R500m - 地域情報一覧・検索

京都国立博物館 2013年8月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >京都府の博物館・美術館 >京都府京都市東山区の博物館・美術館 >京都府京都市東山区茶屋町の博物館・美術館 >京都国立博物館
地域情報 R500mトップ >七条駅 周辺情報 >七条駅 周辺 遊・イベント情報 >七条駅 周辺 博物館・美術館情報 > 京都国立博物館 > 2013年8月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

京都国立博物館に関連する2013年8月のブログ

  • 2013-08-29
    京都国立博物館、平成知新館ポスターの撮影が行われました
    夏休みの素敵な思い出は、... さて、来春に新しくオープンいたします京都国立博物館平成知新館 の、ポスターの撮影が行われました。 今春より文化大使として精力的に活動されていらっしゃいます ... 残暑の太陽が容赦なく照りつける京都の地でも、暑サニ負ケズ ...

  • 2013-08-28
    特別なお茶会イベントのご案内
     
    京都国立博物館 
    ミュージアム茶会「温故知新」
    【開催のご案内】
       
    皆さま、こんにちは。
    続きを読む>>>

  • 2013-08-22
    盤双六と絵双六
    京都国立博物館の「遊び」展(~8月25日)のチラシにも載っていた、江戸時代の双六(すごろく)。

  • 2013-08-21
    『遊び pray』 京都国立博物館 京都市東山区
    ... 西宮山古墳出土 1個 古墳時代 6世紀 京都国立博物館 2 鈴釧 石川県和田山古墳出土 1個 古墳時代 6世紀 京都国立博物館 3 神人歌舞画像鏡 京都府トヅカ古墳出土 1面 古墳時代 5世紀 京都国立博物館 4 釉下彩鹿島踊図皿 旭焼 ゴットフリート ...

  • 2013-08-15
    特別展「遊び」京都国立博物館
    ■笛吹きの独り言■ 京都国立博物館の特別展「遊び」へ。 神仏に捧げた音楽や踊りに始まり、酒宴、月見、花見、船遊び、演劇の鑑賞 ... 貝合わせ、香合わせ、子どもの乗り物や人形遊びまで、京都国立博物館が収蔵する多彩な美術品のなかに「遊び」の姿を追いかけ ...

  • 2013-08-13
    和様の書 
    和様の書 @東京国立博物館
    前期を見逃してしまい、結局後期になってしまった。
    前期で見逃したのは、
    国宝 手鑑 藻塩草(てかがみ もしおぐさ) 京都国立博物館蔵
    国宝 扇面法華経冊子 (巻第一、観普賢経) 大阪・四天王寺蔵
    国宝 古今和
    続きを読む>>>

  • 2013-08-12
    京都国立博物館「遊び」
    特別展観「遊び」[7/13-8/25] 京都国立博物館[京都市東山区茶屋町] 遊びと言えば「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん・・・」 と言う梁塵秘抄の歌を思い出す。 現代では、スマホのゲームを電車の中で楽しむ人たちが大変多くて ...

  • 2013-08-12
    京都国立博物館・特別展観「遊び」
    京都国立博物館・特別展観「遊び」 (8月25日まで) 行ってきました。日本の古い遊びを描いた絵画や遊び道具など。なかなかおもしろかった。 「動物のたわむれ」というコーナーもありましたが、動物の遊びはほとんどなく ...

  • 2013-08-09
    京都国立博物館、特別展覧「遊び」を観てきました。
    七条東山の京都国立博物館で、8/25まで開催中の「遊び」展。 神仏に捧げた音楽や踊りに始まり、酒宴、月見、花見、船遊び、演劇の鑑賞、囲碁や双六、歌合わせ、貝合わせ、香合わせ、子どもの乗り物や人形遊びまで、京都国立博物館が収蔵する多彩な美術品のなかに「遊び」...

  • 2013-08-07
    伝統工芸と現在デザインの遭遇
     お久しぶりの更新です。
    祇園祭も終わり、もうそろそろ
    大文字の送り火を迎えようとしています。
    残暑お見舞、申し上げます。
    本日は、京都国立博物館公認グッズとして
    井浦 新氏がデザインした京都の老舗のグッズを紹介いたします。
    続きを読む>>>

京都国立博物館2013年8月のホームページ更新情報

  • 2013-08-26
    Among the celebrated, time-honored Chinese ceramic・・・
    Among the celebrated, time-honored Chinese ceramic wares, the
    ceramics of the Qing dynasty (1644?1911) stand out for its
    exquisite, elaborate features. Qing ware are known to have been
    cherished by European royalty and nobility. These valuable objects,
    which greatly influenced ceramic production throughout Japan, were
    imported to the country both during its isolation period as well as
    続きを読む>>>

京都国立博物館周辺の博物館・美術館スポット