日の敷地内の桜。京都御苑の「近衛邸跡」...

  • 2012-05-05
    5月1日 京都国立博物館の特別展「王朝文化の華 陽明文庫名宝展」
    4時ギリギリ位に法住寺を出て、この日、最後に向かったのは、すぐ近くにある京都国立博物館で、午後6時の閉館時間ギリギリまで特別展を観覧させてもらいました。 この日は、当初予定していなかった同聚院、東福寺を拝観したため、予定していた京都国立博物館まで観覧出来るか...

  • 2012-05-05
    京を楽しむ-京都国立博物館 陽明文庫名宝展
    4月27日に京都国立博物館で開催されている「特別展覧会・王朝文化の華-陽明文庫名宝展-」を見てきました。 ここでは五摂家の一つである近衞家に伝えられた典籍・古文書などを収めている陽明文庫の名品が一堂に展示されて... (この部分は京都国立博物館HPから多くを引用しました) ...

  • 2012-05-03
    『王朝文化の華 陽明文庫名宝展』@京都国立博物館
    藤原鎌足を始めとする藤原家が道長で平安期の全盛を極め、その後も近衛家などに分裂しつつも江戸時代にも中興の祖がおり、現代まで続いているというのに驚いた。(最近では戦前に総理大臣も輩出している) 身分階級や ...

  • 2012-05-01
    京都国立博物館に行きました。
    先日連休で混み合わない内にと思い4月24日(火)の早朝に「京都国立博物館」に出掛けました。 今回は「王朝文化の華... 「陽明文庫」は、私が住んでいる「京都市右京区宇多野」に在るのですが、通常は限られた時期に事前予約のあった団体のみしか観覧できません。 ...

京都国立博物館2012年5月のホームページ更新情報

  • 2012-05-29
    The Grand Izumo Exhibition: On
    The Grand Izumo Exhibition:
    On the Occasion of the Renovation of Izumo Taisha Shrine and 1300
    Years of the Kojiki Chronicle
    This year marks the 1300th anniversary since the compilation of
    Kojiki (Record of Ancient Matters) and next year, 2013, is the
    grand installation ceremony of Izumo Taisha, which takes place for
    続きを読む>>>

  • 2012-05-08
    The Grand Izumo Exhibition: On
    The Grand Izumo Exhibition: On the Occasion of the Renovation of Izumo Taisha Shrine and 1300 Years of the Kojiki Chronicle

京都国立博物館周辺の博物館・美術館スポット